組体操が危険だと問題になっていて、代わりに創作ダンスを取り入れるという案も出ているとか。
やめて。本当にやめて。
創作ダンス、と聞くとイヤーな思い出が走馬灯のように蘇ってくる。
私は子供の頃からダンスってものが嫌で嫌で嫌で嫌で仕方がなかった。ラジオ体操みたいなのは平気なんだけど、ダンスにはものすごく抵抗があって。
好きな人にはわからないだろうけど、ダンスって嫌いな人にとっては本当に苦行なのよ。
ダンスに関する最初の嫌な思い出は、小学校の頃、朝礼で踊らされたことかな。ジンギスカンは特に嫌いだった。今は聞いても平気だけど、小学校卒業後もしばらくはジンギスカンがトラウマソングだった。
ライディーンはくるくる方向転換しながら踊るタイプの曲だったから、とりあえず方向転換だけみんなと一緒にやっていればサボっているようには見えないので楽だった。
中学生のときは、運動会の出し物として創作ダンスをやらされた。女子は創作ダンス、男子は組体操。
ダンスが嫌すぎて、組体操をやる男子が羨ましくて仕方なかった。
高校受験の頃、第一志望校のことを調べていたら、女子だけのイベント「ダンスフェスティバル」なるものがあるのを知って受験を断念し、別の高校に入った。
そうやって慎重にダンスを回避してきたのに、やっぱり高校でもやらされる羽目になった。
一年生の頃は平和だったのに、二年生になってから新しく来た体育教師がダンス大好きで、授業でダンスを教え始めた。それだけでも十分嫌だったんだけど、また創作ダンスをやらされることになって絶望した。
たしか一ヶ月後くらいに発表で、クラスの女子全員強制参加。これですごく張り切ってる子が数人いて。
授業時間だけじゃなく、早朝、昼休み、放課後が練習時間に充てられた。私は早朝と放課後の練習には行かずに、たまに昼休みの練習に参加していた。それだって本当は行きたくなかったんだけど。
そうしていたら、ある日数人で私のところに来て「もっとちゃんと練習に来い」と説教された。
単なる授業の一環で、なんでそこまでしなきゃならないんだ、ただでさえダンス嫌いなのに。やりたかったらダンス部でも作って好きな人だけでやってよ。
なんてことを腹の中では考えていたけど、もちろんそんなこと口には出せず。仕方ないから折れて放課後の練習にも付き合う羽目になった。
大学以降は、そういうこともなくなって平和になった。
みんなで何かをやり遂げることが素晴らしいなんて、一体誰が言い出したんだ。
小学校~高校時代は私にとって暗黒時代だった。青春時代を懐かしむ人は多いけど、私は今のほうがずっと楽しい。上司や先輩からパワハラを受けることはあっても、それでもあの頃よりはずっとマシだ。
組体操は危険が指摘されてるんだから即刻やめるべきだし、ついでに創作ダンスも一律廃止してほしい。やりたい人だけで集まってやればいいじゃない。人を巻き込まないで。