goo blog サービス終了のお知らせ 

場末の雑文置き場

好きなことを、好きなときに、好き勝手に書いている自己満ブログ。

夫婦別姓くらい選択させてよ

2015年12月22日 | ジェンダー・家族等

つい先日、「夫婦同姓の強制は違憲ではない」という最高裁の判決が出た。とても残念だ。まあ予想の範囲内ではあったけど。
夫婦別姓についてはもうずっと前から議論されていて、国連からの勧告も何度も受けている。なのに未だに何も変わらない、進歩しないこの国ってなんなんだ。

別姓制度がないってこと自体もアレだけど、どっちの姓を選んでもいいはずなのに96%の夫婦が夫の姓を選択しているっていうのがね。男女平等なんてただのタテマエだっていうのがこの事実ひとつとっても分かるよね。

最近、知人女性の結婚ラッシュがあったんだけど、みんな当然のように彼女たちに新しい姓を訊くんだよね。どっちの姓を選んだのかは訊かずに。
妻側の姓を選択すると、周りが不思議がって色々詮索してきたりする。夫の姓にするのが当たり前で、そうしない場合は特別な理由が必要だと言わんばかりに。

私にとって、姓は自分のアイデンティティの一部で、大事なものだから絶対に変えたくない。
姓を変えたときに待っているのは元の姓を失う、っていう喪失感だけじゃない。銀行口座その他諸々の名義を書き換えたりする必要があって、これがかなり大変らしい。当然お金だってかかる。

夫婦別姓制度の導入に反対する人たちってなんなんだろう。
みんな別姓にしろなんて誰も言ってないのに。同姓にしたい人は今までどおりできるし、誰もそれを止めたりはしない。ただ選択肢が増えるだけ。
どうして他人も同じようにさせないと気が済まないんだ。どうして他人の選択の自由を奪いたがるんだ。

田母神や竹田恒泰も当然、夫婦別姓反対派だ。「結婚したら女性は夫の姓を名乗ることに喜びを感ずるものと信じていた」田母神。「初めて夫の姓で呼ばれ、『私は結婚したのか』と思い、頬を赤らめる」というのが幸せな結婚だと思っている竹田。

どちらも、女が姓を変えるという前提で話をしている。夫婦同姓はなんとしてでも維持したいから、女性が姓の変更を嫌がっている場合には男性が変える、なんて発想は彼らの中にはない。一切、ない。
自分は姓を変えたくないけど、女がそれを嫌がるなんて生意気だ、喜んで受け入れるべきなのに
ってことだよね。

彼らにとって女ってなんなの? 忠実なしもべなの?
相手に負担をかけるのを喜ぶのは、病んでるよ。


少子化を錦の御旗にして欲望を正当化する人たち

2015年10月24日 | ジェンダー・家族等

現在の日本の民法では、女子が16歳、男子が18歳から結婚できることになっている。なぜか結婚可能年齢に男女で差をつけている。時代錯誤だと思うけど、なかなか改正されない。議員先生の中に幼妻幻想を抱いている人でもいるのかな。

青少年健全育成条例では17歳までが保護対象なのに、成人が16歳の少女を相手にしても結婚さえしてしまえば犯罪ではなくなる。高橋ジョージなんかがまさにそうだった。
高橋ジョージのしたことは確かに法には触れないのかもしれないけど、相当問題のある行為だと思う。この人は一度逮捕されたほうがいいんじゃないだろうか。ロリコン、モラハラに加えてストーカー気質もありそうだし。

女性の結婚可能年齢も18歳に引き上げようという議論はあるようだ。見たところ、これに対しては賛成する人のほうが多そうだったけど、少子化をさらに進行させたいのか、とギャアギャア文句を言っていた男性も少なからずいた。中には結婚可能年齢はむしろ引き下げるべきだという意見まで。
この手の人たちって、すぐ少子化のことを錦の御旗にして自分の欲望を正当化するよな。結婚年齢を引き上げたところで少子化なんて進行しないよ。そもそも18で結婚している人すらほとんどいないし、ほぼ関係ない。

10代の少女は妊娠はしやすいかもしれない。でも体がまだ出来上がっていないから、子供を産むときの負担が成人女性に比べてかなり大きい。10代のうちに子供を産むことを推奨するような連中は、それがどれだけ残酷なことかわかっていないようだ。
しかも、少女を同年代の少年じゃなくおっさんとつがわせることが前提だったりするんだよな。ダウンタウンの松本も、少子化解消のためにはおっさんに若い女をあてがうべき、みたいなこと言ってなかったっけ。

なんでおっさんなんだろう。精子だって劣化するんだから、若い人同士で子供を作らせるほうが少子化解消のためにはいいと思うけど。
女だって加齢臭の漂うおっさんよりは同年代がいいんだけどな。おっさん好き女子もたまにいることはいるけど「マニアックな趣味」っていう扱いだよ。
不思議な事に、こういうおじさんたちからはそういう視点がごっそり抜け落ちている。自分たちだけに選ぶ権利があり、かつ女たちは自分に選ばれたがっていると思ってる? よくある「ババアの嫉妬」的な勘違いもそこから来るんだろうか。

本気で少子化対策したいなら保育園を充実させるとか、子供を産んだ人に補助金をちゃんと出すのが一番有効だと思う。なのに、待機児童問題は一向に解消されない。母親が仕事を辞めて家で育てりゃいいじゃないかっていう昔の意識から一ミリも変わっていない。

少子化解消に貢献しているのに、世間は母親になった人に対して妙に冷たい。マタニティマークに反感を持ったり、ベビーカーを邪魔にしたり、ベビーシッターを雇ったら批判されたり。母親は自分の楽しみを持ってはいけない、全身全霊をもって子供に尽くさなければならない、みたいな圧力がすごい。
こういう世間の空気は、子供を産みたいと考える人の数を確実に減らしてるよ。

女性から経済力も決定権も完全に奪って強制的に若いうちに結婚させるなら、子供は増えるかもしれない。でも、日本がもしそんな国になるなら滅んでいい。むしろ滅べ。


紫の上の人生について考える

2015年10月20日 | ジェンダー・家族等

最近、「源氏物語」やその関連書籍を読んでいると、紫の上が可哀想に思えて仕方ない。昔はそんなこと全く思わなかったのに。歳を重ねると、同じものを読んでも違ったものが見えてきたりするみたいだ。

紫の上は光源氏に一番愛されていたから幸せだったんだ、って評する人もいる。だけど私にはとてもそうは思えない。
一番愛されたから幸せってなんだよ。男からの評価がそんなに大事なのか?

光源氏と紫の上の関係ってすごくおぞましいと思う。女を自分好みに育てて妻にするとか。まるで物みたいな扱いじゃないか。自分の気に入るように動く、自分のために生きているような存在を作り上げるってことだよね。相手だって感情を持っている人間なのに。
この二人のような関係を素晴らしいもののように言ったり、光源氏を羨ましがったりする人は時々見かけるけど、本当に気持ち悪いし最低だ。

紫の上は光源氏の理想の女性だったわけだけど、それはそうならざるを得なかったからじゃないだろうか。なんの後ろ盾もない彼女には、光源氏の気に入るように振る舞う以外に生きる術がないから。
仮に紫の上が光源氏を嫌いだったとして、どこか他に行く場所があるかと言ったら、ないんだよ。光源氏は素晴らしい人で、だから自分はこの人の側にいるのが幸せなんだと思い込むのが一番楽なんだ。

光源氏が紫の上の好意を得るに値する人かといえば、全くそんなことはない。奴が紫の上にしたことは最低だ。紫の上を突然誘拐・監禁して、まだ子供のうちに強姦した。清々しいほどのクズっぷり。
ただしイケメンに限らない。どんなにイケメンだろうが地位があろうが、優秀だろうがクズなもんはクズ。
紫の上が光源氏を愛しているように見えるのは、光源氏による刷り込みや洗脳の成果と、紫の上の自己防衛本能の合わせ技みたいなものである可能性がある。

紫の上は結局、自分で何ひとつ選択できなかった。光源氏に全てを支配されていた。この時代の貴族の女性はみんなそうだったかもしれないけど、彼女には特にその傾向が強いように感じる。
「出家したい」というのが多分初めての主体的な意思表示だったんじゃないかな。でも、それすら拒絶されてしまった。

女三の宮が来て正妻になってから彼女の不幸が始まった、わけではない。その前からずっと、紫の上は辛い境遇だったんだと思う。


小柄男子フェチ

2015年08月09日 | ジェンダー・家族等

(ヘテロの)女はみんな背の高い男性が好きだと思われがちだけど、そんなことはない。私は断然、小柄な人が好きだ。160cm未満くらいが理想。私より低くても無問題。

小柄な人の、目線が近くて親しみやすい感じが好きなんだ。長身は威圧感あって苦手なんだよな。175cmくらいなら「少し背が高いけど、まあいいか」って感じであまり抵抗なく受け入れられるんだけど、180cmを超えるともう……無理だ。

背が高い人を「いいな」と思うことも、なくはない。でも、私にとってはその人の背の高さはマイナス要素でしかない。「いいな」と思いつつも、「この人デカいんだよな、もっと小柄だったら良かったのに」っていう考えがずっと頭から離れない。

テレビを見ていても、男性の場合は長身の人ばかりがもてはやされている気がする。背が高くないことが重大な欠陥みたいに言う人も少なくないし。顔よりも長身であることが重視されすぎて、微妙な人がイケメン扱いされているケースも多いような。

乙女ゲーなんかも、攻略対象はかなり高い身長に設定されているケースがほとんどのようだ。少なくとも、私が調べてみた範囲ではそうだった。
昔、試しに乙女ゲーってものをプレイしてみようと思っていくつかのゲームの公式サイトを見てみたら、みんな背が高すぎてビックリしたことがある。180cm前後がボリュームゾーンだったかな。小柄な人どころか、普通の身長の人すらほとんどいない世界。乙女ゲーファンと思しき人が170cmという、ごくごく平均的な身長の男性をドチビ扱いしてるのも見たことがある。乙女ゲーのやり過ぎで感覚が狂ってる?

そこまで長身しか需要がないのかな。小柄な男性が好きだって公言していた女性を私は何人か知っている。こういう人はなぜか存在しないことにされがちだけど。
はっきり小柄な男性が好きだという人は少数派としても、あまりデカすぎても嫌、170前後くらいがちょうどいい、と思っている人は少なくないのにな。


男の子の色、女の子の色

2015年01月06日 | ジェンダー・家族等

私が通っていた小学校では、書道セットと図工セットはみんなで同じ物を一括購入して、色だけ2色(赤と黒、あるいは青とピンク)から選ぶシステムになっていた。
私はランドセルは赤いものを背負っていたし、書道セットは普通に赤を選んだ。ただ、図工セットは青を選んだ。青とピンクがあったんだけど、ピンクはどぎついピンクで、青は緑がかった綺麗な色だったから。これでピンクを選ぶ人なんているの、って思ったのに、クラスの女子の8割くらいはピンクを選んでいたのを見てビックリした。女子で青を選んだのは私の他に一人か二人くらいしかいなかったように記憶している。
私は何も考えずに好きな色を選んだんだけど、女子はピンクを選ぶもの、という暗黙の了解があることをそのとき知った。

私はピンクが嫌い。もともと好きな色じゃないかったど、女はこれを好むものなんだという周囲の押し付けがあるので尚更嫌になった。
男の子の好む色はコレ、女の子の好む色はコレって最初から勝手に決められていて、型にはめられてしまうことにずっと疑問を感じていた。私は緑が好きなんだよ、明るい色を勧めないでよ、ほっといてよって。
色の好みって性差より個人差の方が大きいんじゃないかな。ピンク色を好む女性は実際一定数いるだろうけど、ピンク以外の色を好む女性はそれ以上に多いだろうし。

女子とピンクと聞いて今でも思い出すのが、とある女子大のパンフレット。
大学受験のとき、いろいろな大学からパンフレットが来たけど、この大学のはものすごく印象に残った。悪い意味で。
開いてみると「友達を作ろう」ってそればっかり書いてあって、どんな勉強ができるかについては一言も触れていなかった。本当に。一切。何も。
ビックリした。大学って勉強しに行くところじゃなかったの?
そんで、全ページピンクで、ハートがモチーフという典型的なアレ。
すげえ女をバカにしてんな、これ考えたのおっさんだろうな、と子供ながらに思った。今思えば、あれがダサピンクというやつだったのかもしれない。

ただ、ダサピンクっていうのはむしろピンクが好きな女性の方が抵抗感があるみたいね。ダサくないピンクならいい、らしい。
私はそもそもピンクそのものに抵抗感があるのでダサくないピンクってどんなもんかわからんし、ダサいのとダサくないのを並べて見せられたとしても違いがさっぱりわからんけど。