部屋が東向きなので、強烈な朝日が直接差し込みます。したがって、夜明けとともに目が覚めます。今朝の夢にも美人の女性が出てきたような気がしますが、どんな夢だったのか確かめたりする余裕はありません。起きるとすぐ、カメラを掴んで部屋を飛び出しました。5時半です。
丘陵に着いた6時台には、既に多くの蝶が活動していました。今日は余りあちこち歩かず、オオミドリシジミの居そうな雑木林に焦点を絞ることにしました。
でも、結局今日も、オオミドリシジミには出会えなかった。天気は雲一つない快晴だし、なんでなんだろう?もしかすると、この丘陵には居ないのかも知れません。
小林先生には「5時間以上歩かないこと」「今日は山に行ってはなりません」と言い渡されているので、せめて半分は従おうと(昨日みたいな状態になったら大変だし)、どんなことがあっても12時までには切り上げる、という決意をしました。
今日は(現時点では)胸もそれほど痛くはない。もうちょっと頑張れそうだし、午後も天気は良さそうなので、あと2~3時間ほど頑張れば、かなりの収穫が見込まれそうに思います。それで大分悩んだのですけれど、最初の決意に沿って、12時で切り上げることにしました(僕としては滅多にない英断です、笑)。
三世から「今日はTV電話の日なので準備しておくように」と言われているので、午後はスタバで眠りこけているのですが、ずっと快晴のままだし、やっぱりあと2~3時間は粘っておくべきだったと、うじうじ後悔しています。
でも、昨日の苦しみを考えたら、(苦しくなる前に切り上げる、という)今日とった行動は「正解だった」と考えておくことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a6/da3b892cf4d093f7ce38a9bb10cfa40b.jpg)
6時52分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1c/51c2933f187f00871ca802b45006255b.jpg)
7時51分。オオミドリシジミが出てきても良さそうなんですけれどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7e/8e0654324568d674cd9e739a28c0ae62.jpg)
クロヒカゲ。6時45分。朝早くから飛び回っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/38/4608f2a7d253865fe317a414e78407ae.jpg)
ヒカゲチョウとサトキマダラヒカゲ。7時52分。クロヒカゲもやってくるけれど、写真は撮り損ねてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6e/519eaca3990ca59594cf95411f7e4f97.jpg)
ヒカゲチョウ。8時18分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/01/45f8a9482f7e545f6df853028d211e3b.jpg)
ヒカゲチョウとサトキマダラヒカゲ。7時52分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/47/137807107ba5e9736dd65618da6bad18.jpg)
ヒカゲチョウとサトキマダラヒカゲ(withオオスズメバチ)。7時58分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/23d9f913f2ea4d49c3c16fbc47c63144.jpg)
ダイミョウセセリ。10時15分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/13/34c166c01489c3bdfcd27e277f3c58e9.jpg)
ダイミョウセセリ。8時20分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0d/b68086cc492ee0661ab889ec2d95c6fe.jpg)
ヒメウラナミジャノメ。本来ならば上2枚とこの写真のようなスタイルで、オオミドリシジミが止まっていてくれれば良いのですが、、、。9時4分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3f/1f613050adc4127b1a3bc3eb3a1992ab.jpg)
ヒョウモンエダシャク(昼蛾)。9時48分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/4f/a6ce53f7135ebc59c7d988ecb8e4c8ed.jpg)
キチョウ。どうやら完全に第一化世代(夏型)に置き換わったようですね。9時31分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ad/7a718da98a412ea536a46fe5a07bff32.jpg)
キチョウ。9時31分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e1/a96ebf371a539fee9596534e71c03b5b.jpg)
キチョウ。それにしても、セリバオウレンは3月からずっと咲き続けていますね。中国原産。北米原産のアメリカフウロ共々、この一帯に我が物顔に蔓延っています。9時30分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6c/1d9a80b059cebc05339ef50d87fd895f.jpg)
モンキチョウ雄。どのような目に逢えば、このような破損状態になるのでしょうか?10時21分(コリアス草原にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/c98dc7d22f13285d444cb980fb19f646.jpg)
モンキチョウ雄。新鮮な個体もいます。10時22分(コリアス草原にて)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/87d4fd807a015698600188775d28ba6a.jpg)
ツバメシジミ。4月22日に産卵写真を紹介した地点と全く同じ個所。第二化の個体です。10時16分(コリアス草原にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ab/781183a5564b871f6de82617537ed424.jpg)
ダイミョウセセリの産卵。10時46分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/ee076c4b9e86d5fe1910c05250efc0ca.jpg)
ヤマノイモの一種に散付されたダイミョウセセリの卵。10時59分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/85/5cfea9f2c4e139b8da924859a067ee5b.jpg)
ダイミョウセセリ卵。11時5分。僕のカメラではこの程度が精一杯。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ef/8875bbdc049de5229ea958b36a6e7d5a.jpg)
ムラサキシジミ。路上の草の中に、羽化して間もないと思われる個体がいました。42番目の撮影種です。11時8分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/95/21a42035ab3203d99fe2d41c7a4c8263.jpg)
ムラサキシジミ。複数個体が飛び交っているようです。どの個体も翅を閉じたままですが、時間が経てばそのうち開くのだと思います。でも今日は「12時までには帰着」と決めたので、諦めねばなりません。11時9分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0d/50d86d33e24ab11507d64ecdfcfba29d.jpg)
イチモンジチョウ。雌が食草のスイカズラを探して、“葉に触れては飛んで”を繰り返していました。観察を続けていれば、やがてスイカズラを見つける場面に遭遇出来るはずですが、今回は諦