以前朝ドラで小浜の「焼サバ」を
食べるシーンが度々あり
一度食べてみたいと・・・・
敦賀の居酒屋で
焼きたてのホカホカを
一本串に刺さった「焼サバ」
丸ごと食べました
あまりのおいしさに
お土産にもと買い
帰った早々自宅で一気に
食べ終わり
気が付いた時は
写真を写すのを忘れていました
幸い発酵食品の「へしこ」も買って来たので
焼サバに替わって投稿します

発酵食品は納豆、味噌、醤油、酒等々
日本食品の文化に欠かせないものと・・・・
発酵と名が付けば目がない私です
その発酵食品の極め付きは
鯖の糠漬け「へしこ」
その昔、京都までの18里を魚を背にしての
塩鯖から生み出された
保存食「へしこ」は一瞬戸惑ういますが
アミノ酸が増え
日本酒に合う絶品です

塩味と熟されしまった味が
お茶漬けや、お結び、酒に、
完全にヒットする
珍味です
ちょっと焼くと香ばしさが
また格別で
またまた一杯です


いずれも越前地方若狭の地元味で
苦労して長持ちさせ加工した結果が
食文化として残る
旅の楽しみを体得しました
食べるシーンが度々あり
一度食べてみたいと・・・・
敦賀の居酒屋で
焼きたてのホカホカを
一本串に刺さった「焼サバ」
丸ごと食べました
あまりのおいしさに
お土産にもと買い
帰った早々自宅で一気に
食べ終わり
気が付いた時は
写真を写すのを忘れていました
幸い発酵食品の「へしこ」も買って来たので
焼サバに替わって投稿します

発酵食品は納豆、味噌、醤油、酒等々
日本食品の文化に欠かせないものと・・・・
発酵と名が付けば目がない私です
その発酵食品の極め付きは
鯖の糠漬け「へしこ」
その昔、京都までの18里を魚を背にしての
塩鯖から生み出された
保存食「へしこ」は一瞬戸惑ういますが
アミノ酸が増え
日本酒に合う絶品です

塩味と熟されしまった味が
お茶漬けや、お結び、酒に、
完全にヒットする
珍味です
ちょっと焼くと香ばしさが
また格別で
またまた一杯です


いずれも越前地方若狭の地元味で
苦労して長持ちさせ加工した結果が
食文化として残る
旅の楽しみを体得しました
私は さば寿司としめ鯖 くらいしか
あとは煮付けくらいかな~
あまり 信州にはない味で・・こんど
挑戦してみます。