goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

2013-12-24 | 新日本語百科
言語における法とは、なにか。文法の法とは、日本語については、次のようである。    >日本語においては「行く」(意志・命令・疑問など)「行こう」(意志・勧誘)「行け」(命令)「行くな」(否定命令=禁止)「行ったら」「行けば」(仮定・放任)「行かない」(否定)「行きたい」(希求)のような文末の形態の違いが法に関わり、命題を包むような形で法が実現されていると分析されている。 . . . 本文を読む

皇室英語

2013-12-24 | 日本語百科
これは皇室敬語を検索していて、皇室英語としてしまった検索の結果か面白かったのでちょっと見てみたのであるが、何とも日本語の敬語対象の王家の場で、なぜ英語が上手なのと言うのは日本国民が英語の早期教育などと言いだしたのに、学びとして皮肉なことである。週刊誌の記事にあったようで、次のように紹介されている。・昨年5月に行われた英国エリザベス女王の即位60周年式典に  天皇・皇后両陛下が参加され、エリザベス女王の隣の席で親しくご歓談。 ・その折、東日本大震災で日本をサポートしてくれた英国要人を日本大使館に招き  彼らを前に陛下が英語で感謝のスピーチを述べられた。 ・米科学誌「サイエンス」に陛下が寄稿された魚類研究に関する英語の論文、  並びに皇太子殿下が水問題についてスペインで講演された演説内容の抜粋は  英語を学ぶ学生のお手本として、大学生向けの英語教科書に収録されている。 ・現在天皇陛下は多忙なため、論文の英訳は専門家に任せているが、公務の合間を縫って  英訳された自らの論文を確認し、自分の意図したニュアンスと違う英文は直している。 ・故 秩父宮妃勢津子さまは皇室ナンバーワンのクイーンズ・イングリッシュの使い手で  当時の英首相サッチャー氏が「パーフェクト」だと驚いたほど。 http://xn--6oq618aoxf2r6an3hvha.jp/3313.html。 . . . 本文を読む

額を減ずる

2013-12-24 | 日本語新百科
日本語「誤」百科 908 借金が減額する を例題にしている。コラム解説は、減額する について、借金を減額するのように、他動詞で使うとして、言わないとする。家賃が増額する というのも同様で、家賃を増額する というふうになり、増量、原料、増員、減員についても、~を増量する としか言えない、としている。これと対比して、増加する 減少する については、~が増加する ~を増加する のように、どちらも言い方が可能なので、混同してはならないと説明する。さてこの解説は、どうか。自動詞、他動詞の文法規則について、主語と目的語と動詞の関係を言えば、目的語を取るか取らないかとなる。動詞の語性から自動詞、他動詞の区別を決めるのは何であるかが、議論されなければならない。この例でいえば、増量 と、増加 の違いは何か、ということである。さらに、目的語は、~を という言い方に限られるかどうかという、日本語での捉え方も検証されなければならない。このいずれも、文脈に現われることで、文法が規則性を持つことになるので、例題のように、借金が減額する という表現は、これだけを取り出せば成り立ついいかたである。借金が額を減ずる、というふうに理解することができるからである。 . . . 本文を読む

武器三原則逸脱

2013-12-24 | きょうのニューストピック
他国へ武器初提供 政府 南スーダンPKOで  20131224中日新聞トップ記事、見出しである。リードには、政府は二十三日の国家安全保障会議(NSC)と持ち回り閣議で、治安情勢が悪化している南スーダンに国連平和維持活動(PKO)で展開する国連部隊に銃弾一万発を無償で譲渡する方針を決定した、とある。中見出し解説記事には、武器三原則を逸脱 と見える。書き出しには、自衛隊が海外で始めて他国軍の部隊に銃弾を提供したことは、人道上の必要性があるとしても、原則として武器や関連技術の海外提供を禁じた武器輸出三原則を逸脱し、理念をないがしろにする行為だ、とある。左側トップ記事には、井上・浅田・鈴木 羽生・町田・高橋 フィギュア ソチ代表決定 とある。記事中見出しには、安藤が引退表明 と見える。 . . . 本文を読む