小樽の歴史的建造物で
観光街から外れた
あまり知られてない建築物を
見て回った
紙、文房具等の商いをしていた
旧早川商店
明治37年の大火で再建した
木骨石造建築で
袖壁のウダツ彫刻が精緻で
素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ff/a74a57dc72ce469c2d44c87a04c9fa25.jpg)
その石造建築の背後に
連なる木造上家
寒冷地建物とは程遠い
大工さん泣かせの精緻な軒先が
目を惹く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6a/f3a953dd69bb9bbe4cfd21c8832f39f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/9e9ce2270f1827f57947108c68284ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/c16b9d47eba88026e2700d560f5acef4.jpg)
またそこから50メートル程
離れた一画に
煉瓦造りの倉庫
いまは喫茶店となつているが
外装や窓に表情がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/e00229e541c9ee704f9a9f53180f68a0.jpg)
その周囲にもモダンな倉庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/2e63db257e198c19b5ddb89e1c7e4ade.jpg)
時が経ってもまだ
生きながらえて
環境、ロマン、歴史に影を残して
これぞ本物の建築だぁ
今の時代
作っては壊し作っては壊し
ローマ建築の様に2000年は持つ
とは言わないが
せめて100年は持つ
耐久性のある建物を・・・
安く安くでは無い
地球環境的にも
長持ちする
建築を残さないとねぇ
解体して作り直した方が
安いなんてなんか変だよねぇ
リフォーム設計士なんか
もっと増えて活躍して欲しい
です
初夢です
観光街から外れた
あまり知られてない建築物を
見て回った
紙、文房具等の商いをしていた
旧早川商店
明治37年の大火で再建した
木骨石造建築で
袖壁のウダツ彫刻が精緻で
素晴らしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ff/a74a57dc72ce469c2d44c87a04c9fa25.jpg)
その石造建築の背後に
連なる木造上家
寒冷地建物とは程遠い
大工さん泣かせの精緻な軒先が
目を惹く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6a/f3a953dd69bb9bbe4cfd21c8832f39f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c6/9e9ce2270f1827f57947108c68284ecb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/c16b9d47eba88026e2700d560f5acef4.jpg)
またそこから50メートル程
離れた一画に
煉瓦造りの倉庫
いまは喫茶店となつているが
外装や窓に表情がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7b/e00229e541c9ee704f9a9f53180f68a0.jpg)
その周囲にもモダンな倉庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/2e63db257e198c19b5ddb89e1c7e4ade.jpg)
時が経ってもまだ
生きながらえて
環境、ロマン、歴史に影を残して
これぞ本物の建築だぁ
今の時代
作っては壊し作っては壊し
ローマ建築の様に2000年は持つ
とは言わないが
せめて100年は持つ
耐久性のある建物を・・・
安く安くでは無い
地球環境的にも
長持ちする
建築を残さないとねぇ
解体して作り直した方が
安いなんてなんか変だよねぇ
リフォーム設計士なんか
もっと増えて活躍して欲しい
です
初夢です