にゃんこままの部屋

その時々に感じたことを、日記風につづります。

春の嵐かな

2024-03-20 16:47:09 | 音楽 美術


今日は、孫くんを連れて、娘の主人が、午前中、主人の実家へ、所用あって来ましたが、

昨日、玄関の掃除をした後、腰痛が起きたため、だいじを取って、マンションにこもって、会いに行きませんでした。


代わりに、娘宅に、風邪をひいている双子の孫姉妹のお見舞いにと、テレビ電話をしました。

お姉ちゃんのほうは起きていて、英語の唄を歌おうと頑張っていました。

お片付けも頑張っていました。

妹ちゃんは、おねんねでした。こちらは、風邪がひどいようでした。お大事にと。


腰痛も治まって、午後三時ごろから買い物に出かけましたが、小雨と物凄い風で、

春の嵐かなと思いました。それに寒かったですね。

春の嵐は、春一番が吹く・・ともいいますね。

大ヒットしたキャンデーズの唄から


春一番 キャンディーズ メモリーズ


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望を与える

2024-03-19 16:41:25 | 映画  テレビ
NHK大河ドラマ「光る君へ」は、大石静さんの脚本ですが、安倍晴明を演じているユースケ・サンタマリアさんは、

ずっと以前に、大石静さん脚本で観たことあると思っていましたが、

NHK正月の特別番組で放送された「愛と青春の宝塚」で、米倉涼子さんの恋人役で出ていましたね。

気が弱いけれど、愛情深い画家さんで、米倉涼子さんをモデルに絵を描いて、のちに二人は結婚するのでした。

藤原紀香さん、木村佳乃さん、米倉涼子さん、中谷美紀さんが、戦争が終わって、焼け跡の中で

タカラジェンヌの誇りをもって、立ち上がり歌い踊るという、人々に希望を与えるこの場面が心に残っています。



「愛と青春の宝塚」 戦争が終わって




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK大河ドラマ「光る君へ」  まひろと道長 結ばれぬ恋のゆくえ

2024-03-18 16:01:29 | 映画  テレビ
リフォームの工事にあたって、昔の古い家、隙間だらけであることから、

冬は、外の気温と変わらず(例えば外の気温が6℃なら、室内も6℃)、夏場は、虫がどうしたって侵入することが判明。

隙間を埋める作業が必要になった。

いや、大変。私も室内を片付けなければいけないのですが、腰痛がまだあって、

無理して再発したら元も子もないということで、

今も重い買い物をしてきて、腰をいたわっているので、なかなか思うようになりません。

***


思うようにならないのが、まひろと道長の恋。(NHK大河ドラマ「光る君へ」第十一回)


第十回のおり、「一緒に都を出よう。」と、訴える道長に対して、

「あなたが偉くならなければ、直秀のような無残な死に方をする人はなくならないわ。」

と、道長には社会を変える使命があると、まひろは告げる。


第十一回では、道長はまひろを愛妾としてむかえようと求婚するも、断られてしまう。

「北の方では‥無理だ!」と。

しかし、考えてもみれば、道長の父、藤原兼家は、まひろの父藤原為時を「わしの眼の黒いうちは、官職につけることはない。」
と、突き放していることから、もし、息子の道長が為時の娘のまひろを妾にしていることを知ったなら、そのままにしておくはずがないでしょう。

まひろは道長の妾にもなれるはずはありません。

どうしたって、二人の恋は実を結ぶはずはないのです。













コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹園の果実も

2024-03-17 15:23:13 | 音楽 美術
今日は、日曜日ですが、リフォーム会社の人たちは頑張ってお仕事してくださっています。(感謝)


午後から雨が降って、果樹園で橙の収穫できず・・・

橙も膨らんで腐ってきているものが出ています。

腰痛でその間、仕事ができなかったので、しかたないです。

もう、年齢かとあきらめています。

無理して仕事したら、またつけがきます。

後継者もいないし。

果樹園の果実も砂と化しますか・・・・


1997年
中谷美紀 (Miki Nakatani) & 坂本龍 (Ryuichi Sakamoto) - 砂の果実 (Suna no Kajitsu) [Live]

中谷美紀さんは女優さんですが、歌も歌うのですね。

私が彼女を知ったのは、2002年のテレビドラマで、「愛と青春の宝塚~恋よりも命よりも~」
宝塚歌劇の女優さんたちの青春ドラマでした。
彼女の役は最初、身長ぎりぎりで男役になれて喜んでいたのですが、不治の病に侵されていることを知り、
最後は舞台の中央(主役)で死にたいと決意する。
今のままでは男役のトップになるには、時間がないと悟り、劇団の先生に自ら、娘役転向を申し出て、藤原紀香さん演じる男役トップの相手役になる。
そして、念願通り、千秋楽の舞台の幕が下りると同時に舞台の上で息を引き取る。
と、こういう役柄でした。

細身ではかなげな容姿で、でも意志の強い女性を演じて、彼女にぴったりでした。

2011年の映画「阪急電車片道15分の奇跡」ではヒロイン高瀬翔子役で、
阪急小林駅周辺で、ウェデングドレス姿でロケされていました。

2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」では、官兵衛の妻、黒田光役でしたね。
姫路で開催されていた「軍師官兵衛」ドラマ館に行ってきましたよ。
光姫ちゃんのマスコットキャラクターにも会えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐお彼岸なので

2024-03-16 15:35:29 | 農作業
湿布薬をトクホンチールに替えて、痛い部分に塗ることに変えたら、少しはましになってきました。
痛みはあちこちに分散するので、こうするほうがよかった(もうちょっと早く気づけばよかった)

今日は気温も上がり、穏やかな晴れの日でした。

お買い物も、冬物のジャンバーから、春物のジャンバーに替えて出かけたら寒くなくちょうどよかった!
だって、もう三月も後半ですものね。


久しぶりに、主人の実家の畑へ行って、ケールの葉っぱと、つぼみを収穫しました。
つぼみがだいぶん成長していました。

もうすぐお彼岸なので、主人と一緒に、お線香とお花をお墓まで持って行って、お供えしました。
このお彼岸は、主人の実家はリフォームしている最中なので、お仏壇は開けられません。

親せきはきてもらっても、お墓参りだけしてもらうつもりです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い得な日

2024-03-15 14:28:32 | 音楽 美術
今日15日はシニアディー。

スーパーは10%引き。ドラッグストアはポイント3倍と、

高齢者にとっては、お買い得な日なもので、午前中は走り回っていました。

早く買わないと品切れ続出なので、午前中に行かなきゃ・・・なんですよ。

重いもの持ったおかげで、洗濯物干した後、今は腰痛が出て、休んでいます。

***

桜のつぼみも膨らんできましたね。

松田聖子さんのチェリーブラッサム。1981年春。

聖子さんの歌唱力は、アイドルの中でもずばぬけていましたね。

松田聖子/チェリーブラッサム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エレベーター、インターネット、テレビ 使えない時間は

2024-03-14 14:43:30 | 音楽 美術
今日は、年に一度の自家用電気工作物年次点検のため、インターネット、テレビ、エレベーターが二時間ほど使えず、

その間、買い物の時間を調整、エレベーター、テレビなど使えない時間を洗濯等に当て、やりすごしました。

まだ、起床時に、腰痛はあり、重いものを持って歩くのが難儀しているため、
普段はさほど、気に留めていないこの年次点検も、こういう時は、時間の割り振りに難儀します。

***

うちは主人がアルコール類を全く飲まないため、もらいものの日本酒、ウィスキー、ビールは、親せきなどにおすそ分けしています。

私自身は、以前はウィスキーはちょこっとは飲んでいたのですが、
今はやめて、時たま、ワインを飲む程度です。

ウィスキーは、以前は、サントリーのシングルモルトウィスキー山崎、サントリーリザーブとか、いただいていた時に炭酸で割って飲んでいました。

テレビで放送されるこのCMは、坂本龍一さんの音楽が気に入っていました。


Ryuichi Sakamoto (坂本龍一) Yamazaki Whiskey Ad


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CMソングから

2024-03-13 14:44:12 | 音楽 美術
主人の実家のリフォームが始まりました。

手始めに、二階に置いてある、中が空になった主人の母の古い和ダンスを業者さんに持っておりてもらって、

主人の父や母の数えきれないほどたくさんある洋服も、持って帰ってもらった。

リフォームしてもらう三部屋は、床をはがして・・・と、一部、シロアリに食われた跡が出てきました。


寒々とした日が続きますが、3月も半ばに近づきました。

少しづつでも、前を向いて進んでいかなくてはなりません。


***

松田聖子さんのデビュー曲。1980年4月1日。

「裸足の季節」は、洗顔フォームのCMソングでした。

CMで、よく流れていた歌だけれど、このころは、聖子ちゃん個人の認知度は、まだあまり高くなかった。

この時代は、化粧品のCMソングとして売り出されてから、ヒットした歌がたくさんありましたね。


松田聖子 裸足の季節


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカル「シンデレラ」(1976年度 イギリス映画)

2024-03-12 15:08:14 | 映画  テレビ
だんだんと腰痛も治まってきて、朝のゴミ出し、廃品回収の作業、

近所のドラッグストアやスーパーにお買い物と、行動範囲も徐々に広がってきました。

普段通りの生活に戻れるって、当たり前のことができるって、幸せなことですね。

腰痛になる以前に、置いておいた無人販売所の、橙やかぼちゃはぜんぶ売り切れていて、ほっとしました。


***


かぼちゃといえば、カボチャの馬車に乗ったシンデレラの物語を思い浮かべますが、

私の「シンデレラ」は、ディズニーじゃないんですね。

1976年のイギリス映画 ミュージカル「シンデレラ」なんです。

原作はもちろんシャルル・ペローです。

ブライアン・フォーブス監督で、音楽は「メリー。ポピンズ」で有名なシャーマン兄弟が担当。

ロココ調の衣装やヘアスタイルなど、舞台背景が原作に忠実でした。

シンデレラ役は、オーデションで選ばれたアイルランド出身の女優 26歳のジェマ・クレイヴン

小柄で、日本人好みのする愛らしい容姿で、好感度抜群でした。

エドワード王子は、リチャード・チェンバレン。40歳の時に王子様やっているんですねえ。

リチャード・チェンバレンは、知っている人は知っている・・・

私は、イギリス映画「三銃士」のアラミス役で知っていますが、

日本じゃ、1980年の「将軍」で、ブラックソーン(三浦按針)で、有名ですね。

歌ったり、ダンスしたり、鉄棒もするエドワード王子様で、王子の身分に窮屈を訴えている、いままでにない王子の結婚問題が主の「シンデレラ」でした。

シンデレラがお城の舞踏会に現れ、王子様はひとめぼれ。

二人で、ダンスするシーンから。


The Slipper And The Rose: The Story Of Cinderella (1976) - Clip: Mystery Guest (HD)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK大河ドラマ「光る君へ」第十話から 花山天皇と御詠歌

2024-03-11 15:19:28 | 映画  テレビ
第十話では、第65代天皇花山天皇が、藤原兼家の策略により、出家して、退位する様子がえがかれています。

969年、父冷泉帝の弟で叔父である守平親王の即位(円融天皇)とともに皇太子になり、984年、同帝の譲位を受けて即位。
生後10か月足らずで立太子したのは、摂政であった外祖父藤原伊尹の威光によるもの。
17歳で即位時には、すでに伊尹はなくなっており、有力な外戚を持たなかったことは、2年足らずの在位という結果を招いた。=(ウィキペディアより参照)

花山天皇時代は、外叔父藤原義懐が実権を握っており、荘園整理令の発布など革新的な政治を行った。
革新的な政策は関白である藤原頼忠らとの確執を招いた。
さらに皇太子懐仁親王の外祖父である右大臣藤原兼家も花山天皇の早期退位を願っていた。

花山天皇に気に入られた、藤原為光の娘、藤原よし子が入内し、懐妊するも、
17歳で死去。
これにショックを受けた花山天皇は「出家して,よし子の供養をしたい。」
と、言い始める。

さらに「大鏡」では、藤原兼家が、外孫の懐仁親王(一条天皇)を即位させるために、花山天皇退位の陰謀をめぐらしたことを伝えている。

このくだりが大河ドラマ「光る君へ」で第十話の中心となって、ドラマ化されていました。この事件は「寛和の変」とも称されています。

出家した花山天皇は、上皇となり、播磨国書写山の圓教に入り、やがて比叡山延暦寺に登って、法皇となったのちには、奈良時代初期に徳道が観音霊場三十三か所の宝印を石棺に納めたという伝承があった摂津の国の中山寺(兵庫県宝塚市)で、この宝印を 探し出し、紀伊国熊野から宝印の三十三の観音霊場を巡礼し、修行に勤めたという。
この花山法皇の観音巡礼が「西国三十三所巡礼」として、現在でも継承されており、
各霊場で詠んだ御製の和歌が「御詠歌」となっています。
このくだりは、西日本ではとくに有名で知られています。




   宝塚市(摂津の国)にある中山寺

御詠歌 第二十四番 紫雲山 中山寺

 野をもすぎ 里をもゆきて 中山の 寺へ参るは 後の世のため





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする