ついに名古屋にやってきました、映画<フード・インク> <ありあまるごちそう>
やっぱり、ショックでした。
こういった事実の上に、私たちの食生活が成り立っているということが。
大量生産、廃棄、飢餓、魚の乱獲、海洋資源の枯渇、遺伝子組み換え種、
食材のロボット制御の無人工場。
大企業による利潤の最優先による、飼育環境の悪化と働く人々への安全軽視。
モノとして食べ物を大量生産される命。
安い食品にはそれなりの理由があることを知るべきだと、つくずく思いました。
フードインクは、肉(鶏肉、牛、豚)と野菜ではトウモロコシの映像と解説が多く、
アメリカの肉食中心の食生活を象徴しているようでした。
もう少し、他の野菜などの様子が見れたらよかったなあ、というの正直なところです。
はじめて<名古屋シネマテーク>という映画館に行ってきましたが、
なんともびっくりするような映画館?でした。
雑居ビルの2階に定員40名、なんと前2列は座いすでした。
そんな映画館ってあり?
やっぱり、ショックでした。
こういった事実の上に、私たちの食生活が成り立っているということが。
大量生産、廃棄、飢餓、魚の乱獲、海洋資源の枯渇、遺伝子組み換え種、
食材のロボット制御の無人工場。
大企業による利潤の最優先による、飼育環境の悪化と働く人々への安全軽視。
モノとして食べ物を大量生産される命。
安い食品にはそれなりの理由があることを知るべきだと、つくずく思いました。
フードインクは、肉(鶏肉、牛、豚)と野菜ではトウモロコシの映像と解説が多く、
アメリカの肉食中心の食生活を象徴しているようでした。
もう少し、他の野菜などの様子が見れたらよかったなあ、というの正直なところです。
はじめて<名古屋シネマテーク>という映画館に行ってきましたが、
なんともびっくりするような映画館?でした。
雑居ビルの2階に定員40名、なんと前2列は座いすでした。

そんな映画館ってあり?