goo blog サービス終了のお知らせ 

青山潤三の世界・あや子版

あや子が紹介する、青山潤三氏の世界です。ジオログ「青山潤三ネイチャークラブ」もよろしく

日記2022.1.9

2022-01-09 21:11:11 | コロナ 差別問題と民主化運動 日記



時間について。

暖地の恵まれた環境に棲む蝶たち(身近なところではモンシロチョウとか)は、年に5世代ぐらい繰り返すわけですね。
一世代の寿命は2か月あるかないか(季節によってはもっと短い)。親蝶の期間は半分以下。一方、過酷な環境に暮らす蝶たちのなかには、足がけ3年かけて次世代にリレーしていく種もあります(高山蝶のウスバキチョウやタカネヒカゲなど)。

恵まれていない環境に棲む種ほど長生きし、恵まれた環境に棲む種は著しく短命なわけです。

人間は、ざっと20年ごとに一世代交代ですね(無用の時間が永い!)。ということは、世代交代のペース(それは種の進化にも複雑に繋がる)は、ヒトとモンシロチョウでは、100倍の差があることになり、人間にとっての1年は、蝶など別の生物にとっては100年に相当する、とも考えることが出来ます。

ちょっと別の視点からの話になるけれど、、、、70代や80代と、10代や20代では、普通に考えれば、圧倒的に後者の方がポテンシャルを多く残していますね。

しかし、「個人」という視点から言えば、例えば、これまでに生きてきた73年を、これからの1年(それも不確かですし、長くてもせいぜい数年)とかと、同じ概念では比較できない。

過去は「有限」で答えが示されている。未来は「無限」です(分からない、と言う意味で)。

時間は「定規」では測れないと思うのです。

夏目漱石 夢十夜 第一夜
その末尾の文章。

>、、、百合から顔を離す拍子に、思わず遠い空を見たら、暁の星が、たった一つ瞬いていた。
「百年はもう来ていたんだな」と、この時はじめて気が付いた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする