猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

加藤隆の『歴史の中の「新約聖書」』はユダヤ教にフェアでない

2020-10-13 22:48:26 | 聖書物語
 
今頃になって10年前に出版された加藤隆の『歴史の中の「新約聖書」』(ちくま新書)を読んだのだが、強い違和感に、黙っておられず、「聖書」の別の見方を書くことにした。今回は第1章に限定する。
 
そのまえに、加藤の略歴をのべると、1957年生まれで、東京大学文学部仏文科卒で、ストラスブール大学に留学し、エティエンヌ・トロクメ教授に師事し、神学博士を取得している。じつは、1935年生まれの田川建三も、東京大学文学部宗教学宗教史学科を卒業し、同じ大学に留学し、同じトロクメ教授に師事し、神学博士を取得している。
 
加藤も田川も、新約聖書の4福音書はキリスト教の異なる派の立場を表明しているところまで同じだが、加藤が「神」との人間との関係や「罪」を強調過ぎるところに、私は、大きな違和感を覚える。同じトロメク教授に師事しながら、加藤は、人間には罪があるという立場からキリスト教を理解する。無神論の田川の人間肯定の姿勢と大きく異なる。
 
本書の第1章は、キリスト教がそこから生まれたユダヤ教を取り上げている。しかし、私には、キリスト教の一派が思いこんでいるユダヤ教であって、フェアでないと思う。
 
加藤は、14ページに〈旧約聖書は、どちらかというと、全体として統一的だと言えないこともありません〉と書く。
 
ヘブライ語聖書(旧約聖書のオリジナル)は雑然としたやたらと長たらしい書物で、一生かけて読む書物である。統一的なテーマがあるはずがない。ヘブライ語聖書ができたのは、紀元前5世紀以降と思われ、編纂の目的は、民族の混合の起きる中で、ユダヤ共同体が歴史のある民族であることを示すためである。この書物が、長ければ長いほど、内容がより古いことに言及すれば言及するほど、良いのである。長ければ、誰も読まないから、批判されない。「天地の創造」から書けば、これより古い歴史書がなくなる。
 
簡単に言えば、ヘブライ語聖書は、政治的な意図をもった偽書であるが、長くするために当時入手できる話をなんでもかんでもぶち込んで編纂したため、琥珀に昔の昆虫が閉じ込められているように、昔の人々の息遣いが閉じ込められている。その点で貴重な書物と言える。
 
ヘブライ語聖書も旧約聖書も文書の集まりだが、その並べる順に大きな違いがある。ヘブライ語聖書は内容のカテゴリーで分けているが、旧約聖書は文書の想定された歴史的順序に配列されている。そのため、旧約聖書で読むときは注意がいる。本当の歴史ではない。
 
「律法」というとき、近代のキリスト教の発想では、ヘブライ語聖書の『トーラー』(モーセの五書)を指す。
 
しかし、当時のイエスも使徒もその信者も字が読めないから、ヘブライ語聖書の『トーラー』なんてわかるはずがない。私がモーセの五書を読んでも、現代の法律のように体系的に書かれておらず、物語の中に教え(命令)がぽつんと埋め込まれているから、わかりにくいといったらありゃしない。そのうえ、退屈である。
 
したがって、イエスやパウロが批判した「律法」とは、現実のユダヤ共同体の掟であって、書物ではない。
 
22ページに加藤は、ユダヤ教とキリスト教の共通点は〈「神」は「ヤーヴェ」という神であって、この神だけが神だということです。「一神教」の立場です〉と書く。
 
ユダヤ教が「一神教」であったか、どういう意味の「一神教」であったか、に、いろいろな人がいろいろと議論している。私の聖書の読みを紹介する。
 
そのまえにコメントすると、「ヤーヴェ」はドイツ語読みでないか。ストラスブールはドイツとフランスが相争った地である。ヘブライ語יהוהは「ヤハウェ」でよい。ヘブライ語דוד(ダウィド)が英語やドイツ語で「ダヴィド」になるのと同じ音韻変化である。
 
「モーセの五書」の『創世記』を読むとわかるのだが、古代人にとって神とは「守り神」である。複数の守り神をもっても良いが、「ヤハウェ」は嫉妬深い神だから自分だけに捧げものをしなさいと言っているのだ。「モーセの五書」は祭司が書いた文書だから、当然そうなる。燃やした煙の部分が「ヤハウェ」の取り分で、捧げものの残りは祭司のものになるのだ。
 
したがって、ヘブライ語聖書を通して、「私の神」「私たちの神」「あなたの神」「あなたがたの神」「彼の神」「彼女の神」「彼らの神」という表現が出てくる。ユダヤ教の「一神教」とキリスト教の「一神教」とは異なる。
 
キリスト教の「一神教」は、「ヤハウェ」以外の神の存在を否定する。キリスト教は中世にヨーロッパで発展し、「ヤハウェ」に忠実であった者が「天国」に、不実であったものが「地獄」に、「ヤハウェ」を知らなかった者は「煉獄」に行くとなった。もちろん、このようなことは新約聖書に書かれていない。当時の聖職者が作ったウソである。
 
キリスト教は改宗を迫る宗教である。これが、加藤のいう〈キリスト教は「普遍主義的」です〉の実体である。しかも、ドイツのナチは、改宗をしてもユダヤ人の刻印を押し、組織的に殺害した。
 
田川建三によれば、ユダヤ教も改宗を受け入れ、ユダヤ人と見なした。ただ、積極的に異教徒に改宗を迫ることはなかった。
 
したがって、加藤がユダヤ教を「自己集団優位主義」とするのはフェアでない。

25ページに加藤は〈「救われていない状態」が「罪」の状態です〉と書く。とても不思議な「罪」の定義であるが、本書を通じての「罪」の彼の概念である。

加藤のいう「救われていない状態」の意味がわからない。ヘブライ語聖書が編纂されていた時期、ギリシア語に聖書が翻訳された時期、ユダヤ人社会には、貧富の差があったが、別にとりわけ不幸であったわけではない。そればかりか、ヘブライ語聖書を創るほど、周囲に影響力があったのである。商業が富を集めたのである。
 
加藤のヘブライ語聖書の理解は、彼のキリスト教理解、43ページの〈神は動かない、民は罪の状態にある、こうした〈本格的な「一神教」の枠組み〉が、イエスの活動の根本的な前提です〉を反映したものと思う。いびつな理解である。
 
さらに、加藤の論点を批判するために、次回はヘブライ語聖書が何を「罪」と考えるかと、長谷川修一いう「歴史の偽造」の論点を紹介したい。

権威ある本とは読まなければならないが読まれない本――加藤隆

2020-10-12 22:39:38 | 宗教


2010年出版の加藤隆の『歴史の中の「新約聖書」』(ちくま新書)は、それまでの彼の著書のコンパクトな要約になっている。おととい たまたま 図書館の書架にその本があるのに気づいた。コンパクトなので、聖書の理解について、いろいろな点で、彼と意見を異とするのがよくわかった。それについては、おいおいと取り上げたい。

ここでは、彼に同意できる点をとりあげたい。それは本書の最後に取り上げているエピソードである。

旧制高校に入学すると、先輩が、岩波文庫のカントの『純粋理性批判』を目の前にバーンとおき、「読んだことがあるか、高等学校に はいったのだから、これくらいの本を読め」と言うそうだ。そのうち、先輩も読んでいないことがわかり、読まないまま卒業するが、耳学問で、「読まなければならないが読んでない本」の話題に ついていけるようになるという。(加藤は私より10歳下であるから作り話であろう。)

聖書もそのような「読まなければならないが読まれない本」の1つであるという。そして、大学の先生もその程度だという。

私も、学生時代、読んだことのない本を読んだフリをして、学生集会で論争したことがある。そのとき、反論がなかったので、誰も読んだことがなかったのであろう。したがって、そのことで人を批判する権利がないが、ユングとかニーチェについて知ったかぶりで議論する思春期の背伸びしている子どもたちを見ていると、つい口をはさみたくなる。彼らが読字障害(ディスレクシア)で数ページ以上本を読めないことを知っているからだ。

読まないで読んだフリで話すとは、その本に「権威」があるからだ。中身でなく、本の名前に権威があるのだ。加藤隆は、聖書の「権威」はそういう「権威」であるという。

私は、退職してから本を読みだした。「聖書」やカントの著作は決して「読まなければならない本」ではないと思っている。古い著作はそれだけ読む価値はない。どんな著作も時代の限界から自由にならないからだ。

したがって、昔の人はどんなことを考えていたのだろうか、という好奇心で私は読むのであって、批判的な精神なしに、「読まなければならない本」として読むのは馬鹿げている。読んで批判するのは意味があると思う。

さらに加藤隆は、原著で読まないと翻訳の誤りからくる誤解に陥るという。私もその通りだと思う。

加藤隆が例として挙げているのは、新約聖書の『マタイ福音書』の5章3節の「心の貧しい人々は、幸いである、/天の国はその人たちのものである」(新共同訳)である。この「心の貧しい人びと」は、“οἱ πτωχοὶ τῶ πνεύματι”の訳である。“πνεύματι”は「霊」であるから、本当はこれは「霊において貧しい人々」でなければならない。同様な指摘を田川建三や山浦玄嗣がしている。

「霊」とは人の「心」に作用する「なにものか」である。悪い「霊」なら人の気を狂わすかもしれない。加藤は、ここで「霊」を「聖霊」と理解し、神から聖霊を受けなくとも、すなわち、「神と直接つながらなくても、それでいいのだ」とし、『マタイ福音書』は神と直接つながっているのはイエスだけだと言っているのだと言う。

“πνεύματι”を「霊」としても、さらにその解釈がわかれる。たとえば、マタイ派は、金持ちから寄付金をもらっていたから、『ルカ福音書』のように「貧しい人々」と言えず、「霊において」を挿入して、意味がわからないようにしたという説もある。田川建三はこの説に近い。

また、バート・D.アーマンは『捏造された聖書(Misquoting Jesus)』(柏書房)で、ユダヤ教、キリスト教が「書物指向(bookish)」と考えるのは間違いだと言う。その当時の人々のほとんどは字が読めず、書けもしなかった。イエスや使徒たちもそうだった。アーマンは、プロテスタントの説教師や牧師の教え「聖書は神の霊感で書かれ、誤りがない」を否定する。聖書は写本の段階で間違いが発生するし、もともと人間が書いたものだから、思い込みや思わくが秘められているかもしれない。イエスが本当に何を語ったか、わかりえないと言う。

[蛇足]
もっとも、これは、聖書や哲学書だけでない。安倍政権になってから、政府がいろいろな法案を官僚に指示し、矢継ぎ早に出してくる。法案はやたらに長く、複雑な文章になっている。どうしても、疑いの目で見ざるをえない。しかし、自分で読む元気が出てこない。新聞の解説を信じるしかなくなる。

私は、長い法案や複雑な文章の法案は、それだけで、否決すべきだと思う。そうしないと、政府や官僚の「権威」に騙される。理解できないモノに賛成してはならない。政治に効率はいらない。

私のいるNPOの課題:通過型か居場所か、教育か居場所か

2020-10-11 23:22:39 | 愛すべき子どもたち
 
私のいるNPOは、「発達障害児」などの社会への適応に問題を抱えている子どもたちの「教育」と「居場所」を提供している。このNPOは、子どもを抱えて途方にくれている親たちと、元小学校教師とその教え子によって始められたボランティア活動である。従って、ここでの基本が教育である。
 
が、かつて教育に携わっていなかった私は「教育」よりも「居場所」という要素を重視している。「居場所」というと、東畑開人の『居るのはつらいよ ケアとセラピーについての覚書』(医学書院)を私は思い出す。
 
「居場所」にも、一時的避難所なのかそれともずっと居られるところなのか、の違いがある。学校は「通過型」で卒業できなければ敗残者である。しかし、子どもが抱えている心的もろさや知的よわさが克服されるとは限らない。本当はずっと居られるところが必要である。
 
現在、公的支援制度としては「放課後デイサービス」があるが、高校卒業までが対象である。
 
私は、いま、それなりの事情で、NPOを通過できないでいる5人の子どもたちを相手にしている。4人の男の子と1人の女の子である。高校または高等部を卒業しており、「放課後デイサービス」を利用できない。彼らは、NPOに月額3000円の会費と、15分1100円の教育費を納めることになる。自助である。私は、これに心痛めており、契約より長く滞在することを黙認している。
 
NPOに長くいる子は、社会にその子を受け入れる場所がないからである。
知的に優秀な子には、自立して社会に羽ばたいてもらいたいと思っている。親が自営業であれば、親の保護下で十分働ける。残念ながら、自営業の親は少ない。
 
昨年、二十歳になった子は、中2で「うつ」になり、薬を飲んでいる。いまも精神科に通院している。薬でほとんどのことが制御できているが、朝、キチンと起きられない。朝起きられないと、通学も通勤も難しくなる。だいぶ心が強くなり、起きられる日も増えたが、まだ、安定しない。
 
不定期にくる女の子は、母親との関係に緊張を抱えている。私からみれば、母が娘の障害を必要以上に強く評価し、その子の能力を否定していることに問題がある。特別支援学校の高等部に入れ、卒業後に特例子会社に務め、来る日も来る日も単調な仕事をしている。
 
その子は手先が不器用だが、知的分析力や文章能力にたけ、パソコンもでき、イラストやデザインワークができる。会社では何も評価されず、逆らうようなそぶりがあれば罰せられる。母は娘より会社の指導員謙所長を信用している。したがって、心的不安定を引き起こす地雷をいつも抱えているのだ。彼女は家を出ることを考えている。うまくいくかもしれないし、うまくいかないかもしれない。まだまだ、サポートが必要だろう。
 
特別支援学校の高等部を卒業後して特例子会社に務めてうまくいったケースもある。特例子会社に務めてからも、1年間、週に1回、仕事を終えてから私のもとに通った。私は職場や趣味の話を聞いたり、作文を書いてもらったり、将棋をふたりで指したりした。私から見ると、仕事の内容は雑用で、彼の能力を評価していない。最低賃金をわずかにうわまわる給料しかもらえていない。いまは自分の給料がもらえることで満足しているが、将来、結婚して子供をもとうと思ったとき、身動きがとれない自分をみいだすのではと心配する。
 
これはどこの特例子会社でも抱えている問題だ。親は、特例子会社だと最低賃金制度を守ってくれ、失業保険や健康保険や年金などの制度も備わっていると喜ぶのだが、いつまでも最低賃金では普通の人生を送れない。特例子会社だと、障害者ばかりの部署になり、能力にあった仕事に移れないという問題を秘めている。
 
いっぽう、ずっと居られるので良いと思っているケースもある。作業所に入った子は、まわりが知的障害者ばかりで、おとなしくぼっとしている子は、ごろごろしているだけになる。作業所は、働く場所でなく居場所だが、教育との観点はなくなる。発語がむずかしい子は、養護学校にいるときよりも、言葉や行動の点で退行する可能性がある。私は、言葉を使うことを忘れないように、言葉のキャッチボールをしている。また、聞き取ったことを書いて親に渡し、親子のコミュニケーションのきっかけになるようにしている。
 
35歳の子は、ひとりでNPOに来られるから軽い知的障害だが、意志疎通に問題を抱える。語彙数も先の子よりも多いが、自分からは話せない。言葉のキャッチボールで会話のある世界を作ってやる必要がある。
 
私のいるNPOは、一対一の対面型なので、言葉のキャッチボールができる。居場所は利用者の避難所であるとともに、個々の利用者のニーズに答えられる場所であるべきだろう。

個人情報に踏み込みすぎの国勢調査は廃止、住民票の集計で十分

2020-10-10 20:51:59 | 政治時評


今年の国勢調査は、期限の前日 10月6日までの回収率が53%だという。そのため、回収期限が10月20日まで延長された。

私も、インターネットを使って、遅れて国勢調査に回答したが、質問に回答拒否の選択肢がなかった。個人的なことを聞いているのに、拒否の選択肢がないのは、とても不可解である。

そもそも、現代に、国勢調査は必要なのだろうか、疑問に思う。

人口は、潜在購買力をあらわすので、国の力である。また、昔は、人口は潜在戦闘能力を表わした。したがって、私の死んだ親が子どものときは「産めよ増やせよ」の時代だった。私の母の母、祖母は10人の子どもを産んだというので、国から表彰された。体が丈夫だからできたことで、私の父の母は産後の肥立ちが悪くて死に、父には異母兄弟の妹しかいない。

国勢調査の封筒が9月に私のところに送られてきた。各世帯主が回答することになっているから、住民票にもとづいて送られてきたことになる。住民票の各個人は、マイナンバーに紐づいているから、この回答された個人情報はマイナンバーに紐づくごとになる。

国勢調査で聞かれていることは、人数の把握だけでない。名前、性別、血縁関係、生年とその月、何年同じ場所に住んでいるか、5年前に住んでいた場所の住所、住んでいる住宅のタイプ、集合住宅なら建物の階数と入居している階数、学歴、9月24日から9月30日の仕事や通学のありなし、従業地や通学の場所、通勤通学の手段、就業の形態、勤め先の名称と住所、事業の内容、担当業務の内容である。

インターネットでの質問事項の方が紙面での質問事項より詳細にわたる。しかも、すべての回答の記入がないと、送信できない。

こんなに詳しい情報を、なぜ、記名で回答する必要があるのか。統計処理の対象となる調査なら無記名で良いはずである。また、個人情報を求めるには、収集した情報の用途の明示と、個人の回答拒否の権利とがあるべきだ。

政府は、国民をバカにしている。民主主義の社会では、政府は行政サービス機関かその監視役でなければならない。政府が、国民に対して、何でも個人情報を明らかにしないと罰するなんて、言う権利はない。

総務省統計局のホームページ「なるほど統計学園」をみると、国勢調査は統計法にもとづいているから、答えなければならないとしている。統計法には回答義務と拒否や虚偽回答の罰則もあると国民を恫喝している。

国勢調査で、世帯主に各個人の情報を報告させること自体がおかしい。国は、世帯という単位で人間を管理しようとしている。また血縁関係や性別を問うことも、旧来の家父長制の家族観を反映したアンケートになっている。

個人名や番地などの詳細な住所は統計処理では不必要である。個人名や住所の記入を要求することは おかしい。

また、職業や職場の名前と住所や担当業務など、何に使うのか。個人情報を問うには、収集情報の用途を限定すべきであり、用途に納得できない個人には拒否の権利があらねばならない。職場の名前や住所は統計処理に不要である。

学歴情報も、用途の限定と同意による回答でなければ、答える必要がない。

わざわざ、お金をかけて国勢調査をしなくても、人口などは住民票を集計すれば十分である。国勢調査は行革の対象で、廃止すべきである。

政府は 札束で学者の頬を叩くだけでなく 追い出すと恫喝する

2020-10-09 22:38:35 | 日本学術会議任命拒否事件
 
ずいぶん前のことになるが、「学者たちが居眠りをしているから、札束で頬を叩いて目を覚まさせるのだ」と言った男がいる。1954年に突如、原子力予算案が政府から提出され、抗議した学者たちに、中曽根康弘が、そう言い放ったのである。
 
いっぽう、学者たちは、原子力が軍事研究に転化されることを防ぐため、また原子力利用の安全性を高めるために、「公開」「民主」「自主」の三原則の声明を日本学術会議から出した。
 
当時、原子力研究はアメリカでは軍事と結び付いていたため、非公開であった。また、アメリカでは軍がトップにいて研究が管理されるのに対し、研究者がみずから研究を管理することを「民主」「自主」と言ったのである。
 
さて、どうなったのか。政府は、出来上がった原子力発電システムをアメリカから買ってきて、日立、東芝などの技術者たちをアメリカに送り、運転操作を学ばせたのである。このときの技術者たちが、そのまま、大学の原子力学科の教授になったのである。日本の原子力村は政府によって作られ、だからレベルが低いのである。
 
その結果、何が起きたか。津波が押し寄せる沿岸沿いに多数の原子力発電所をつくり、2011年の東日本大震災のとき、地震で送電塔が倒れ、津波で非常電源が塩水につかり、福島第1原発事故が起きた。日本人が、原子力発電システムの設計に関与していないのである。
 
「札束で頬を叩いて」と言った中曽根はなんら原発事故の責任をとることなく、101歳で昨年死に、今月、国費9600万円をかけて葬儀をする。
 
自民党政権は、昔から善人を罰し、悪人を讃えるやからである。
 
戦後、戦争への反省から政府に創設された日本学術会議は、1950 年に「戦争を目的とする科学の研究は絶対にこれを行わない」という旨の声明を、1967 年に「軍事目的のための科学研究を行わない声明」を出している。日本学術会議は、日本が戦争に巻き込まれそうになったときは、その設置目的を記した学術会議法にもとづき、軍事研究反対の声明をだしてきたのである。
 
2017年の日本学術会議の「軍事的安全保障研究に関する声明」も同じ趣旨である。1つは、「安保法制」で日本の軍事行動の範囲が拡大され、もう1つは、文部科学省管轄の研究費予算が減額され、その代わりに、自衛隊の研究費が増額され、その金で大学に対して軍事研究の公募がかけられたからである。
 
これは、あらたな「札束で頬を叩く」行為ではないか。
 
軍事研究は民生品の技術にも貢献するというが、もしそれなら、はじめから民生品の研究に公費を出せばよい。軍事研究となると、発見や発明が非公開になり、また、研究を防衛庁の職員が細かく管理したがる。
 
ところが、今年なって、菅義偉は日本学術会議新会員6名の任命を拒否した。それだけでなく、きょう、河野太郎は、菅の命をうけ、日本学術会議を効率的でないと、組織をつぶすと恫喝した。
 
この国の政府はなんと下品で高慢なのだろうか。