三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

城ヶ島 今年5貝目

2014-03-10 23:59:49 | 城ヶ島
2014年3月8日

今年5回目、今月1回目の城ヶ島。

貝拾いにみえる方が増えているのか、安房崎では不作続き・・・。
なので
今回も西海岸から攻めてみます。


まだ、朝の7時前、お土産もの屋さんの通りも誰もいません。
西側の浜はバス停からも近く、通うのは楽ちんです。

H浜到着。
開始そうそう、城ヶ島3個目となる「アジロダカラ」今までで一番良いです。かわいいです。
打ち上げ線にそって、ツグチもたくさん転がっている。
そして、これまた城ヶ島3個目の「アヤメケボリ」ちょっと欠けていましたが、とても珍しいのでお持ち帰り。

西海岸で2時間くらいのお仕事をして東へ向かいます。

安房崎へ。


11時ちょっと前に到着、2~3名の方が貝拾いをしていました。
線上に連なった貝だまりはほとんど掘り返されていましたが、ツグチとテンロクさんを1個づつGET。

1時間ほどお仕事して、お昼。


三崎港まで戻り、マグロステーキ丼
ちょっと趣向を変えてみましたが、焼きマグロも美味しいですね~

今日の収穫、西海岸。


ちょい小さめのコモンダカラ、色あせたアヤメダカラ、まあまあなサバダカラ、
模様のはっきりしたアジロダカラ、西では珍しいクロシオダカラ
6ツグチちゃん。ちょい欠けが惜しいアヤメケボリ、かわいいナツモモちゃん。
美しげなヤッコグルマ、3本螺肋のヒクナワメグルマ、4本螺肋のクリイロナワメグルマ
(ナワメグルマの分類は自信無しです。難しいです。)

今日の収穫、安房崎


かなり出遅れだけど、最近はこんなもんでしょう・・・
大きめなテンロクケボリ、ツグチ、シュスヅツミ破片、クリイロナワメグルマ。
小さいがとてもびゅーちふるなヤッコグルマ、アオガイ2個(何アオガイかはよくわかりません。)

今日の一番はやっぱりアジロダカラ


打ち上げではけっこう綺麗な方だと思います。
しかし、おもしろい模様を作る貝だなあ・・・・。


2月3貝目、通算4貝目。

2014-02-22 23:13:20 | 城ヶ島
2014年 2月 22日(土)

ちょっと遅い到着

それもそのはず、最近は西海岸を崎に見て回るから・・・


で、西海岸はウキ祭り、普段貝なんてまったくないようなところに・・・こんなに。


カバホシは西では初、クロシオは2年ぶりくらい2回目かな~
大きなモクハチと大きなエダカラ(大破)
3ツグチ、1テンロク、白玉も初採集かな。

安房崎では、1ツグチ、2ヤッコ、潮だまりで2ハナビラくらいでした。写真なし。

県立公園の拡張エリアがやっと開放されたようです。


出来上がってから、1年くらい開放されないからどうしたもんだろうと思っていましたが、少し安心しました。


本心は、あまり伐採してほしくないけど。

久しぶりに、卵とじのマグロカツ丼。三崎港のエンゼルさん


ソースかつ丼のお店は多いけど、煮カツ丼と両方あるのははここと、城ケ島のしぶき亭さんくらいかなあ?


雪城ヶ島(第3貝)

2014-02-12 23:56:15 | 城ヶ島
2014年 2月 10日

週中に祝日がある場合、月曜日にくっ付けて三連休になるパティーン(私の会社の場合)
なので、あまり人のいない月曜日の城ケ島へやって来ました。

8日の大雪から2日目なのに三崎口の吹きだまりには、まだ50センチくらいの雪が積もっています。


掻き集まられた雪ではなくて、自然に積もった雪がすごい。

・・・・・

今年になってから、あまり貝が良くないので、あまり行かない南の海岸へ


トンボの池にも雪が積もっていて、当日はどれだけ寒かったんだろうなあ・・・。

波風も強かったのか、漁船が転覆しています。


乗っていた人は大丈夫だったのかなあ、オレンジ色の救命浮輪も流れている。

雪の馬の背洞門


南側の日当たりが良い場所なのに、まだ結構雪が残っていました。

上から馬の背


かなり細いし、いつかは壊れてしまうのかな、、、

ウミウ展望台から。


下の赤羽根海岸にはもう何年も下りていないなあ、、、
今降りてみるとまた新たな発見がありそうだが・・・

城ケ島公園


芝生の上はまだ雪が残っていました。

さすが平日の海


貝拾いの人など誰もいません・・・。
しかし、土日に採られちゃったのか?今日も厳しかった。。。


そんな中、H浜では素敵な貝達が・・・


カゴメサンゴヤドリ、スジボラ、アマガイ
ナツモモ、ウキ、ニセサバ、クロ、ツマムラサキ、
シロオビ、2テンロク、ホソテン、ツグチ

安房崎はちょっと淋しい・・・


いつものメンバーでした。


2貝目

2014-02-02 00:47:21 | 城ヶ島
2014年2月 1日

今年2回目の貝拾い
前回今一つだった安房崎にリベンジです。

前回よりちょっと遅い到着でしたが、まだ人は来ていないようです。


8時30分浜に到着!


良い感じに貝だまりができている。。。
が、あれ、なんだかフジツボ片ばかりで原形をとどめた貝がら少なくない?
新しい貝が打ち上がっていないのかなあ・・・。
がんばってみたものの、お持ち帰りはテンロク1個と小さなコモン、白玉とは呼びたくないくらい汚いシラタマなど・・・
ちょっと潮が引いていたので、潮溜りを覗くと寒さで落ちたハナビラとキイロが少し。


前回良い思いをしたH浜へ
まず鯖を一つ。安房崎でも最近見ないのにこんなところでもあるんだ!
そして、三浦自身初のベニフデ!しかも綺麗。そして、
漁港で1個だけ拾ったことのあるシイノミツクシ
変な貝が拾えるところですね~。
ヤタテガイも大きくて立派なのが転がってるよ。。。
そして、サンゴヤドリの仲間と、前回に続きサラサバイ。


安房崎に比べると、原形をとどめた貝が圧倒的に多いこの浜は、
図鑑の種類を増やすのにはもってこいの浜です。


貝初め1014

2014-01-18 23:21:50 | 城ヶ島
2014年 1月 18日
いつもの年よりかなり遅れてしまった貝初め。
今日も城ヶ島行き始発のバス。
7時00分に安房崎を見下ろす場所に・・・


人は誰もいない、、、10ツグチ行けちゃうんじゃないかな!
良い感じに砂は積もっているが、貝が無い!
やっと、ベニキヌヅツミ(大割れ)がひとつ

あきらめて、潮溜り作戦。


キイロ、ハナビラもなく、梅干しとたわむれる。

そうだ、こんな時は西海岸に行こう!東が不作の時は逆に西が良い時があるから・・・。
観光橋で綺麗なアヤメダカラをひとつみつけるも、ツグチは見つからなかった。


場所を替えてH浜へ
ここはあまり良い思いをしたこと無いんだけどな~
しかし良い意味で期待を裏切ってくれた。
開始してすぐにツグチ一つ。そしてシロオビコダマちゃん。
おまけに、見慣れない変な貝と、相模湾では自己初のオオツカテンガイ!


おなかがぺこぺこなのでさかやさんでお食事。
城ケ島のこのお店のラーメンは、私の中では断トツNo1のラーメンです。
この昭和チックなシンプルなラーメン!世界一好きです(今食べることのできるなかで・・・)
でも、年に1回も食べないんですよね~


今日の収穫


A海岸では、割れべにきぬとフデシャジクくらいかな~


西海岸では、オオツカさんと、謎の貝と、うさぎ2種、緩やかな傾斜の浜なので、二枚貝もあり、
安房崎では超レアのサラサバイなどなど・・・
結構有望な海岸であることの再発見ができました。