とりあえず、ここ数日溜まっている写真をアップしておきます(「緑の森“ハンノキの木”」ポイントの事と、各種産卵行動については次回ブログで紹介予定)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/07/6f4d0e08fd3a2d00050322b79ac5522d.jpg)
ミドリシジミ(今年45種目の撮影種、去年アパートの近くで撮影した3種を含めれば通算48種目)雌。15:34(2021.6.14)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1c/bf68c45fd007059a7e813094d05472a4.jpg)
ミドリシジミ雌。16:33(2021.6.14)*上写真のちょうど一時間後。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/73/56ced3ffbbb4a0badb04e868796c9de4.jpg)
アカシジミ(46種目、通算49種目)。14:12(2021.6.14)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1e/813288b4e3965a16ece9ed15776eff2d.jpg)
アカシジミ。15:20(2021.6.14)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fd/6a6020e47a401c02c7764574446f8f65.jpg)
アカシジミ。13:31(2021.6.15)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c6/626e52fc503b102d712aaf7868db70c7.jpg)
アカシジミ。15:04(2021.6.15)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/775a13dafe1a7c3c6ddf7ba6cabec848.jpg)
アカシジミ。15:06(2021.6.15)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d1/e0119ca175de74cbcbce5ce112fafa7c.jpg)
ベニシジミ。15:47(2021.6.15)。第二化(少しだけ黒い鱗粉が出現)雄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6c/0183245aa5c48473887e7cd42d9d17fd.jpg)
ベニシジミ。15:48(2021.6.15)。雄のすぐ横にいた雌。第二化だけれど黒鱗は未発達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/26/f2f259bf8c32373716923893851334db.jpg)
ベニシジミ。15:47(2021.6.15)。たぶん産卵に来た個体(産卵行動は確認できなかった)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/ee7d3e9a6c01f69090164bf195375d42.jpg)
ベニシジミ。15:51(2021.6.15)。ユーラシア大陸温帯域広域分布種ですが、その実態は思いのほか複雑です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/b9dd585f918d2e9257cc27b0519402d3.jpg)
ベニシジミ。15:51(2021.6.15)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3e/cfa76a9e5dd303a1ffce258656612645.jpg)
イチモンジチョウ。15:04(2021.6.14)。ユーラシア大陸温帯域広域分布種です(中国では北部に分布し、長江以南ではナガサキイチモンジに置き換わる)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/3a5fe9ac65e1c30b2a26599fe5b6b6bd.jpg)
ミスジチョウ。12:41(2021.6.15)。首都圏で増えているようです。僕が若い頃は、非常な希少種でした。もっとも、最普通種のコミスジ(ユーラシア大陸広域分布)には「コ」が付き、ミスジチョウ(日本海周縁分布)には何にもつかない。ということは、更に以前には、コミスジ以上に「普通種」だったのかも知れません。分布の増減には、食樹のカエデ類の植栽の推移が関係しているように思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ef/b2e2be1e21f475b87b790f9aa633928e.jpg)
クロコノマチョウ(47種目、通算50種目)。16:20(2021.6.14)。以前に紹介した(たぶん)越冬個体はウスイロコノマチョウと同定しましたが、今回はクロコノマチョウ(新世代)と同定しておきます。やはり近年分布を拡散しています。どちらかと言えば「暖地性の種」ですが、「南方系の種」ではありません。ナガサキアゲハやクマゼミの場合同様に、「温暖化」で分布を広げているわけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5b/105336d2f78e7bd52a16114d034b3ff8.jpg)
キタテハ。15:37(2021.6.14)。他に近縁な(姉妹)種が存在しない「東アジア固有種」(よく似たシータテハとは、類縁的にかなり隔たります)。同様に「東アジア固有種」のアゲハチョウ(周極分布のキアゲハ類とは類縁が隔たる)ともども、日本における分布の成り立ちに興味が持たれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/02/28246cefab7cbd0913d9e5de0cd4c8ef.jpg)
キチョウ(キタキチョウ)。13:17(2021.6.15)。「夏型」(新世代)には違いないのですが、「第一化」なのか「第二化」なのかは、、、、よく分からない。
以上、狭山丘陵西端の“緑の森”。以下は、青梅霞丘陵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a5/1a1752b45c53993241df2e250f23c88a.jpg)
キチョウ。14:18(2021.6.16)。キチョウの分類は(アカシジミの分類などとも同じく)「キタキチョウ」と「ミナミキチョウ」に分けることで“答えが出た”わけではありません。実態は非常に複雑です。それらの話については、また改めての機会に行うことにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/78/fcab0689c9370ad7871ec8fb18f4062d.jpg)
ヒメウラナミジャノメ。12:03(2021.6.16)。4月はじめから、途切れることなく姿が見られます。世代の区切りが無く、だらだらと発生しているのかも知れません。なお、和名の頭に何も付かない「ウラナミジャノメ」のほうは、現在の日本の大多数の地では、絶滅寸前の希少種です。なぜに、日本における「最普通種」の一つと言ってよい「ヒメウラナミジャノメ」に「ヒメ」が付き(別に小さいわけではない)、希少種の「ウラナミジャノメ」に何も付かないのか?中国大陸では、ヒメウラナミジャノメ(広義)よりもウラナミジャノメ(広義)のほうが、より普遍的に分布していることに、そのヒントがありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ae/53d26104e57bb4ce902dcbdcd5383f3c.jpg)
ツバメシジミ。10:01(2021.6.16)。北半球温帯広域分布種。この分布パターンの種の日本産の成り立ちについては、改めて考察する必要がありそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b2/384969e0e04983c2499161996bbfc393.jpg)
ツバメシジミ。10:04(2021.6.16)。雨中での撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/55/7c7c5dc741fc0e3f6ae0ae7c9074f507.jpg)
ツバメシジミ。10:06(2021.6.16)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/86/3d5105064103a9a15bbe0404a3b2216c.jpg)
ツバメシジミ。10:09(2021.6.16)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/98bc3f5e0ae10e430bb853ae89202c50.jpg)
キマダラセセリ(48種目、通算51種目)。12:08(2021.6.16)。以前ヒメキマダラセセリを数多く見た「ウグイスの谷」で。暖地性の種とされています(属としては熱帯アジアに繁栄)、一応日本固有種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0d/fc42aa581c12cf76c72d56ac95bf4050.jpg)
キマダラセセリ。12:09(2021.6.16)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e6/71eb78523bedf723b0aaca7cad5f8266.jpg)
キマダラセセリ。12:09(2021.6.16)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3d/6f97ffdac75e1cd9e9f10412733a6f6d.jpg)
ヒメキマダラセセリ。12:13(2021.6.16)。“本物の”キマダラセセリが飛び去ったあと、同じ場所にヒメキマダラセセリがやってきました。もしかしたらまた誤認したのかな?と思ったのだけれど、写真をチェックしたら、やっぱり「キマダラセセリ」と「ヒメキマダラセセリ」でした。偶然同じところに2種いたのです。ちなみに「ネッタイアカセセリ」はアカセセリの仲間ではなくキマダラセセリの仲間。一方、ヒメキマダラセセリは、主に北半球の冷温帯域に繁栄するアカセセリの仲間です。ただしヒメキマダラセセリは東アジア固有種(“アサヒナキマダラセセリ”の名で呼ばれる八重山のウスバキマダラセセリも同様)。