三浦半島の端っこ

神奈川県三浦半島のお散歩日記です。ヤプログ!から引っ越してきました。

生簀????

2007-12-09 22:27:17 | 磯遊び
城ヶ島大橋の下にある生簀のようなもの?
春の大潮の時は、遊ヶ崎から歩いて行くことができる。



ときどき巨大な魚が泳いでいるとかいないとか・・・?

春になったら探検に行きたいな・・・。


小さな橋

2007-12-09 22:17:11 | 地形
通り矢のトッド島
大潮の干潮時にしか歩いて渡れない、、、

この時期には行かれないはずなのに、釣り人の姿が・・・

貝拾いもできるポイントなので、ちょっと見に行ったらこんなことになっていた・・・


砂州ができていて渡れる・・・こんなの前には無かった。
だけど、またいつ流されてしまうかわからない、幅1.5メートルの天然の橋です。

宮川湾のシラサギ
冬の海は鳥がたくさんいて面白い。




不整合

2007-12-09 22:03:08 | 地形
不整合、三浦半島では、横須賀市鴨居の竹内ストアー裏の地層が有名で
かつては、高校地学教科書の巻頭ページに写真が掲載されていたほど・・・
いまは、コンクリートに覆われて見る事ができません。

走水砂礫層も、奥州屋材木店と通称砂利山が見事だったけど、
今はほとんど見る事ができません。

なので、今のうちに記念に写真を撮りに行きました。(うそ)

三崎の通り矢の日石タンク裏の不整合。
不整合という言葉の意味は、中学生の理科で習っているはずですよ。


タンクがちょっとあれですけど・・・
上部が関東ローム層なのが気に入らないんだけどね・・・