2014年2月 1日
今年2回目の貝拾い
前回今一つだった安房崎にリベンジです。
前回よりちょっと遅い到着でしたが、まだ人は来ていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/ea93fd5c5871f87406b9ffeecf562398.jpg)
8時30分浜に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/6a2a966db0672ce6aba3d1093f261f8d.jpg)
良い感じに貝だまりができている。。。
が、あれ、なんだかフジツボ片ばかりで原形をとどめた貝がら少なくない?
新しい貝が打ち上がっていないのかなあ・・・。
がんばってみたものの、お持ち帰りはテンロク1個と小さなコモン、白玉とは呼びたくないくらい汚いシラタマなど・・・
ちょっと潮が引いていたので、潮溜りを覗くと寒さで落ちたハナビラとキイロが少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/150ec6f66f2d817db796da6ee0c4711d.jpg)
前回良い思いをしたH浜へ
まず鯖を一つ。安房崎でも最近見ないのにこんなところでもあるんだ!
そして、三浦自身初のベニフデ!しかも綺麗。そして、
漁港で1個だけ拾ったことのあるシイノミツクシ
変な貝が拾えるところですね~。
ヤタテガイも大きくて立派なのが転がってるよ。。。
そして、サンゴヤドリの仲間と、前回に続きサラサバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/3b586f0a0b0bdbfb93f457b13e9e1b50.jpg)
安房崎に比べると、原形をとどめた貝が圧倒的に多いこの浜は、
図鑑の種類を増やすのにはもってこいの浜です。
今年2回目の貝拾い
前回今一つだった安房崎にリベンジです。
前回よりちょっと遅い到着でしたが、まだ人は来ていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/81/ea93fd5c5871f87406b9ffeecf562398.jpg)
8時30分浜に到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/6a2a966db0672ce6aba3d1093f261f8d.jpg)
良い感じに貝だまりができている。。。
が、あれ、なんだかフジツボ片ばかりで原形をとどめた貝がら少なくない?
新しい貝が打ち上がっていないのかなあ・・・。
がんばってみたものの、お持ち帰りはテンロク1個と小さなコモン、白玉とは呼びたくないくらい汚いシラタマなど・・・
ちょっと潮が引いていたので、潮溜りを覗くと寒さで落ちたハナビラとキイロが少し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a2/150ec6f66f2d817db796da6ee0c4711d.jpg)
前回良い思いをしたH浜へ
まず鯖を一つ。安房崎でも最近見ないのにこんなところでもあるんだ!
そして、三浦自身初のベニフデ!しかも綺麗。そして、
漁港で1個だけ拾ったことのあるシイノミツクシ
変な貝が拾えるところですね~。
ヤタテガイも大きくて立派なのが転がってるよ。。。
そして、サンゴヤドリの仲間と、前回に続きサラサバイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/98/3b586f0a0b0bdbfb93f457b13e9e1b50.jpg)
安房崎に比べると、原形をとどめた貝が圧倒的に多いこの浜は、
図鑑の種類を増やすのにはもってこいの浜です。