場末の雑文置き場

好きなことを、好きなときに、好き勝手に書いている自己満ブログ。

第69回全日本体操競技選手権大会の感想

2015年04月29日 | スポーツ

最終日だけ観に行った。試合開始の30分くらい前に行ったら、代々木体育館前に長蛇の説ができていた。いつもすんなり入れるから油断してたよ。

いつももっとガラガラだよね? いつの間に体操がこんな超人気スポーツになったの?
前に同じ場所で開催されていた団体選手権から半年足らずの間に何があったんだろう。全く心当りがないんだが。GWだから? 男女同時開催だから?
人多すぎで二階席に座れなかったのが少し残念だった。体操を見に来る人がこんなにいるのは嬉しいけど!

会場に入ってから真っ先に目に入ったのが、KONAMIのキャプテンだった小林研也選手の引退セレモニー。
小林選手、好きだったな。30代で頑張っている貴重な選手だったし。引退するの寂しい。
体操って本当に選手寿命短いよね。野球だったらまだまだやれる年齢なのに。
KONAMIのコーチになるらしいから、これからも姿を目にする機会はちょくちょくあるよね。順天堂のコーチやってる冨田さんみたいに。
演技と全く関係ないけど、小林選手は加藤選手に劣らないレベルのイケメンだと私は思ってる。髪型がストイックすぎるからそれがあまり目立たないけど。

この日は男子も女子も一斉に演技していたので、目が忙しかった。15.650点を出した早坂選手の床とか、16.050点を出した神本選手の平行棒も見逃してしまった。
この方式だと、会場中の注目を一身に集める選手と、ほとんど見られていない選手の差が顕著に出るよね。残酷なくらいに。第1班と白井選手以外だと、演技後に拍手を送っても「あれ? 拍手してるの私だけ?」状態のときが何度かあった。
そういう意味だと種目別やトランポリンなんかは、一度に一人または二人ずつしか演技しないからすっきりしててわかりやすいね。

白井健三選手の演技は、吊り輪以外は全部見た。床・跳馬以外の演技をしているところを初めて見たので新鮮だった。
圧巻だった植松選手、田中佑典選手の鉄棒もバッチリ見られた。亀山選手の鞍馬も。
亀山選手が鞍馬以外の演技をしているところを見てみたかったんだけど、決勝の日は鞍馬しか演技しなかったね。本当に「スペシャリスト」なんだね。でもそういう一点豪華主義みないなの、私は好きだよ。
亀山選手、いいキャラしてるね。イケメンの無駄遣いすぎるアフロヘアとか。仮面ライダーアマゾンになりたくて体操を始めたとか。同じく鞍馬が得意な長谷川選手もキャラ濃いよね、亀山選手以上に。

最終結果は、ほぼ100%の人が予想していたとおり内村選手が余裕の8連覇。やっぱり内村様はさすがです。すごすぎて憎たらしくなってくるくらい。
最終日はちょっと難度を落とした構成だったみたい。リーシャオペン見たかったな。

2位は田中佑典選手。内村様の優勝は当然のこととして、田中選手すごいね。もうベテランなのに、若い頃より進化しているのでは?
そして3、4、5、6位が順天堂大学(6位はKONAMIの山室選手と同率)。順天堂大すごいな。ちょっと前は日体大のほうが強かった気がするんだけど。

女子の優勝は寺本選手。初優勝だったんだね。ちょっと意外だった。
それにしても寺本選手ちっちゃいな。あの小柄な内村選手と頭一つ分の身長差があったし、表彰台の一番上に立っても、二位の内山選手よりずっと小さかった。

余談だけど、代々木体育館ってアイススケートリンクとしても使われているんだね。
テレビでフィギュアスケートの大会の宣伝してて、会場が「代々木体育館」って言ってたから「アレッ?」と思った。しかも日程は体操全日本選手権の一週間前。
つい、その確認も兼ねて、テレビでやってたスケートの試合見ちゃったよ。確かにあの代々木体育館だった。いつもは普通の体育館なのに、あんなふうに変わるんだ。代々木体育館の汎用性にビックリ。
ここにリンク設営の手順が載ってたけど、こんなに手間かけて改造してるんだね。防水用シートだの断熱材だのを何層にも重ねて、フェンスまで組み立てて。これは大変そう。
スケートも体操も好きで、二週連続で来てたりする人もいたのかな?


「ファンタスティック・フォーチュン」感想

2015年04月18日 | ゲーム

乙女ゲーがまだ珍しかった時代に発売されたゲーム。
主人公が3人いて、それぞれの立場によって他のキャラクターの接し方が変わってくるところが面白い。一人のキャラクターのいろんな面が見られるから。

ただ、その分一人一人の物語は薄くなってしまった。イベントも会話パターンも少なくて、季節が変わるまで延々と同じ会話を見続ける羽目になる。ボリュームのある最近のゲームに慣れていると、このゲームはものすごく退屈に感じると思う。

恋愛プロセスの描写はイマイチかな。ラストで唐突に恋愛関係になる感じ。突然相手が一人で長々と口説き文句らしきものを語りだして、聞いているこっちはポカーン。セリフも妙に臭くて若干引いてしまった。
どうも私は、乙女ゲー特有の「甘い台詞」とやらが鳥肌が立つほど苦手みたい。乙女ゲーはあまりプレイしたことがないので詳しいことはわからないけど、キャラクターがくっさい台詞を吐くのは普通のことみたいだね。

隠しキャラ以外はどの主人公でも攻略できるので、いろんなカップリングが楽しめるのもこのゲームの売りの一つ。
一番好きなカップルはシルフィスとディアーナ。でもシルフィスとメイもいいし、シルフィスとノーチェも捨てがたいし、シルフィスと女の子の組み合わせはみんな好き。
というわけで女の子のエンドは全部見た。男性陣よりイベント少ないから、一途プレイすると本当になにも起こらなくて退屈だったけど。

好きなキャラはシルフィス。シルフィスは中性のままが一番好きかな。女シルフィスは私にはちょっと違和感ある。完全に女性になってしまっていて。男シルフィスはまあまあ好き。まだ中性的な感じがするから。

男性陣はピンとくるキャラが一人もいなかった。主人公たちが15、6歳なのに攻略キャラに三十路がいるとか勘弁してよ。25overだって相当キッツいのに。
許容範囲だったのは、主人公たちと同じ10代のガゼルとアイシュとキール兄弟くらいかな。他は漏れなく犯罪ね。自分は割と少年キャラ好きだと思うけど、ガゼルには何故かあまり魅力を感じなかった。

でもむしろヒロイン同士の関係性に萌えるゲームだと思ってるし、ヒロインは全員好感が持てたのでOK。
乙女ゲーとしてはどうかと思うが。


ブログは自己満。一番の読者は自分。

2015年04月18日 | その他

私のブログに対するスタンスを一言で表すなら、自己満。

もちろん誰かに見てほしいっていう気持ちはある。そうでなかったら公開していない。
でも大勢の人に見てもらえる人気ブログにしたいという野望は全くないし、人に見てもらうことが最大目的じゃない。
読み手のことを第一に考えるなら、もっとまめに更新するだろうし、器械体操のことを書いた次の日にゲームのことを書く、というようなカオスな状態にはならないだろう。

書きたいときに書く。一貫性がなくても、そのとき書きたいテーマで書く。気分が乗らないときや忙しいときは無理に更新しない。しんどいことはしない。一番大事なのは、楽しんで書くこと。

たまに自分のブログを読み返すことがあるんだけど、これが結構面白いんだ。だって私が興味を持っていることしか書かれてないから。
自分のブログを一番じっくり見るのって、結局自分なんだよね。だから自分が満足できるものを書くのが一番。
人によっては恥ずかしくて読み返せなかったりするみたいだから、私は少しナルシストなところがあるのかもね。

好きな体操選手、それも海外の選手のことを結構な長文で三記事も続けて書いたこともあった。あれこそ自己満の最たるもの。
その選手に興味のある人なら、読んでいて多少は面白いかもしれない。でもそれ以外の人がもし万が一その記事を目にしてしまったら、抱く感想は「キモい」以外の何物でもないってわかってる。もしかしたら誰かが見ているかもしれないところでキモい自分をさらけ出すのが結構快感なんだよな。

コメント欄を設けていないのは、ブログを書くときは自分の世界に浸りたいから。
ネガティブなコメントを書かれるのは辛いっていうのも多少あるけど、そうでなくてもコメントの返事を書くのは結構神経使う。疲れる。かといって返事をしないのも申し訳ない。だから外した。基本コミュ障だから。
そもそもブログにコメントなんて滅多に来るもんじゃないけどね。スパムを除いたら。だったら尚更、コメント欄なんて意味がないとも言える。

こんないいかげんなブログでも見てくれる人はいるようだ。ありがたいことに。
そういう人のために気を付けていることは、自分以外が読んでも意味が分かる文章にすること。
本当に最低限のことだけどね。そして実際それができているかどうかもわからないけどね。


「逆転裁判2」感想

2015年04月18日 | ゲーム

引き続き、「逆転裁判123 成歩堂セレクション」をプレイ中。

システムは一作目から進化している。一番嬉しかったのは、証拠品だけじゃなく人物ファイルもつきつけられるようになったところ。アドベンチャーパートでのキャラクターとの会話がより楽しくなった。
「逆転検事」シリーズでは証拠品しか突きつけられない状態に戻ってしまったのよね。なんでだろう。他のキャラクターに対するいろんなコメントが聞けて面白かったのに。

新キャラの狩魔冥はツンデレで可愛くて、いかにも人気ありそうな感じの女の子。根はいい子だとは思うんだけど、すぐ暴力を振るうところはやっぱりちょっと好きになれないな。でもラストシーンの涙には、普段とのギャップもあって萌えた。

最終話は依頼人が犯人という、これまでのパターンを崩す展開。「あれ? オートロ怪しくないか?」 っていう疑念が段々確信に変わっていく描写が上手い。
オートロが本性を表したとき、「こう来たか!」とゾクゾクしたよ、初回プレイ時は。いい子モードからのあまりの変貌ぶりにちょっと笑ってしまったけど。

御剣は1に引き続き2でもキーキャラクターになっていた。なぜか失踪していて、プレイヤーと真宵は事情を知らない。だけどどうやら成歩堂は何か知っているらしいことだけがわかる。謎を残したまま、御剣不在の状態で物語は進んでいく。
そして最終話で、やっと御剣が姿を見せてくれるんだよね。「待ってました!」って感じで一気にテンションが上った。

成歩堂が御剣のことを誤解して憎むようになったっていうのは、ちょっと不自然な感じがしたかな。1ではひどい扱いを受けても、冷たくされてもずっと御剣のことを見捨てなかったのに。言ってたじゃない、「なにがあっても御剣を信じる」って。
信頼していたからこそ、裏切られた(と思った)ショックが大きかった、って最後に説明があったけどそれでもあんまり納得いかなかった。

こういう若干の不満はありつつも、シナリオ良かったと思う。御剣が失踪した意味、最終的に出した答えが今回のメインテーマにもつながってるんだよね、多分。
御剣はやっぱりおいしいとこ持っていくキャラだなあ。


「逆転裁判」感想へ


「空の軌跡」キャラクター別感想

2015年04月07日 | ゲーム

エステル・ブライト
主人公ってわりと無個性になりがちな気がするけど、エステルにはしっかりした個性があるところがいい。性格も好き。さっぱりしてるし、たくましいし。添え物ヒロインじゃなくて、ちゃんと「主人公」してる。棒術使いってところもかっこいい。
口調が変なのは最初のうち気になったけど、慣れれば平気だった。ただ、目上の人には敬語を使ってほしかったかな。


ヨシュア・ブライト
モテすぎだよちくしょう。しかも可愛い子ばっかりに。羨ましい!
でも本人はエステル一筋で、そこがヨシュアのいいところ。
FCのときの中性的で可愛らしいヨシュア君が好きだったので、SCであんな顔つきになってしまい、お姉さんは大変ショックだったよ。
あまりにも器用でなんでも出来すぎるところは、個人的にはマイナスポイント。親しみがわきにくいんだよなこういうの。ちょっとくらい抜けててもいいのよ。
あと、FCのラストでエステルのもとを去るときの長台詞がすごかった。オリビエを超えるポエマーっぷり。「僕のエステル……お日様みたいに眩しかった君」とかね。本人は大真面目だし状況が状況なので笑うどころじゃなかったけど、すごい破壊力だった。


シェラザード・ハーヴェイ
褐色の肌が素敵。名前からして、アラブ系のイメージなのかな? FCのどこかで「外国人」って言われてたような気がする。でも具体的にどの辺の出自なのかは謎のままなんだよね、確か。
よくババアって言われてるみたいだけど、23歳の小娘をババア呼ばわりするなよ。確かに年齢より大人びた感じはするし、声はちょっとババくさいかなと思ったりもするけれども。


オリビエ・レンハイム
残念なイケメン、という言葉がピッタリな人。ロン毛もナルシストも正直苦手だったから、最初は「これはない」と思ってた。それなのにいつの間にか一番のお気に入りになっていた。
だってこの人面白すぎるんだもの。FC5章の冒頭に出てきた、ミュラーとの漫才にはやられた。腹筋崩壊しそうになった。
この人のおかげで、SCの終盤をプレイしていた頃は睡眠時間が随分削られたよ。「今度会うときは敵だ」とか意味深なセリフを残して去っていくから、先が気になって気になって、止められなくなって。
「もうオリビエ使えなくなるの?」とか余計な心配までしていた。だから終盤で戻ってきてくれたときは嬉しかったよ。
嬉しかったんだけど、レベルアップして戻って来いよ。去った時のまんまのレベルってどういうことよ。クローゼもだけど。ずっとパーティーにいたメンバーとの差がものすごいことになってたじゃないか。
実は王子、っていう設定はクローゼとかぶるし安直だと思った。帝国軍の参謀とかじゃいけなかったのかなあ。
そもそも私はは王子好きじゃないしね。子供の頃から、王子様に憧れるっていう感覚がまるでなくて むしろ反発してたから。
「閃の軌跡」で再登場するみたいだから、廉価版が出たらこっちもやってみたいな。


クローゼ・レンツ
SC、FC両方のラスボス戦に連れて行ったくらいお気に入りのキャラ。
ショートカットの女の子って大好物なので。それで、ボーイッシュじゃなくておしとやかなのもまたいい。
どうしても亜美ちゃんを思い出すんだけどね。青髪ショート、水属性、おしとやかで優しい、成績優秀と共通点が多すぎて。
実はお姫様、っていうのはバレバレだったけど、きっとシナリオ書いた人も隠す気まったくなかったんだろう。
お姫様なのに偉そうなところがなくて、庶民にも敬語を使うところも好き。でもエステルにはタメ口でもよかったなあ。ジルにはタメ口だったので、クローゼにとってエステル<<<<<ジルってことなんだろうな。


アガット・クロスナー
昔のゲームの主人公みたいなビジュアルでツンデレなアガット兄貴。第3章でティータに「ガキはついてくんな」って厳しく対応したりしたことが一部で批判されてるみたいだけど、至極当然のことだと思う。安易に連れていこうとするエステルたちのほうがちょっと……と私は思ったけどね。子供を危険な戦場に連れてっちゃダメでしょ。
ツンデレっぷりに惹かれて最初はすっごい好きだったんだけど、やたらとティータとセットにされるんでなんか萎えたよ。兄貴がロリコンじゃないのはわかってるけどさ。
FCでは一緒に行動する機会が少なくて寂しかったので、SCの最初のパートナーにはアガットを選んだ。ティータが出てくる前の二人旅のときとか、オリビエ・クローゼが加わった四人のときは楽しかったな。
ティータのことは嫌いじゃないんだけど、アガットとの絡みはあまり好きじゃなかったな。カルナさんとかだったら結構お似合いだと思うんだけど。 


ティータ・ラッセル
ロリキャラ。たしかに可愛いよ。可愛いんだけど、狙いすぎな感じがちょっと鼻についた。
こんな小さい子供が戦闘に加われるっていうのはちょっとどうかと思う。なんか可哀想で、痛々しく見えてしまう。
どうしても戦わせることに抵抗があって、FCをプレイしていた時点ではティータのことをまともな戦力として考えていなかった。なので、実はクラフトが結構便利だということも全く知らないままクリアした。


ジン・ヴァセック
このキャラ人気なさそうだなあ、と思ったら実際そうらしい。「不動のジン」をもじって「不遇のジン」なんて呼ばれているんだとか。
「A級遊撃士」という設定どおり、(SC以降は)性能はピカ一。だけどあまり使わずにお留守番させるプレイヤーが多い?
FCではけっこう見せ場あったのに、SCでは散々な扱いだったね。既にものすごく強い設定だから、動かしにくいという事情もあったんだろうけど。
最後に。ジン兄貴、30歳はおっさんだ。特に10代の子から見たら確実にそうだ。諦めろ。キリカさんの結婚の心配より自分の心配しようぜ。


レオンハルト(レーヴェ)
FCクリア後、SCプレイ前の時点での私の予想。
「この人はヨシュアのお兄さんで、終盤で仲間になって、最終的には死ぬんじゃないかな」
→ほぼ当たっていた(笑)。
最初、仮面をかぶった姿で登場したときはときは女だと思ってた。武術大会で初めてこの人のボイスが出たんだけど、おもいっきり男の声だったんでビックリ&ちょっとだけ落胆。
よく女性に間違われているらしいエルナンさん(グランセルの受付)は最初から普通に男性と認識できていたんだけどね。


ワイスマン(アルバ教授)
騙された。普通の気のいいおっさんだと思っていたので、正体を知って驚いた。気付いていた人は結構いたみたいなので、私が鈍いだけ?
本性を現してからは、顔つきといい、言動といい、ものすごく悪役らしい悪役に。Sクラフトにはちょっと笑ってしまったよ。


受付のみなさん
FCのときは、新しい町に行くときに「次の受付はどんな人かな」って考えるのも楽しかった。
一番のお気に入りは、最強受付のキリカ姐さん。次点はルーアンのジャンさん。他の三人も個性あふれていいキャラだった。


空の軌跡感想へ