5月24日
予報に反して、朝天気が良かったので、海に行ってみた。
潮が引いていたので、磯遊び。
開始10分で、生きたちゃきぬ発見・・・でも画像なしorz
その後は、ウミウシとかアメフラシ。
アメフラシのなかでもとても小さいクロヘリアメフラシ↓
ひさしぶりに見つけました。
大きくても5センチくらいなので、けっこうかわいい。
アオウミウシ↓
今日は3匹見かけました。
荒崎のうみうしはアオウミウシしか見かけないのですよ。
ちょっと暗い穴の中にいたので写真今一。
メダカラ↓
なかなか見つけられない生きたタカラガイ。
相模湾では比較的簡単に見つけることができます。
写真左の穴の中にもいます。
メダカラ↓
転石すると石の下にも隠れています。
水の中にいると、けっこうポリプが発達してるのですね・・・
水槽で飼っていると、ポリプなくなっちゃうんだよね。
予報に反して、朝天気が良かったので、海に行ってみた。
潮が引いていたので、磯遊び。
開始10分で、生きたちゃきぬ発見・・・でも画像なしorz
その後は、ウミウシとかアメフラシ。
アメフラシのなかでもとても小さいクロヘリアメフラシ↓
ひさしぶりに見つけました。
大きくても5センチくらいなので、けっこうかわいい。
アオウミウシ↓
今日は3匹見かけました。
荒崎のうみうしはアオウミウシしか見かけないのですよ。
ちょっと暗い穴の中にいたので写真今一。
メダカラ↓
なかなか見つけられない生きたタカラガイ。
相模湾では比較的簡単に見つけることができます。
写真左の穴の中にもいます。
メダカラ↓
転石すると石の下にも隠れています。
水の中にいると、けっこうポリプが発達してるのですね・・・
水槽で飼っていると、ポリプなくなっちゃうんだよね。
最近、海の生物がおもしろくなり、
実際に見たり、さわってみたくなりました。
どうしよう。
これからも、楽しみにしています。
チャキヌとメダカラ1匹づつ連れてきて
今水槽にいます。
>実際に見たり、さわってみたくなりました。
どんどん見ましょう!
でも、さわるのはちょっと危険な仲間もいますので注意です。
貝も、タコも、ウニも毒ある種類があります。
でも、磯遊びは楽しいです。
三浦半島では、観音崎、城ヶ島、荒崎、葉山の森戸海岸あたりが磯遊びに良いかもです・・・。
アオウミウシだったのね。
ウミウシは、何を主に食べているんでしょう。。
海草とか?
お!小さくて見つけるの大変なのによく見つけましたね。
生物ハンターに向いているかも!
>ウミウシは、何を主に食べているんでしょう
いろんなのがいるそうです。
アオウミウシは、クロイソカイメンを食べるようです。
ムカデミノウミウシとかは、体内に植物性プランクトンを住まわせて
光合成で生きているようです。(前にNHKで見ました)
偶然、知り合ったタコ捕り爺さんに誘われて、
10月の海を
一緒に素っ裸で、泳いだ時、
浅瀬で、見つけました。
爺さん(10月ぐらいまでは、
毎日潜るそう)は、タコの代わりに
小さいサザエを幾つか拾い、
石で割って、食わせてくれました。
地元民だから、OK?
ちなみに
そこの漁協は、
手に持てるぐらいなら、
目をつぶってくれるそうです。
かわりに
エアタンクを持ってたり、
水上バイクで、沖に
長時間、漂っていると、
厳しいチェックを受けるらしい。
両方を装備したヤクザが、
密漁を繰り返しているから。
ちなみに
地元では、
タコ捕り爺さんは、
「ポリシーを持った塩の密売人」として、
有名だとか。
昔の話らしいけど。
>10月の海を
さむそ~
>地元民だから、OK?
そんなことないと思う。漁師さんなんじゃないかな?
>手に持てるぐらいなら、
まあ、歩いて手で取るくらいならOKかな。
台風の後なんかサザエや特大アワビも流れ着いたりするし・・・
>「ポリシーを持った塩の密売人」として、
専売公社なくなったし、今じゃ塩は自由に売れるんじゃないかなあ・・・