前回があまり良くなかったので、早起きして行くぞーって気合入れたけど
結局海岸に着いたのはここ三回で最も遅い10時過ぎ・・・

しかし、海岸に釣り人以外の人の姿は無し!
貝だまりも手つかずで良い感じに高く積もってます~

始めてすぐに見たこともない「イモガイ」が出てくる!
そして、ここでは7年ぶりくらいの「クチグロキヌタ」が・・・
今日はなんか大きめの変な貝が多いな~と思っていたら
「ヤナギシボリダカラ」まで出てくるわ!三浦では2つ目の採集のレアものです・・・
しかし、いつものメンバーのツグチやクロシオは出てこない。
貝の堆積が多すぎて、小さいものは下の方へもぐっちゃったのかな・・・
観光客の人たちが海岸へ下りてきはじめたので灯台に近い場所へ移動
こちらも貝が厚くたまっている・・・。
そして、なんかとても存在感のあるタカラ貝が出てきました。
「エダカラ」です。
これも三浦では2つ目の採集。
潮がみちてくるとともに、波も高くなって、貝拾いどころではなくなってきました。

灯台へ向かう道も高波と満潮で水没しています。

波しぶきで虹もできてますね。
海にはベイトの大群でもきているのか凄い数の海鳥が・・・

公園へ戻る階段にも虹色の昆虫「センチコガネ」が・・・
薄暗いのでボケボケですが・・・

珍しく展望台に登ってみました・・・
富士山は見えなかったけど、馬の背同門くらいは良く見えました~

今日の収穫。たくさん・・・・!

城ケ島らしくないタカラガイと、ここでは珍しいイモガイ

左「エダカラ」31.2ミリ、右上「ヤナギシボリダカラ」26.3ミリ(ちょっと曲がってる)
そして、左下はたぶん「イボシマイモ」20.2ミリ
産地は房総以南ですが、相模湾の貝類リストに載っていない貝ですね。
そしていつものメンバーも・・・

ツマムラサキ2、クロシオ2、シラタマ1
テンロクケボリ、ツグチ3
ヤッコグルマ3
ウサギさんは少なかったが、レアな宝貝が拾えて嬉しいですね~
2012年10月13日 城ケ島安房崎
結局海岸に着いたのはここ三回で最も遅い10時過ぎ・・・

しかし、海岸に釣り人以外の人の姿は無し!
貝だまりも手つかずで良い感じに高く積もってます~

始めてすぐに見たこともない「イモガイ」が出てくる!
そして、ここでは7年ぶりくらいの「クチグロキヌタ」が・・・
今日はなんか大きめの変な貝が多いな~と思っていたら
「ヤナギシボリダカラ」まで出てくるわ!三浦では2つ目の採集のレアものです・・・
しかし、いつものメンバーのツグチやクロシオは出てこない。
貝の堆積が多すぎて、小さいものは下の方へもぐっちゃったのかな・・・
観光客の人たちが海岸へ下りてきはじめたので灯台に近い場所へ移動
こちらも貝が厚くたまっている・・・。
そして、なんかとても存在感のあるタカラ貝が出てきました。
「エダカラ」です。
これも三浦では2つ目の採集。
潮がみちてくるとともに、波も高くなって、貝拾いどころではなくなってきました。

灯台へ向かう道も高波と満潮で水没しています。

波しぶきで虹もできてますね。
海にはベイトの大群でもきているのか凄い数の海鳥が・・・

公園へ戻る階段にも虹色の昆虫「センチコガネ」が・・・
薄暗いのでボケボケですが・・・

珍しく展望台に登ってみました・・・
富士山は見えなかったけど、馬の背同門くらいは良く見えました~

今日の収穫。たくさん・・・・!

城ケ島らしくないタカラガイと、ここでは珍しいイモガイ

左「エダカラ」31.2ミリ、右上「ヤナギシボリダカラ」26.3ミリ(ちょっと曲がってる)
そして、左下はたぶん「イボシマイモ」20.2ミリ
産地は房総以南ですが、相模湾の貝類リストに載っていない貝ですね。
そしていつものメンバーも・・・

ツマムラサキ2、クロシオ2、シラタマ1
テンロクケボリ、ツグチ3
ヤッコグルマ3
ウサギさんは少なかったが、レアな宝貝が拾えて嬉しいですね~
2012年10月13日 城ケ島安房崎