場末の雑文置き場

好きなことを、好きなときに、好き勝手に書いている自己満ブログ。

「べっぴんさん」、さくらのワガママお嬢様ぶりがすごすぎる

2017年02月26日 | 映画・ドラマ

さくらがキアリスに入社するまでの展開には度肝を抜かれた。悪い意味で。さくら、すごいな。

15歳時のワガママぶりは「まあ子供だからな」と思えないこともなかったんだが、25歳でこれは……。子供時代の終盤で唐突に改心して、「なにこの急展開」と思ったけど、さくらは大人になってもなーんも変わってなかったんだね。いや、もっとひどくなっているような気さえする。性格に一貫性があるっていう点ではお見事。
「言うこと聞いてくれなかったら嫌いになる」って恋人を脅してるのもすごいな。まるで女王様だ。悪役ポジションとして設定されていたなら「いいぞもっとやれ」って拍手喝采するところなんだけどなあ。

「個人を見てよ」って子供だからできる不正をやって何言ってんだ。「親子だからって入れないのはおかしい」って、違う、問題はそこじゃないだろ。面接が終わったあとに更にアピールするのだって、子どもだからできるルール違反だからな。一般の応募者にはそんなこと不可能だからな。
最初、すみれがすごく真っ当なことを言ってさくらを諭していたのに、娘だからさくらを入れないすみれのほうが頑固で良くない、みたいな展開になって本当にガッカリ。不正のことも最終的になかったことにされてるし。
「さくらが一位でした、実力で受かったんです、贔屓ではありません」なんて言われても納得できるか。最初から素直に縁故採用ですって展開にしたほうが潔かったのに。

もちろん、さくらだけじゃなくて健太郎も悪いと思う。人事部長に頼み込んでゴリ押し、っていうのはさくらのアイデアなんだろうが、それを諌めるどころか加担してしまった時点で同罪。ただしさくらのインパクトがすごすぎて霞んでしまうんだ。

さくらの会社に入ってからのダメさは、ダメなものとして描かれているからまあいいや。遅刻の原因は先輩の嫌がらせ、という展開よりはずっとマシ。
ただ一点だけどうしてもツッコミたいところが。会議中に突然乱入してプレゼンを始めるところ。「今よろしいでしょうか」って、よろしくねえよ! よろしいわけないだろ! すみれもそこは厳しく言わないと。

さくら役の子に罪はないんだ。もうちょっと表情豊かで愛嬌のある演技をしていれば受ける印象も多少は変わったかもしれないけど、基本的には脚本のせい。役と役者は別物なんだし、これで嫌われてしまうようなことがあったら理不尽だと思う。


「仮面ライダー龍騎」のキャラクターのMiiを作ってみた

2017年02月19日 | 特撮

半年以上前に全話見終えたのにまだ熱が冷めきらず、気の迷いでこんなものを作ってしまった。
最初はイラストでも描いてみようと思ったんだけど、絶望的に画力がないのでMiiになった。Wiiじゃなくて3DSのほう。

まずは蓮。頬骨と少し厚めの唇を意識して作ってみた。

手塚。最初は神崎士郎を作ろうとしたんだけどうまく行かず、途中で髪型の似ている手塚に切り替えた。目は細め、眉毛は太めなのがポイント。

芝浦。大きな目と丸顔と厚い唇を強調してみた。若干クチビルオバケ気味になってしまった気がしないこともないが、可愛い感じにできたと思う。水色なのは18、9話でジャケットの下に着ていたシャツの色から。

吾郎ちゃん。垂れ目なのと眉毛の形状を意識してみた。

人選は作りやすそうな人中心で、多少デフォルメを加えてみた。鼻の形がみんな一緒だったりと問題もいろいろあるけど、写真と見比べながら作ったのでそこそこ似せられた、と思う。同じパーツでも大きさや位置、角度を変えるだけでも随分違う印象になったりするのが面白かった。
主人公の真司がないのは作りにくそうだったから。ほとんど癖がない顔なので、似せるのは自分の力量ではとても無理だろうと思ったので。


「仮面ライダー龍騎」関連記事一覧


「弁護士高見沢響子10」感想

2017年02月15日 | 映画・ドラマ

BSの再放送で見た。一條さんがかなりおいしい役だった。前半ほとんど出番ないけど後半出ずっぱり。
一條さんってお昼にBSでやってるサスペンスものの再放送に結構よく出てくるのな。「おみやさん」もちょくちょくやってるし。

今回の一條さんのビジュアルはかなり好みだった。前髪長め+ラフな服装。黒シャツとちょっとだらしないジーンズ姿がよく似合っていた。一條さんはスーツ姿で出てくることが多い気がするけど、こういう服装のほうが似合うと思う。
これで当時30歳だったんだよな。全然見えない。若い。可愛い。

キャラも結構気に入った。あの不器用なところとか。殺人犯だし殺害に到る状況がやや不自然に思えたけど悪い人間ではないんだよな。ホステスさんたちに結構モテていたようだから、おっさんじゃなくてそういう女性たちに頼って金を工面できるくらいの強かさがあったらこんな悲劇は怒らなかったのにね。
喧嘩でボコボコにされているところとか、必死に懇願してるところとか、首根っこ掴まれて投げられるところとか、泣いているところとかも見られて本当においしかった。昔荒れてた割に腕っ節があんまり強くないのも萌えポイント。おっさんに力で圧倒されてる。でもあまり強そうに見えないんで違和感はない。欲を言えば、ちょっとくらいは笑顔が見たかったかもしれない。

なんだか一條さんについての感想みたいになってしまったので、肝心のストーリーのことも少し。
ミステリーとしての出来はそれほどでもないかな。真相は単純で特にひねりもなく、中盤あたりでもう大体読めてしまう。

親子の絆ものってモヤモヤした感情にさせられることが多いかも。親子の情って血の繋がりじゃなくて一緒にいた時間で形成されるものだと私は思ってるし。ほとんど会ったこともない親なんて他人と一緒じゃないのか。
依頼人の女性が子供を捨てたことがわかって主人公が説教しているシーンがあったけど、こういうとき父親は知らぬ存ぜぬで通せて責められないからずるいよな。母親だけが責められる。せめて父親がちゃんと認知して養育費を払ったりしていれば、母親だって子供を捨てずに育てられたかもしれないのに。

それにしても後味悪かったな。イサクの面倒を見てくれていた野口さんが可哀相で可哀相で。
イサクの父親は謎のまま終わったけど、多分イサクに殺されたあの人なんじゃないかな。ちょっと残酷だからはっきり描写できなかったのでは。野口さんが父親っていうのはないと思う。あの人は自分とはなんの関わりもない見ず知らずの青年を助けるような人だからいいんじゃないのか。血の繋がりがあったら二人の関係の意味が変わってきてしまってなんか嫌だ。
主人公の夫が本当に浮気していたのかどうかは……まあどうでもいいや。

脚本の出来としてはそれほどでもなかったしスッキリしない点もいくつか残ったまま終わってしまったんだけど、私としては正直なところイサクが最高だったのでストーリーなんてもうどうでもいいや、と思えてしまった。そういうわけで個人的な満足度はかなり高い。