テントウムシって誰でも知っていますよねたぶん・・・。
見たことありますよね・・・。
実はHP初めて丸4年三浦半島で見たこと無いのです・・・。
やっとやっと城ヶ島で出会うことが出来ました。
見る分には可愛い虫。
小学生の頃朝礼の最中に飛んできて前の奴の肩にとまる。
捕まえて手のひらの上で遊ばせてると指先に上がってきて先端に行くと飛び立つ・・・・
そのとき必ずって言っていいくらい、臭い汁を出していくんだよね。
幼虫は野菜に付くアブラムシを食べるので益虫扱いです。
今度はカメムシ。
あまり接触する機会の無い大人しいやつ。
ナガメ(菜の花につくカメムシ)
この子も野生化した菜の花にくっ付いています。
横須賀市走水の防〇大学校で撮影。
次はよく目にする黒と赤の虫。
クロウリハムシ
世間では害虫扱いです。
ウリ科の植物(まあほとんど野菜ですね)の葉を食べちゃうらしい・・・
写真でみるとちょっと可愛いかもね。
これも防衛〇学校校庭脇の道端で・・・
見たことありますよね・・・。
実はHP初めて丸4年三浦半島で見たこと無いのです・・・。
やっとやっと城ヶ島で出会うことが出来ました。
見る分には可愛い虫。
小学生の頃朝礼の最中に飛んできて前の奴の肩にとまる。
捕まえて手のひらの上で遊ばせてると指先に上がってきて先端に行くと飛び立つ・・・・
そのとき必ずって言っていいくらい、臭い汁を出していくんだよね。
幼虫は野菜に付くアブラムシを食べるので益虫扱いです。
今度はカメムシ。
あまり接触する機会の無い大人しいやつ。
ナガメ(菜の花につくカメムシ)
この子も野生化した菜の花にくっ付いています。
横須賀市走水の防〇大学校で撮影。
次はよく目にする黒と赤の虫。
クロウリハムシ
世間では害虫扱いです。
ウリ科の植物(まあほとんど野菜ですね)の葉を食べちゃうらしい・・・
写真でみるとちょっと可愛いかもね。
これも防衛〇学校校庭脇の道端で・・・