goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

敬語に

2013-12-11 | 現代日本語百科2025
敬語がある。敬語表現がある。待遇表現があり、さらに敬語コミュニケーション、待遇コミュニケーションがある。待遇表現には配慮表現をともなう。敬語を使うか、使えるか、言葉遣いに背景を持つ。待遇コミュニケーション学会が活動している。 . . . 本文を読む

美化

2013-12-11 | 日本語百科
美化する、美化語、ともにそれぞれ使えば、意味が異なる。ちょっと考えれば丁寧語に含まれていた美化語は専門用語の定義によってあらわされていることがわかる。それは丁寧と丁寧語も同じである。同様に、謙譲と謙譲語、尊敬と尊敬語においても、敬語の分類として扱われると意味内容が異なる。専門用語によるところだからといえばそれまでのことであるが、尊敬、謙譲、丁寧、まして美化となると、表される言葉の情況は、その意味が明確であるだけに、これでよいのだろうかと思ってしまう。尊敬語で尊敬は尊敬ならず、謙譲語で謙譲は謙譲ならず、と言いたくなるような、美化語の美化が美化ならずということである。敬語の5分類がと取り沙汰されて、謙譲1、謙譲2という用語分類が施されれば、なおさらのことである。謙譲は従来のものに丁重語が区別されている。   >謙譲語2(丁重語ともいう。自分側の行為・物事などを、話や文章の相手に対して丁重に述べる)参る、申す、いたす、おる、拙著、小社 . . . 本文を読む