蟹田から自動車ナビに
田小山野貝塚と入力したら不明と出て
地図を見て近くの木造駅を入力し
走っていて方角が違うなと
感じながらもナビを信じ
木造駅まで走った
そこから人に聴きながら
なんとか辿り着いたが
バイパスで20分で行けるところ
1時間も余計にかかった
縄文遺跡はまだ観光化されてなく
ナビにも組み込まれていない様だ
目当ての遺跡は
国道筋をちょっと外れた
段丘にあったが
発掘した後直ぐ埋め戻され
原っぱ化していた
岩木川が崖の下に流れている様だが
森に埋もれ
川自体見れなかった
資料館もなく
紀元前四千年前からの集落遺跡は
海にも面せず
日本海側の貝塚で
しじみが大半
イルカやクジラの骨出土したと
解説板があるが・・・
ベンケイガイの貝塚が多数出土
貝輪の製作が行われていたと・・・
原っぱは
タンポポの花が満開で
風に靡いて
縄文遺跡が
あったなどと解説板がなければ
想像もつかなかった
世界遺産 大平山元遺跡が
津軽蟹田の近くにあると
聞いて民宿をとった
『津軽』で太宰治が蟹を食いながら
花見をしたことを書いていたが
その場所が蟹田
駅横の魚市場で
生きた蟹をゆで
食べさせてくれたおばさん
それが大変美味かったことを思い出し
その時以来の蟹田来訪
懐かしさもあって
魚市場へ行ってみたが
蟹は5月までと人も居なく
活気はなかった
昔ながらの蟹田の旅館は
おかみさん1人で
切り回しているらしく
食事は大変美味しく
コーヒー豆を土産にいただき
地方の温もりを感じた
翌日朝早く
ここから8km蟹田川に沿って
山側へ登ったところに
目指す史跡 大平山本遺跡がある
まず古い小学校を利用した
大山ふるさと資料館に行き
土器片を凝視する
分様が無い時代(15000千年前)の
土器片が見つかり
縄文時代初期で貴重な遺跡と・・・
石鏃、弓矢も出土し
蟹田川では今も石鏃の原石が
あるそうだ
内陸の河川で良く定住
できたと思ったが
鮭が遡上し猪や鹿、針葉樹の実が
食料だったと解説員が言っていた
その資料館から約100mほど離れた
段丘に発掘場所があり
埋め戻された裸地は
住宅街に囲こまれ場違いの様だった
説明板だけが
立てられていたが
昔、住宅が建っていたと・・・
土器片が住宅地から見つかり
住んでいた人々は他へ引っ越したが
村の大部分の人が
今も同じ苗字だそうだ
裸地に咲いた
タンポポが北風に揺れて
15000千年前の風とは
チョット異なっていた様な
気がしたが・・・
残雪のチロロ岳それに続く日高連邦
その麓にのんびりと牛が放牧され
思い思いに草を喰む
まことにうららかな風景
一直線に伸びる暴風林
それをまたぐ直線道路
青々とした穀倉牧草地帯が
水平に広がる
これこそ北の大地
残雪のある白い日高の山並みと
穀倉地帯の対比が圧巻で
思わず自動車を停めて
雄大な景色を眺む
昔、日高連邦を夢中で登った
チロロ岳、芽室岳、剣岳、
エサヲマントッタベツ、幌尻岳の
頂を遠く眺め
当時の青春がよみがえったが
今は登山靴も下駄箱で埃まみれ
スニーカーで
ドライブに変わってしまったかと・・・
綿毛が舞った
狩猟漁猟採取型の生き方に共鳴して
伊達市に北黄金縄文遺跡を訪ねた
黄金貝塚の名称が気になって
砂金か何か出て
現代人が付けたと勘繰ったが
違った
北海道の場合大概アイヌ語から
来ているがここも
昆布の取れる川を
意味するアイヌ語で
オ・コンブ・ウシ、ベツに漢字を
当てはめた黄金藁が
黄金となったらしい
ここは約6千年前の縄文前期に
内浦湾を望む丘陵地に
定住が始まって
漁労を中心に
自然に負荷をかけず
心豊かな暮らしをしていた
北黄金貝塚情報センター
の展示を観て
堆積断面と採掘物
スリ石や人骨を目の当たりに
当時を偲ぶ
幅15m長さ60mの大きな
復元した貝塚をみて
貝塚の中に墓が作られて
人骨も見つかり
すべての生き物の墓地と捉えて
神聖な場所だったと・・・
鹿の角が外へ出て刺激的
大量の貝塚が
縄文人の年代長さを想像でき
悠久の生活に唖然とした
復元小屋内は広く中央に窯場があり
家族が囲んで団らんか・・・
家族が囲んで団らんか・・・
縄文の森や水場にすり石等
当時そのものをみて散策
ピンクの桜草が際立っていた
以前、
五稜郭に寄った時には
桜はまだ蕾の段階で
寒かったことを思い出した
今回、北方縄文遺跡の
垣の島遺跡の近くに
五稜郭があり桜の満開と聞いて
道内桜スポット二位を
見なくてはと行ってみた
近くなるにつれて車は渋滞
街並みは大勢の人で
ごった返し桜見物なのか
騒々しい
ソメイヨシノ、ヤエザクラと
桜の本数1600本
それが一斉に満開
素晴らしい
桜吹雪、満開、チョット早い葉桜と
郭内、城外に咲乱れる
その下でスマホぱちぱち
宴会は無し
西洋式城郭も桜が咲いて
一段と冴え
良かったね!
朝早く起きたら函館地方は
風は強いが雲のない快晴
民宿の窓から山肌が
緑の新芽と赤紫の山桜に彩られ
春の息吹を自然に感じる
縄文文化交流センターは
国道278号に接する
野原の真っ只中に
コンクリート打ち放しの壁が
広く平屋でのびのびと建ち
縄文の悠久世界を表している様だ
9時の開館を待つ間
周囲を散策
津軽海峡が一望に遠く
津軽が
海風が強い
北側には恵山が連なり
西側に垣の島川
西側に垣の島川
センターの下部には
垣の島遺跡が・・・
入場一番で場内はひんやり
縄文時代の発掘品が
系統的に陳列され次第に縄文にはまる
特に漆製品は九千年前で
中国より古く世界最古との事
中国より古く世界最古との事
またヒスイは新潟糸魚川産で
本州との交易が
あった事を物語る
別室の部屋には
高さ41.5幅20.1の
国宝中宮土偶が
ガラスケースに入り
造形が現代的でもあり
しばらく縄文の世界に
タイムスリップ
外へ出て
縄文早期から実に6000年間の長期に
地域の拠点になった垣の島遺跡を
実感
国内最大級の長さ190m高さ2m以上の
盛り土遺構
コの字型に紀元前三千年から
二千年に積み上げ
儀式に使われたらしい
国道のバイパス工事が
きっかけで
発掘は今も続けられ
まだ発掘率2%と言う
周りの山々は針葉樹が4割ぐらい
当時はこの木はなく
落葉樹ばかりとの事
現代は針葉樹が山景色を変えていた
縄文時代の
木の文化、森の文化に
引き込まれた
巨大な垣の島遺跡でした
北海道、東北の北縄文文化を
一体化して
そのモチーフデザインが
素晴らしい
海辺から急坂を登った所に
野原がひらける
その中央に聳える
竪穴住居の骨組が
濃霧の中たたずむ
誰も見わたらない中
ボランティアの人が
気の毒に思ってか
良かったら
説明しましょうと・・・
年配のおじさん
これ幸いとよろしくお願いすれば
どこからか4.5人集まり
歴史環境を話し始めた
穀物を砕いた切り石が無造作に
無数おいてある所から
舟形竪穴住居の前に案内
地中2mを超える
深く掘り下げた空間に
炉があり墓もあり
ここでの生活をるる説明
縄文の世界に引き込まれる
自然の中から必要に応じた
食料だけを調達する
狩猟採取型の生き方がこの環境で
よく理解できる
大規模集落跡、盛り土遺構
竪穴住居の復元、胡桃の木など
環境の再現が図られ
千年を超える歴史を物語る
古代人になったかの様な
錯覚を覚え
彼方の太平洋海原を眺めたが
もやに邪魔され
胡桃の木が寂しく揺れていた
駒ヶ岳の太平洋側森町には
縄文時代早期、前期、中期、後期の
遺跡群が噴火湾沿いに
なんと52の遺跡が発掘され
いわば森町すべてが
遺跡の中と・・・
九千年前の早期の土器が多数
出土しているが
そのうちの一つ
駒ヶ岳1遺跡では約200個も
土器や石器が出土しているとか
その中の鷲の木遺跡は
高速道路のトンネル上に
環状列石があると聞き
現地には行けなかったので
代わりに
森町遺跡発掘調査事務所を訪ねた
住所氏名を記入した後
数々の遺跡群の地図
他資料、そしてご丁寧に
マスク、
濡れティッシュの入っている
立派な袋を森町教育委員会から頂き
隣室の資料部屋を観る
環状列石は模型でみたが
北海道最大規模の祭祀遺跡
直径35mのほぼ円形の配石で
外側に列石が二重に巡らし
いくつかの竪穴墓がある
その下に高速道路が貫通して
工事は遺跡への影響を
防いで行われたとか
駒ケ岳の噴火で火山灰が
1,200m積もり
10世紀の白頭山の火山灰もあり
その下に縄文時代が・・・
縄文時代後期前半(約四千年前)
て埋設土器が出土している
この一帯の祭祀を丸く囲んで・・・
ロマンですね
世界遺産に指定された
墓を伴う竪穴住居を観たく
入り江、高砂貝塚へ
出かけた
洞爺湖から新しくできた
トンネルを走ると噴火湾だ
そこから
入江 高砂貝塚は小高い丘で
近い
まず入り江高砂貝塚館で
情報を得て
広大な入り江貝塚を歩く
噴火湾に面し
狩猟に適している立地だなぁと
直感
貝塚、魚骨、動物骨、釣り針、すき
石器、土器等堆積した地層断面を見て
縄文時代前期末(約五千年前)から
千年以上もの間に形成され
長い時の流れを感じる
竪穴住居の骨格を再現して
地中深くの土間に
土葺きの屋根だったとか
防寒対策の為か・・・
そこから歩いて5分程度の高砂貝塚は
縄文時代後期(約四千年前)
墓 配石遺構がある
縄文後期(約二千五百年前)の貝塚に
ホタテ貝を敷き詰めていたが
生々しくチョット違和感があった
復元も無く看板説明だけで
アイヌの人達も暮らしていた
痕跡があるとか想像を巡らすしかない
噴火湾に面し
自給自足できる
広大な敷地に竪穴住居が
数多く見つかり
そこで何千年も
長々と生活できる集落を想像すると
平和だったんだなぁと・・・
天気も良いことから
日本三景を弥山の頂上から眺めて観たいと
厳島神社昇殿の後
紅葉を愛でながら
宮島ロープウエイ紅葉谷駅へ
喘ぎながらたどり着いた
渋滞した人々を
見上げながら並ぶこと30分
二つのロープウェイを乗り継ぎ
ようやく頂上まで着けば
ここも
足の踏み場も無い雑踏に閉口
その向こうに弥山頂上が
奇岩と共に見えていたが
そこまで行く人はごくわずか
厳島神社を上から望めるのは
弥山山頂まで行かなければと迷ったが
帰りのロープウェイ時間に
間に合無く断念
近くの巨石の頂上から
手すり内に順番を待ちやっと立った
眼下に厳島神社とは反対の
四国側の島々がくっきり見えて
風もなく穏やかな瀬戸内海は
風光明媚な日本三景と・・・
私的には富士の高嶺の見える
三保の松原の方が上だと・・・
それにしてもコロナ下なのに
人の混雑に驚き下りも並ぶ始末
無料バスも満席で・・・
表参道商店街(清盛通り)は
ごった返し大盛況
空腹を感じ名物宮島穴子めしを食す
外へ出れば
我がほっとけ農場では天敵の鹿が
餌を求めて人懐っこく近寄る
宮島は神の島なのか
不思議な感覚を覚え宮島を去った
安芸の宮島は日本三景の一つとのこと
海の中に建つ紅い大鳥居の
ドラマチックな風景は
是非一度は観たいと
遠い北海道から思っていた
チャンスは格安航空券で実現した
原爆ドームを観るついでに
電車でと考えていたが
原爆ドーム脇の船着場から
高速船で直接宮島へ行けると・・・
瀬戸内を高速船で行くのも
悪く無いと奮発して
乗ることにした
船は低く海面スレスレ
若い人達はデッキへ出て
髪を靡かせ
髪を靡かせ
Vサインで記念撮影と
私は原爆の悲惨さが抜けきらず
私は原爆の悲惨さが抜けきらず
違和感を覚えつつ
落ちなければ良いがと・・・
宮島へ近づき高速船が徐々に
速度を緩め入江の中程に近づくと
巨大な足場が海上に聳え
不幸にも大鳥居は工事中で見えない
それにしても大きい仮設小屋
現代なら重機で瞬く間に改修だが
このとてつもない大鳥居
機械も無い平安時代に海の中で
どうやって造ったのか
興味は尽きない
船から上がれば土曜日のためか
大勢の人たちが列をつくって
右往左往
コロナ下どこ吹く風と
皆さん抑圧から解放された様だ
推古天皇創建で平清盛が
現在の規模に造営した
荘厳な神社を
神の島として
崇められたのだなぁと
朱色の回廊を周りながら
人々を掻き分け
厳島神社に昇殿したが・・・
回廊から観る工事中の大鳥居は
仮囲いのため薄っすらとしか
観られない
満員の人々は振り向きもせず
先を急いでいた様だ
海の中に聳り立つ大鳥居
潮の満干で変わる設定は
水平線の中に神が宿る
ドラマティックな風景だが・・・
夜になるとライトアップ
されるそうだが
幻想的である様な
商業化である様な
ちょっと抵抗感があり
温泉と酒酔が優先した宮島でした
毎年8月6日になるたびに
広島平和記念公園での
式典が放映されるが
いまだに核のゴミ処理ができない
現状で原発反対を
となえるものとしては
行って惨状を理解しなくてはと・・・
原爆ドームから元安川沿い
周辺を歩って
被曝当時の一面焼け野原になった
景色を想像しながら
平和大橋を渡った
おりしも晴れたとおもったら
急に無常の雨が降り心が塞ぐ
5ヶ所の橋に接する平和公園は
街を破壊した広さにつながり
人影は日曜日なのに少なく
街は死んでいるかの様だった
丹下健三設計の
平和記念資料館本館は
一階がピロティでその背後
平和の門まで透けて見え
広さが強調される
コンクリート打ちっ放しの
縦格子状ルーバーがシンプルで
広大な敷地によくフィットし
斬新なデザインは
平和を希求するようだ
東館資料館では薄暗い照明のなか
赤裸々な被災後の遺品や
核の熱線、爆風、熱風
放射線の被害
一発の原爆が無差別に多くの人を殺し
街を破壊し尽くす
その悲惨さには言葉が無い
こんな非人道的な行為が世の中に
あったのとかと信じられない
核は絶対に無くさなければ
これまで沖縄、長崎原爆、
そして今回の広島原爆を見ていずれも
悲惨で戦争への怒りが込み上げて
宗教やイデオロギーに関係なく
戦争は絶対に駄目!と
いや核は地球上からなくさなくては・・・
以前広島には仕事で行ったが
その時は忙しくて原爆ドームは
観られなかった
日本が唯一の被爆国でありながら
核廃止条約を批准しない
理由はアメリカ一辺倒云々と
事情はあるかもしれないが・・・
建物と原爆記念館を
是非見なければと
コロナ下にもかかわらず格安航空券で
満席の中なんとか広島空港に着いた
真っ先に早朝原爆ドームへ直行
晴天が急に雨降りとなり
傘もささずにドームを見上げていた
被災者は建物の地下でも全員即死
その悲惨な状態に唖然とし
相生橋とその川に浮いた死骸を
想像して核の恐ろしさを体感
心が締め付けられ
理屈抜きに核廃止は当然と・・・
それにしてもコンクリートの支柱が
ねじ曲がった核の威力をまざまざと
見せつけしばらく
呆然と立ちすくんだ
核兵器の脅威が今も続いている現実は
太田川波打ち際の
黒々とした小石を見ても
強烈な熱線と爆風だったのかと
痛々しくやりきれない
やっぱり包括的核実験禁止条約や
核不拡散条約を
被爆国の日本が率先して
リードしてほしいと・・・
国道237号から274号の
日高山麓を抜けて夕張まで走る
薄らと雪化粧の山々を背景に
紅葉は今が旬とばかり
樹海ロードを快適にドライブ
到着した夕張滝の上公園は
コロナ関係なく大勢の人だかり
夕張川に面し堆積岩が斜めに傾斜して
そこへ激流
地球が動いてる様子が劇的にわかり
刺激的だ
紅葉が渓谷に映え
吊り橋からの景観はドラマチックで
人々は群れをなして二つの橋を周遊
紅葉狩りの魅力に取り憑かれる
入り口付近には大正時代建設の
赤煉瓦造りの水力発電所が
今も稼働して
紅葉と相まって川に映える
人々は満足の笑みを浮かべ
ひとときの秋を
満喫しているようだった
国道237号で帯広方面に走れば
沙流川にかかる二風谷ダムがあり
広々とした二風谷湖が現れる
ここが目指す二風谷コタンだ
茅葺のチセ(住まい)が建ち並び
アイヌのふるさとへ来たような
錯覚になる
チセを観ながら
二風谷アイヌ文化博物館へ入る
町立の博物館で
アイヌ民族の民具がずらりと並び
その標本資料は種類と数が凄い
アイヌの生活文化が一目瞭然
白老の国立アイヌ民族博物館より
古いせいか静かに濃縮した空間だ
狩る、採る、織る、縫う、
彫る、祈る、歌う、踊る・・・
大自然と共生しその知恵と
精神文化が
手にとるようにわかり
沙流川流域の息づく生活を
想像して
充実感に満たされた