この頃、ニュースで世界各地で起こっている異常気象のことが多く取り扱われています。
日本では、昔から、怖いものの例えとして「地震・雷・火事・親父」という言い伝えがあります。
最後の「親父」は、なぜと思う方もいらっしゃるでしょう??
最近のお父さんは、朝ドラなんかでお目にかかる昭和や大正時代の、頑固で怖い父親像からはかけ離れている場合が多いですから。
この「親父」は、人間である「お父さん」という意味ではなくて、大山風(おおやまじ)がなまったもので、今で言う台風らしいという説もあるそうです。(都市伝説のような話でありますが、かなり流布しているそうです。)
しかしながらこういう分析も・・・
“「地震雷火事おやじ」という慣用句は,最後の「おやじ」がオチというかキモで成り立つのであって,それが「大やまじ=台風」と単なる災害の羅列では意味が不明・との分析もされています。
確かに「大水(洪水)」や「日照り」など「飢饉」など深刻な災害なら他にもたくさんあり,上記4種だけを選択するのは不自然です。
さらに,江戸時代のかわら版にはすでに「地震・雷・火事・親父」という記述も確認されているそう。
したがって,おやじ=大やまじ説はガセでは?という事なのです。”
“「大やまじ」説には前から違和感がありました。文字数から考えて,
「じしんかみなり かじおやじ」
なら7・5調ですが,
「じしんかみなり かじおおやまじ」
では字余り過ぎて,なんとも語調が悪い。「かじやまじ」にするのならまだしも,わざわざ「大やまじ」を使うのは不自然です。
あるいは「むべ山風を嵐と言うらん」と平安の昔から言われてるくらいですから,「かじあらし」などにするのが自然ではないでしょうか。”
“先ず第一の疑問。恐ろしい、地震・雷・火事・台風 と言葉を並べてみて、何の意味があるのか?
この言葉、「 地震雷火事おやじ 」 は、「 ウチのオヤジは恐ろしいんだゾ 」 ということを言いたくて言った言葉のはずだ。力点は最初でも、2番目でも、3番目でもなく、最後の 「 オヤジ 」 にあるはず。
地震・雷・火事ほどではないにしても、ウチのオヤジは恐いんだゾ、と、最後の一節を言いたくて使われた言葉だと思う。
誰にとっても恐ろしいことに異論がない、地震・雷・火事・台風 と言葉を並べてみても何の意味もない。
最後がオヤジであって、「 ウチのオヤジは ( 自分にとって ) 特別に恐いオヤジだ 」 からこそ意味があり、また、長く言い伝えられる言葉になったと思う。”
こういう文献を調べていると、やはり、親父は、本来はおとうさんのことかなと・・・
家庭におけるお父さんの位置づけはどうあれ、外では最低は七人の敵と戦いながら家族を養っているお父さんに敬意を表して、
休日にもかかわらず、会社で働いているお父さんの健康を考えて、今晩のおかずも栄養のことを考えて、帰りを待つことにしましょう~
しかしながら民俗学の文献には親父「おおやまじ」語源説の記述があるようです。
“「(親父=台風説は) 民俗学で論議されたことがあるようで、
親父「おおやまじ」語源説は民俗学では かなり定着したもののようです。
また、「親父」とは地頭を指すこともあり、両方の意味があるのではないか
・・・・・・・・・・(一部割愛)・・・・・・ 少なくとも民俗学の文献には
親父「おおやまじ」語源説の記述があるようです」
「昔、TBSラジオでダイヤモンドハイウェーという番組が
ありました。その中継で ”最近のオヤジは・・”と
放送して局に戻ると、四国で漁師だった方から電話があり、
天気予報がなかった大昔は、雲行きや風で出漁を判断していた。
南風は真風(まじ)それが強くなるとヤマジ、さらに
強くなると大ヤマジ、台風が来ると沖の船におやじだと叫んで
警戒を呼び掛けたそうです。」
とすると、少なくとも数十年前までは、「台風=おやじ」
という言い方がまだ使用されていたことになり、
「地震・雷・火事・親父」の親父は、=台風という説も
あながち突飛な考えではないということになります。”
ー森田正光はじめ人気お天気キャスターによるチームブログ より抜粋させていただきました。
うーん、、、こういうのは結論を出さないのが楽しいのでしょうか・・・・
日本では、昔から、怖いものの例えとして「地震・雷・火事・親父」という言い伝えがあります。
最後の「親父」は、なぜと思う方もいらっしゃるでしょう??
最近のお父さんは、朝ドラなんかでお目にかかる昭和や大正時代の、頑固で怖い父親像からはかけ離れている場合が多いですから。
この「親父」は、人間である「お父さん」という意味ではなくて、大山風(おおやまじ)がなまったもので、今で言う台風らしいという説もあるそうです。(都市伝説のような話でありますが、かなり流布しているそうです。)
しかしながらこういう分析も・・・
“「地震雷火事おやじ」という慣用句は,最後の「おやじ」がオチというかキモで成り立つのであって,それが「大やまじ=台風」と単なる災害の羅列では意味が不明・との分析もされています。
確かに「大水(洪水)」や「日照り」など「飢饉」など深刻な災害なら他にもたくさんあり,上記4種だけを選択するのは不自然です。
さらに,江戸時代のかわら版にはすでに「地震・雷・火事・親父」という記述も確認されているそう。
したがって,おやじ=大やまじ説はガセでは?という事なのです。”
“「大やまじ」説には前から違和感がありました。文字数から考えて,
「じしんかみなり かじおやじ」
なら7・5調ですが,
「じしんかみなり かじおおやまじ」
では字余り過ぎて,なんとも語調が悪い。「かじやまじ」にするのならまだしも,わざわざ「大やまじ」を使うのは不自然です。
あるいは「むべ山風を嵐と言うらん」と平安の昔から言われてるくらいですから,「かじあらし」などにするのが自然ではないでしょうか。”
“先ず第一の疑問。恐ろしい、地震・雷・火事・台風 と言葉を並べてみて、何の意味があるのか?
この言葉、「 地震雷火事おやじ 」 は、「 ウチのオヤジは恐ろしいんだゾ 」 ということを言いたくて言った言葉のはずだ。力点は最初でも、2番目でも、3番目でもなく、最後の 「 オヤジ 」 にあるはず。
地震・雷・火事ほどではないにしても、ウチのオヤジは恐いんだゾ、と、最後の一節を言いたくて使われた言葉だと思う。
誰にとっても恐ろしいことに異論がない、地震・雷・火事・台風 と言葉を並べてみても何の意味もない。
最後がオヤジであって、「 ウチのオヤジは ( 自分にとって ) 特別に恐いオヤジだ 」 からこそ意味があり、また、長く言い伝えられる言葉になったと思う。”
こういう文献を調べていると、やはり、親父は、本来はおとうさんのことかなと・・・
家庭におけるお父さんの位置づけはどうあれ、外では最低は七人の敵と戦いながら家族を養っているお父さんに敬意を表して、
休日にもかかわらず、会社で働いているお父さんの健康を考えて、今晩のおかずも栄養のことを考えて、帰りを待つことにしましょう~
しかしながら民俗学の文献には親父「おおやまじ」語源説の記述があるようです。
“「(親父=台風説は) 民俗学で論議されたことがあるようで、
親父「おおやまじ」語源説は民俗学では かなり定着したもののようです。
また、「親父」とは地頭を指すこともあり、両方の意味があるのではないか
・・・・・・・・・・(一部割愛)・・・・・・ 少なくとも民俗学の文献には
親父「おおやまじ」語源説の記述があるようです」
「昔、TBSラジオでダイヤモンドハイウェーという番組が
ありました。その中継で ”最近のオヤジは・・”と
放送して局に戻ると、四国で漁師だった方から電話があり、
天気予報がなかった大昔は、雲行きや風で出漁を判断していた。
南風は真風(まじ)それが強くなるとヤマジ、さらに
強くなると大ヤマジ、台風が来ると沖の船におやじだと叫んで
警戒を呼び掛けたそうです。」
とすると、少なくとも数十年前までは、「台風=おやじ」
という言い方がまだ使用されていたことになり、
「地震・雷・火事・親父」の親父は、=台風という説も
あながち突飛な考えではないということになります。”
ー森田正光はじめ人気お天気キャスターによるチームブログ より抜粋させていただきました。
うーん、、、こういうのは結論を出さないのが楽しいのでしょうか・・・・