場末の雑文置き場

好きなことを、好きなときに、好き勝手に書いている自己満ブログ。

山本周五郎人情時代劇 第八話「あだこ」感想

2016年01月14日 | BSジャパン時代劇

前回と同じく悪役もいなくて誰も死なない、明るい話だった。女性受けよりは男性受けが良さそうな感じの、男の夢ファンタジー。
無気力ニートのもとに、ある日突然若い女の奉公人が来て、甲斐甲斐しく世話を焼いてくれて、顔をわざと汚しているけど洗ったら美人でした、なんてね。まるで今時のラノベのようじゃないか。

こう言っちゃなんだが、あだこって要するに「都合のいい女」なんだよな。あだこだけじゃないか。友人たちもそうだな。主人公の周りにいる人たちみんながいい人で、親身になって主人公を助けてくれる。接待してくれる。主人公自身は……特になんもしてないね。

主人公の周りはいい人ばっかり。でもあだこは周囲の人に恵まれず、ずっと苦労してきたんだよね。母親からも守ってもらえず。
夢物語みたいな話なのに、あだこの回想部分だけは妙に生々しくて現実的だった。当時、弱い立場の女性に狼藉を働くクズ、実際多かったんだろうな。

ラスト、結局二人は恋愛関係になるっていう解釈であってるのか? 素直に見るとそうなるよね。
ただ、恋愛話にするには、主人公に魅力がなさすぎる気がしないこともない。主人公があだこに惚れる要素は沢山あるけど、あだこが主人公に惚れる要素が全く思いつかん。事情があるとはいえ、ただの怠け者だしな。乱暴なことをしなかったのは他の奴らより幾分マシかもしらんが、それって本来当たり前のことだし。

こんなこと書いてると批判してるみたいだけど、好きなんだよこの話。爽やかなハッピーエンドで良かったし。
筋だけ書くとすんごい陳腐な感じになるんだけど、見てる最中はそんなこと気にならなかった。後で冷静になって考えてみるとラノベだなと思うだけで。

見せ方がうまいのかな。時代劇というクッションもいい方向に働いていて、都合の良さへの違和感をかなり緩和してくれていた気がする。
主人公がお米屋さんに説教されるシーンなんかは本当に素晴らしかった。お米屋さん、出番は少ないながら、あの一シーンだけでものすごいインパクトを残してくれた。


「テイルズ・オブ・ジ・アビス」感想

2016年01月09日 | ゲーム

長かった。最初に先生を倒したとき、これで終わりかと思ったのに、その後延々と続いて驚いた。
寄り道して、サブイベントも色々見るようにしていたら、総プレイ時間が100時間を超えてしまった。

メインイベントは、コーラル城以外は攻略なしでもいけたんだけど、サブイベントはキツかった。特に大変だったのが練成飛譜石の入手とネビリム先生との戦い。攻略を見ながらでも、大変すぎて挫けそうになった。
ネビリム先生は男性だと思い込んでいたので、女性だと分かってビックリした。そういや性別に関する言及はなかったもんな。思い込みは良くないね。

このゲーム、評判がいいだけあって作りこみがすごい。イベントも豊富だし、戦闘中にキャラが喋りまくるのが楽しい。何百回も戦闘を重ねてきたけど、聞いていない台詞はまだまだありそう。

ただし、システムと自分との相性が悪すぎた。私は反射神経悪いし不器用だから、アクション苦手なんだよね。
ガードがうまく出来なくて、自力で操作すると、通常戦闘はともかくボス戦では受けるダメージが多すぎてどうにもならんのだ。だから、終盤はほぼずっとオート戦闘にしていた。で、ボス戦の度にレモングミ大量投入という雑な戦い方。
これでゲームの面白さも半減しただろうな。戦闘が面白いゲームらしいのにね。
やっぱり私はアクションRPGより普通のRPGのほうが好きだな。反射神経やテクニックよりは頭を使うほうがまだ得意だから。

仲間たちは、一部でクズって言われてたりもするみたいだけど、みんな人間臭くて私は好きだ。
ジェイドに関しては結構クズ要素強いと思うが。アニスは金にがめついクソガキだけど悪い子じゃないと思う。……多分。

ストーリーも良かった。でも重かった。精神的にキツいところも多かったな。人がバンバン死んでいく話だしな。
特に、炭鉱の町が崩壊するときに子供が助けを求めながら死んでいく場面はショッキングだった。あれがルークのせいだってのが、また。主人公になんて重いものを負わせるんだ。

ルークとアッシュが似ていることについては、プレイ前から気になっていた。生き別れの兄弟だからかな、なんて思っていたら、雨の中の邂逅イベントで二人が「兄弟ではない」と明言された。この時点で、ルークの正体が予想出来てしまった。
「誘拐されて、戻ってきたときにはすべての記憶を失っていた」とか、ガイやナタリアに「人が変わった」って言われたこととか、多分そういうことだろうと。
だからそのあと、思わせぶりなことをみんなが言いながら答えを言わずに長々と引っ張られるのがもどかしかった。ルークの正体がとうとう明かされたときも、当然ながら衝撃はゼロ。

ラストシーンは、最初見たときよくわからなかった。戻ってきたのはルークだと素直に解釈してしまったんだけど、どうしてすぐに戻ってこなかったのか、っていうのが気になった。
ネットで考察なんかを色々読んでたら、あれはどうもアッシュのようだね。それとも、ルークとアッシュの融合体なのか? そう言われると、思い当たるフシはいろいろあるかな。


キャラクター別感想へ


山本周五郎人情時代劇 第七話「初蕾」感想

2016年01月07日 | BSジャパン時代劇

今回は今までで一番スッキリしたハッピーエンドだった。珍しく誰も死ななかったし。何より悪役がいないのがいい。
「身分違いの恋」という要素はあるものの、恋人の半之助の出番は少なくて、恋愛部分よりは半之助の両親との絆のほうにウェイトが置かれている。そこが良かったのかもしれない。

出番が少ないからそんなに気にならないけど、半之助ってわりとろくでもない男だと思うんだ。もっともな忠告をした友人に逆ギレして大怪我を負わせて、両親にも恋人にも迷惑かけまくって。知らなかったとは言え、女を孕ませて放置はかなりひどい。

ただ、決闘に至った経緯を思い出して、間違っていたのは自分のほうだと自覚して反省できるだけまだマシかな。あとはお民に「待っていろ」とは言わなかったことも多少は評価できる。
反省する前の半之助は本当にただのクズでしかないよな。お民も「どうせ泣くように生まれついたんだ」なんて愚痴ってるし、雑な扱いを受けてきたことが容易に想像できる。

でもあくまでメインテーマは別のところにあるから、半之助がロクデナシだからと言ってこの話の評価が下がることはない。いい話だったと思う。
それに、半之助が出来た人だったらそもそも話が成立しないからね、仕方ないね。

あと、こんなことを考えるのは野暮だけど、七年も経ったら心変わりしていたって全くおかしくないよな。
私は心が汚れているので、ラストの二人の感動の再会シーンを見ながら、実は半之助に別の女ができていてこのあと修羅場に、っていう展開を瞬間的に妄想してニヤニヤしてしまった。せっかくのいい話なのに私のバカ。

今回の話は好きなんだけど、いつもと違ってメインキャラクターのほとんどが武士階級だったところは、私としては少し不満だったかな。主人公が町人で、庶民の世界で繰り広げられる話っていうところが「山本周五郎人情時代劇」のいいところだと私は勝手に思っているので。あとは(今回ちょっとあったけど)チャンバラがないところ。
武士なんて当時の人口のほんの一部だったのに、時代劇の主役ってほとんど武士ばっかりだからさ。前回(「こんち午の日」)みたいな冴えない豆腐屋なんて、普通の時代劇だったらまず主役にならないと思う。そういう地味な人にもスポットを当ててくれるところが好きなんだ。

次回も武士が主人公の話か。ちょっと残念だな。庶民の世界に帰ってきてほしい。


「新春ドラマスペシャル 坊っちゃん」感想

2016年01月04日 | 映画・ドラマ

私は夏目漱石の「坊っちゃん」が大好きだ。「坊っちゃん」の映像化作品をテレビで放送するとなれば、見ないわけにはいかない。このドラマ化の話を夏頃に聞いてすぐにこんな記事を書いたくらいには注目していた。

昨日、twitterのトレンドに「坊ちゃん」が入ってたね。間違える人多いけど、正しくは「坊っちゃん」ね。 

坊っちゃん、二宮和也で大丈夫かなってちょっと心配してたんだが、うん、やっぱりね。ちょっと威勢の良さが足りないな。気性が激しそうには見えない。穏やかそうに見えちゃう。
二宮って江戸っ子って聞いてからちょっと期待してみたけど、べらんめえ口調でもなかったし。
見た目に関しては、原作のイメージからそれほど離れているとは思わない。坊っちゃんは原作を読んでいない人からは長身で体格の良い男臭い外見だと誤解されがちだけど、実際は逆。小柄で線の細いタイプ。顔もどちらかと言えば優男系、あるいは少年っぽい感じなんではないかと思う。だから気性が荒いわりに生徒に舐められるんだ、多分。
というわけでとりあえず「小柄」という条件はクリアしてたが、それ以外はうーん。

坊っちゃんのべらんめえ口調もそうだし、生徒たちも方言で喋ってなかったな。「なもしじゃないぞな、もし」とか言ってほしかったのに。
まあその辺は、かなり気をつけないと地方の人をバカにする描写になるから自重したのかもしれない。「坊っちゃん」の原作自体、主人公が明らかに松山の人たちを蔑視していて、大好きな小説ではあるけどその部分はちょっと気になるからな。

若干イメージと違うとは言っても、坊っちゃんはまだいい。一番合ってないと思ったのは古田新太の山嵐。山嵐はあんなおっさんじゃないやい。もっと若いんだよ。若くてデカくてゴツいの。
坊っちゃんも原作では20代前半だから、二宮じゃちょっとトウが立ってるかなと思ったけど、山嵐と比べたらそんなの可愛いもんだった。

逆にすごくピッタリだなと思ったのは、及川光博の赤シャツ。キザったらしくてネチネチして嫌味な役がとってもはまっていた。演じている本人もノリノリで楽しそうに見えた。
校長や野だいこも、まあまあ合っていたかな。野だいこが赤シャツに従順なばかりじゃなくなっていくところは、ドラマオリジナルだけどすごく良かった。

山本耕史のうらなりくんは、最初見たときイメージと違うなと思ったんだ。だけど話が進んでいくにつれ、これはこれでいいと思えるようになった。オドオドして自信なさげな振る舞いがまさに「うらなりくん」で、演技次第でなんとでもなるんだなと改めて思わされた。
山本耕史、結婚に至ったエピソードがもろにストーカーでドン引きしたけど、やっぱり役者としては嫌いじゃないな。でも赤シャツ役をやったらもっとはまっていたんじゃないかとは思う。

マドンナに関しては、イメージに合ってるも合ってないもないんだよな。マドンナって映像化作品ではいつも出番が多いよね。でも原作では完全な脇役で、「長身の美人」であるという以外にはっきりした情報はないから。坊っちゃんと直接言葉を交わすシーンもなく、チラッと後ろ姿を見るだけ。主人公はマドンナの行動を伝聞で知っているに過ぎず、実際はどんな人柄なのかもよくわからない。
ただ、原作ではうらなりくんと相思相愛ではなかったことは確かだ。冴えないうらなりくんに愛想を尽かして、喜んで赤シャツと交際しているような感じだった。

総合的に見ると、山嵐に関してはまるで納得いってないし坊っちゃんもちょっと……って感じではあるものの、他は良かった。
後半のストーリーは原作とは大分違うけど、いい改変の仕方だった。うらなりくんのことが好きでアグレッシヴなマドンナも、生徒たちや野だいこが坊っちゃんに感化されていくところも。特に終盤の赤シャツと生徒たちとのやり取りにはスカッとした。


あと、これは完全に余談なんだけど、「牙狼〈GARO〉-GOLD STORM- 翔」のガルド(中島広稀)が生徒の中にいたね。
生徒たちは全員名前もなくてモブ同然ではあったけど、一応その中では一番目立っていたかな。赤シャツに「黒板にいたずら書きをした奴は名乗り出ろ」と言われて真っ先に立った子。

ガルド、坊主頭似合ってるな。そしてやっぱり林遣都に似てるな。「坊っちゃん」に林遣都が出演していると勘違いする人、いそう。私は一時期この二人の区別がつかなかったから。
小柄だし、あと三年くらいしたら坊っちゃん役が似合うようになりそうな気がする。少なくともテレビでは実際に演るのはまず無理だとは思うけどね。知名度の問題もあるし。