三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

9月の城ケ島

2014-09-13 23:16:24 | 城ヶ島
城ヶ島の小さな浜の片隅に咲いていたつゆ草
ウスイロツユクサと言うそうです。実際にはツユクサの色の薄いタイプのシノニムらしいが・・・

淡い紫色で可愛いですね。

小さな浜で貝拾いなどしてみても、あまりめぼしいものもなく・・・


波が穏やかなので、長津呂まできて逆さ灯台などみて


中村屋でまぐろのカマ焼き定食など食して

帰ります。




海岸はバーベキュー場なので貝拾いどころではない

2014-08-15 23:13:36 | 城ヶ島
台風後の期待した磯行きだったが出遅れたため
海岸はシートが敷かれ、観光客様に占拠されてしまいました。
観光橋手前の小さな浜で何とか貝拾いが出来ました。

でもこの浜いつも常連さんがテントを張っているので他のお客さんが来ないから
なんとか貝拾いが出来るのです。

で、あまり面白みがある浜ではないのですが(微小貝は除く)真剣にやっていると、
ツグっちゃんも拾えるのですね!!ちょっと意外。

今日の収穫

ツグチ2、シラタマ5、アシヤガマなどが嬉しかった。

お昼は通りのまるかさんで普通のまぐろ丼

シンプルだけど美味しいよ。
(ここは盛りが良過ぎて高いのだと食べきれないのでござるっす。)


台風に備えて

2014-08-09 23:47:23 | 城ヶ島
九州南東部に動きの遅い台風11号がいます。
そのせいか、城ケ島はうねりが入って波が少し高いです。

観光橋へ向かう横道はこのようにして波の侵入を防いでいるのですね!

観光橋手前の小さな浜、細かい砂が積もって、貝だまりはありません。

西海岸は波が結構来ているので、1週間後が楽しみです。

今日のお昼は中村屋でとりあえずビール、お通しというかサービスで小さなカマ焼き

お食事は、まぐろてんこもり丼

かなりコスパのお得な逸品です。おいしーーー。

貝は不作でしたが、貝砂の微小貝に期待したい!


スカシユリとトサカと弱った鳥

2014-07-12 23:20:26 | 城ヶ島
城ケ島の観光橋付近にはたくさんのスカシユリが咲いていました。
夏っぽくて良い

ちょうど満開で良い

色が若干違っているのも良い

漁港のあたりの岸壁や柱にトサカが大量に発生している
はたしてこいつらにウミウサギ類は付着しているのだろうか?

安房崎では弱った若鳥がフナムシをつかまえていました・・・。


今日の収穫

アシヤガマ、ソメワケオリイレボラ、テンロクケボリ2、シュスヅツミ、ツグチ2
ベニフデ、クロマキアゲエビス2、ヤグラシロネズミ、ヒメカタベ、メダカラ小、シラタマ4
ヤッコグルマ大中小、カバホシダカラ、ツマムラサキメダカラ
なかなかの収穫でした!!


城ヶ島 今年6貝目

2014-03-15 23:48:54 | 城ヶ島
2014年3月15日

1~3月と好調な西海岸


今回も期待をこめて浜に降りる。

浜に降りてすぐに、赤味の強いテンロクケボリ!


しかし、後が続かず、、、とうとう息切れか・・・

安房崎へ向かいます。


ここで写真撮るのは、なんかビーチーコーマーの基本のようなものなのかなあ?
他の人のブログでも良く見かけますね!

わりと新し目の貝だまりが広く広がっています。


失敗したなあ、先にこっちに来れば良かったよ~
すでに、5~6人に先を越されていました。
今日は新しいFDのタカラガイがたくさん打ち上がっているのに・・・・

まあ、のんびり綺麗な宝貝を拾って帰りましょう・・・。

三崎口のえきめんや


天ぷらそばと、ミニしらす丼セット!

今日の収穫、西海岸


がすがすのナツモモ、まだ若いクロマキアゲエビス、ピンクのテンロクケボリ
ちょっと汚れたスジボラ、大きいネズミガイ、割れたものしか見つからないトウマキ(縦張肋がない)
今日ははずれでした~。

安房崎の収穫


カミスジダカラ3、ホタルガイの仲間
ツグチ2、アジロフダカラ破片、ヤッコグルマ。
割れているとはいえ、2週連続のアジロダカラ!
今年はアジロの当たり年かもしれませんね~

今日の一番はありませんが、あえて選ぶと、
この時期ならではのピカピカタカラガイ達でーす。


レアなものはありませんが、ピカピカタカラガイは良いものですねー。