猫じじいのブログ

子どもたちや若者や弱者のために役立てばと、人権、思想、宗教、政治、教育、科学、精神医学について、自分の考えを述べます。

西側の価値を守れに同意せず、ウクライナ軍事侵攻反対する佐伯啓思

2022-03-26 23:16:20 | ロシアのウクライナ軍事侵攻

(Марина Девятова)

佐伯啓思は、『「ロシア的価値」と侵略』(朝日新聞寄稿、3月26日)で、西側の価値の優位にたいして異議を唱えている。私も、ロシア軍のウクライナ侵攻のなかでBBC放送が安易に「西側の価値」を強調しているのにウンザリしている。

だいたい、文明は東方からきたのではないか。キリスト教の発祥の地はガリラヤのナザレではないか。メソポタミア文明、エジプト文明、ギリシア文明の衝突によって生まれたのではないか。

それを16世紀末のスペインと海賊国家イギリスとの闘いで、たまたま、イギリスが勝ったから、海外に植民地をもつ帝国となっただけである。そして、厚かましくも、ギリシア文明の後継者のフリをしている。

「西側の価値」の1つは個人主義であるが、その発祥の地は東方のシリアである。自分は国家と切り離された存在であるとの認識が個人主義の原点である。

プラントンが何が善か何が正義かを論ずるに、国家(公共)にとって何が善か何が正義をもとに考えた。それは、古代ローマ帝国の政治家に引きつがれている。しかし、自分を国家と一体と思えない人びとには、国家の横暴のなかで、自分の幸せとは何か、自分の心の平安はどうして得られるか、真剣に考えざるをえない。個人主義はそのようしてローマ帝国の属州シリアに生まれた。

ところが、西側の個人主義は、王侯貴族が自由気ままにふるまっている「自由」を、新興勢力の自分によこせということに始まっている。17世紀の哲学者のジョン・ロックの『統治論』を読むと、「自由」と言っているのは、「私的所有」のことである。自分の財産を王や貴族に奪われたくないと言っているのだ。「公」に対して「私」の主張だが、「私」を主張できるのはどこまでの人びとなのか、ロックはその問題は真剣に考えていなかったようだ。ロックは、召使いが働いて収穫したものは雇用主のものとした。

19世紀、20世紀になると、国と国とが国民を動員して戦うようになる。総力戦である。総力戦を戦い抜くには、国民国家という装いが必要となる。選挙で選ばれた優秀な人材が国を統治しているという装いが必要となる。いっけん、民主主義であるように思えるが、この代議制は、偉大なるものが国を統治するという寡頭制、独裁制に容易に転換される。それは、西側の「自由主義」の内側に、能力のあるものが「自由」の果実を独占してもよいという堕落の種がまかれているからだ。

問われているのは、「市場主義」とかいう技術的な問題ではなく、本質的には、「私的所有」の問題である。これは自分のもの、あなたにはあげないという、「公」と「私」の境界の問題である。

「西側の価値」を守るために、私たちはロシアと戦うのではない。ロシア軍がウクラナイに攻め込み、住居やインフラを爆撃し、人びとを殺し、あるいは、いままでいたところでは生活することができないようにしているから、それを止めるために闘うのである。

佐伯啓思は、「西側の価値」にたいし「ロシア的価値」に言及する。しかし、「ロシア的価値」として言及しているのは「大地憂愁、神と人間の実存、それにロシア正教会風の神秘主義といった独特の空気」である。ピンとはずれでないか。

「西側の価値観」から抜け落ちているのは、私たちはみんな同じ大地に生きるもの、自分だけ豊かであってはいけない、人と競わないでみんなで穏やかに生きたい、という気持ちである。そういうものがトルストイやドストエフスキーの小説から聞こえてくる。そして、それは感動をさそう世界のすべての小説にも埋め込まれていると思う。「西側の価値観」こそ、決して普遍的でない。

[関連ブログ]


映画『日の名残り』と小説『日の名残り』とには決定的違いがある

2022-03-25 23:22:56 | 映画のなかの思想

きのうの私のブログの過ちに気づいた。イギリス映画『日の名残り』とカズオ・イシグロの小説『日の名残り』とがあまりにも違っていている。きのうから小説を読み始めたので、まだ、頭のなかは整理されていないが、本当にこれがイギリス映画なのか、観客に媚びた「ただのアメリカ映画」ではないかとまで思えてくる。映画としては興行的に成功しており評論家の受けもよい。しかし、原作の小説がもっていた物事の底深さを失っている。

カズオ・イシグロの小説を読むと、執事のミスター・スティーヴンスが昔の同僚ミス・ケントンに会いに行く自動車はフォードである。そのフォードの所有者はアメリカの金持ちファラディ様である。ファラディ様が、屋敷ダーリントン・ホールを執事ごと買い取ったのである。

映画では、その自動車はダイムラーである。その自動車は主人のものであるが、主人はルーイス様である。

フォードはイギリス人には豪華な外車に思えるかもしれないが、アメリカ人には普通のアメリカ車に思う。ミスター・スティーヴンスがミス・ケントンに会いにいく旅の途中、服装と車から田舎の人びとに大人物と誤解されるのだが、アメリカで映画がヒットするためにはフォードでは困る。

これは小さな変更だと思われるかもしれないが、主人がルーイス様かファラディ様は実は大きな違いである。両者はともにアメリカ人であるが、映画のルイス様は昔ダーリントン・ホールで開かれた国際会議でダーリントン卿を「政治のアマチュア」と非難したアメリカ人である。いっぽう、小説のファラディ様は、ミスター・スティーヴンスと初対面のアメリカ人であり、その国際会議とは無関係の設定となっている。

これも小さな変更と思われるかもしれないが、映画ではルーイス様は大戦後ダーリントン・ホールを買い取り、 勝利者としてミスター・スティーヴンスの前に登場する。アメリカ人の受けを狙っている。

小説では、「政治のアマチュア」と非難されたダーリントン卿は、つぎのようにルーイスに反論する。

「あなたが『アマチュアリズム』と軽蔑的に呼ばれたものを、ここにいる我々の大半はいまだに『名誉』と呼んで、尊んでおります」

「私にはあなたが『プロ』という言葉で何を意味しておられるのか、だいたいの見当はついております。それは虚偽や権謀術で自分の言い分を押し通す人のことではありませんか?世界に善や正義が行き渡るのを見たいという高尚な望みより、自分の貪欲や利権から物事の優先順位を決める人のことではありませんか?」

カズオ・イシグロはダーリントン卿を理想的イギリス紳士と描き、ルイス様をアメリカのプロ政治屋として描いている。ここに、彼の小説の重さがある。

さらに大きな違いは、ミスター・スティーヴンスの転換点となる出来事の、ダーリントン・ホールでの国際会議の開かれた年である。映画では1935年に設定されている。いっぽう、小説では1923年3月である。

1923年では、ナチスは小さな小さな地方政党で、その11月8日にヒトラーはミューヘンで一揆(ブッチ)を起こし、失敗して捕らえられている。したがって、1923年ではナチスがダーリントン・ホールの会議に潜入してダーリントン卿を操るというの無理である。しかし、映画の設定の1935年では、すでにナチスが政権をとっており、ヒトラーがドイツの独裁者になっている。この国際会議がナチスに操られているとなる。

したがって、小説と映画はタイトルが同じだが、中身がまったく違う。映画は、軽薄なアメリカ人に受け入れられるように、改変されているため、ミス・ケントンとあって取り返しのつかない自分の過去の過ちを理解したミスター・スティーヴンスが、なぜ、勝利したアメリカ人のもとに、執事として戻るのかが、説明のつかない不整合となっている。

小説では、ミスター・スティーヴンスが自分の過ちを認めるが、それはイギリス的価値観を否定するものとまで思わないから、余生を執事の仕事に捧げようと思うのである。イギリスで文学賞をもらえるプロットとなっている。


ゼレンスキー大統領の呼びかけが言語の壁を越え、みんなを目覚めさせるよう願う

2022-03-24 23:09:18 | ロシアのウクライナ軍事侵攻

(The Remains of the Day)

残念なことに、NPOの仕事があって、昨夜のウクライナ大統領ゼレンスキーの国会演説をリアルタイムでライブで同時刻に聴くことができなかった。家族に聞くとあまり評判がよくなかった。言語の壁が高かったようだ。同時通訳はとても難しい。在日ウクライナ人が通訳したらしいが、自国語を聞いて理解できても、それを同時刻にそのまま外国語に翻訳することは難しい。ふつう通訳者は、事前に話の要旨を聞いていて、同時通訳するのだが。軍事侵攻中の今回はそれもできない。

それでも、深夜のBS日テレの右松健太、飯塚恵子の解説を聞くと、ゼレンスキー大統領のスピーチがとても高く評価されていた。これから、時間をかけて、ゼレンスキーの呼びかけが日本人に行き渡るであろう。そう願いたい。

きょうブリュッセルで行われたNATO首脳会議にも期待をかけている。秘密会議なのでどこまで話されたのか、どこまで合意されたかはわからない。また、バイデン大統領のポーランド訪問にも期待している。

アメリカ政治の研究者、中山俊宏によると、アメリカの民主党の半分はウクライナ侵攻への軍事介入に賛成だが、共和党、アメリカ国民の大半はウクライナに同情するが、介入に慎重な模様である。

ナチスドイツは、第2次世界大戦がはじまる前に、オーストラリアを併合、ポーランドをロシアと分割、チェコスロバキアを占領した。これに対し、他のヨーロッパ諸国は同情すれど、世界大戦に発展させたくなかった。行動をためらった。

奇しくも、きのうの夜、1993年のイギリス映画『日の名残り』をテレビで放映していた。これは、カズオ・イシグロの小説の映画化である。私の妻が中公文庫の翻訳をもっていたが、読むと、映画はうまく内容を絞って134分に納めている。まさに、現在起きていることである。

大戦前夜、世界平和のためにドイツとの友好を維持しようとする貴族に仕える執事ミスター・スティーヴンスの物語である。

彼は、主人に忠誠であろうとして、主人がナチスに利用されいる現実を見ようとしなかった。そして、女執事のミス・ケントンからの婉曲な告白を、本当は好きなくせに、執事の仕事を理由に、答えず逃げたのだ。

スティーヴンスは、大戦後、新しい主人からもらった休暇でミス・ケントンに会いに行き、彼女の気持ちを確認しようとする。その旅の途中、自分が侵略・ユダヤ人排斥・民主主義破壊に傍観者であったことを、彼女を傷つけたことを、心から理解する。しかし、取り返しつかないことをそのまま受け入れ、残りの人生(the remains of the day)を送るために、執事の仕事に戻るという物語である。

今回、私もあなたも傍観者になるのだろうか。少なくも、経済封鎖の反撃で、ガソリンの値段が上がった、カニや鮭の値段が上がったなどという不満は私は言いたくない。


ウクライナ軍事侵攻をうけ、もうウソをつくのをやめよう、現実を直視しよう

2022-03-23 23:30:04 | 戦争を考える

私はときどき日本人が何を考えているのかわからなくなるときがある。日本人はずっとウソをつき続ける政党に政権をあずけてきた。ウソだとわかって信じているのか、それともウソだとわからないほど、バカなのか。

いま、ウクラナイがロシア軍に攻められ、町が破壊され、人が死に、町を追われているとき、日本人は何を選択してきたのか、わからなくなる。

日本にはアメリカの軍事基地が、1945年に連合軍に無条件降伏して以来、ずっとありつづける。この日本の軍事基地から、アメリカ軍は、朝鮮戦争に、ベトナム戦争に、アフガニスタン戦争に、イラク戦争に出撃した。アメリカの世界支配のために日本は基地を提供しているのに、アメリカが日本を守っていると日本政府は言い続ける。

日本政府がそう言っているために、アメリカの普通の国民は、ただで、日本人はアメリカ兵に守ってもらおうとしている、思っている。トランプ元大統領は日本や韓国はアメリカ軍の駐在費をもっと払えと言っていた。じっさいには、日本は、アメリカのために戦っている日本の基地内のアメリカ兵の生活費を払っている。それを言うと、こんどは、血を流しているのはアメリカ兵だけだ、日本人も死ねと言われる。

誤解を解くとは難しいことだ。外資系に務めていたので、普通のアメリカ人と普通につきあう。30年近く前に、娘をもつアメリカの父親が、日本の中年男性はすべて援助交際をしていて少女を犯しまくっていると思いこんでいて、私がなぜか すごく怒られたことがある。

これは極端なケースとしても、1980年代、日本企業は不正なことをやっていると普通のアメリカ人に頻繁に怒られた。企業活動は個人的な金儲けだから政府が企業に関与するのはフェアでない、それなのに、日本政府は日本企業に資金援助したり、日本企業が自分のお金ですべき研究開発を政府の機関が肩代わりしていると怒られた。残念なことにこれは事実である。

いま、アメリカが中国を批判しているのと同じことを、当時、私は言われつづけたのである。

日本政府は、日本が不正なビジネスをしているという、アメリカ国民の不満に、政府間で手を握ればよいと、アメリカの高い兵器を買ったり、アメリカ軍に資金を提供したりした。日本政府は、アメリカ政府の忠犬になって仕えていることを、日本国民から隠したため、日本政府の努力はアメリカの普通の国民に何も伝わらなかった。

いま、ウクライナで起きていることは、ウクライナの「専守防衛」である。防衛のための戦争である。ミサイルが町にバンバン撃ち込まれているが、ウクライナ軍はロシアの町にミサイルを打ち返していない。ウクライナにアメリカの軍事基地があるわけではない。

日本の自衛隊は「専守防衛」ということになっている。しかし、日本にはアメリカの軍事基地がある。日本の軍事基地からアメリカ軍が敵国に出撃していた。しかも、アメリカと日本とが軍事同盟を結んでいるわけではない。

いままで、アメリカ軍は弱い国の軍隊と戦ってきたから、日本の軍事基地まで戦争の火の粉がふってこなかった。しかし、いまは、アメリカは昔ほど強くないから、日本のアメリカ軍事基地を攻撃する国がでてくるかもしれない。

日本だって、岸田文雄首相が敵基地攻撃能力をもつといっている。しかも、ちゃんとした軍事同盟を結んでいないのだから、ウクライナのように見殺しになるかもしれない。

今のところ、アメリカよりももっと弱くなったロシアが、アメリカが核戦争を恐れていることにつけこんで、ウクライナで暴れている。

日本は何をしてきたのか、世界で何が起きているのか、正直に話し、日本はこれからどうすべきかを選択する必要がある。


なぜウクライナ大統領ゼレンスキーに国会議事堂でのオンライン演説をさせないのか

2022-03-22 21:56:09 | ロシアのウクライナ軍事侵攻


きょうもロシア軍による無差別ミサイル爆撃が、ウクライナの諸都市で続いている。

ウクライナ大統領ゼレンスキーの国会演説が明日オンラインで行われることに決まったという。問題は、この演説が国会議事堂の向かいの議員会館の会議室で行われることだ。

日本にはオーディオヴィデオ(AV)技術先進国である。大規模スクリーンにゼレンスキー大統領の姿を映し出すことなど、半日あればいつでも議事堂に準備できる。30年以上前からスポーツイベントがあれば、会場の外にいつもパブリックビュー(オーロラビジョン)が設置されているではないか。

今回もそうすれば、国会議員が一堂に会して大統領の演説を聞くことができる。なぜ、そうしないで、あす、国会議事堂の向かいの議員会館の一室に、一部の議員を集めて、ウクライナ―大統領の訴えを聴くのだろうか。

それは、ロシア軍のウクライナ軍事侵攻に曖昧な態度を日本政府や一部の政治家がとりたがるからである。

しかし、国際政治でそのような曖昧な態度を取って良かったことがあるのか。どっちつかずの態度をとって、どちらからも嫌われるのがオチである。加藤陽子の本を読んでいると、戦前もそうだったとのことである。

日本はアメリカが提唱するロシアへの経済封鎖に参加することを表明しており、ロシアから報復措置がすでになされている。

自分に意志がなく、他国の政府に脅かされて従っているふりをすれば、周囲の国はみんな脅かし始めるだけである。結局は、何が善で何が悪なのか、何が正義なのかをはっきり自分で判断しなければ、暴力に振り回されるだけの国になる。

大事なのは自分の判断を日本のみんなに世界のみんなにわかりやすく話すことで、脅かす人に耳を傾けることではない。

武器をもった自衛隊をウクライナに派遣しなくても、丸腰の平和実現の調査団をウクライナに派遣しても、ロシア軍の軍事侵攻を止めることもできるだろう。丸腰の岸田文雄首相がマリウポリ、ハリコフ、キエフに訪れ、白旗をふって、即時停戦を訴えたって良い。憲法9条の範囲でできることはいっぱいある。