ホスピタルクラウン、クリニクラウン、臨床道化師を始めた人と紹介がある。パッチ・アダムス トゥルー・ストーリー BS放送で映画を観た。略歴のなかで、道化師であるとする活動もあり、治療に取り入れていることがわかる。日本で講演をしている。そのときに、7つの信条をのべて パッチの「7つの信条」
ひとをケアする理由はただひとつ。人間を愛しているからです。
ケアは愛を動詞化する。ケアは概念ではなく、行動です。
ひとを思いやるという人生を送ることによって、あなたは自分のなかで一番深い平和と安らぎを得る。
良い意味のお返しをすること(良きカルマを積む/カルマからの解放)。例えば、米国がアフガンに爆弾を落とし始めたとき、私はアフガンの人々を愛したいと思い、即座に現地に飛んだ。
平和のためにクリエイティブになる。例えば、死の床でアメイジング・グレイスを歌う。
情熱を持ち、不可能だと思っていた夢を見る。
ひとをケアすることは、科学的見地からしても、あなたのためにいいことがある。
上記は、日本に講演の為来日した際に、ケアに対するパッチ・アダムス本人の発言から。 . . . 本文を読む
Q:「私が」は「私は」よりも「私」が強調されているように感じるのはなぜか。―― わたしは という語法は、取り立て、強調という文法機能を説明する。それは係り受けの用法でもあったから、わたしは なにか どうするか どうなのかと、そういう問いかけに対応する用法でもあったが、言語主体が自らを指し示しての言い方は普通の言い方になると、わたしは との表現に、取り立て強調による話題を持たせない言い方となる。つまり、ニュートラルな用法として は の用法が話題の持ち出しになることがわかる。わたしは と言えば、自分のことで、ふつうに物言いをしているのである。わたしが という語法には、語の関係性を求める次の表現となるものを示す、その語法で、例えば動詞が要求されて、主格であるから、わたしが どうする なにをどうする という言い方を表わしている。そこには聞き手のとらえ方でいうと、が という響きの強いこともありそうである。は に、ニュートラルな意味を捉えるとすれば、それは、が に対する強調用法が対比されることになる。わたしは たべる わたしがたべる この違いにおいて、わたしは いまここにいる自分をふつうにみるのである、わたしが いまここにいる自分を指示してほかの誰でもない自分が行う、という表現法となる。 . . . 本文を読む
水害
2017-07-22 | 日記
>
高さ5メートルの土石流
2006年07月22日23:33
長野と岐阜と京都と岡山と島根と
さらに梅雨前線は九州南部に停滞し
河川が7つ、キケン水域を越えて住民を脅かす
長野を襲った地盤の緩みから目前に押し寄せた土石流の恐怖
人々がわれからに命の危うさを感じた
まだまだ、キケンが続く。
毎日新聞ニュースから
*** 引用 ***
活発な梅雨前線の影響で、九州は2 . . . 本文を読む
言語コミュニケーション学会が在籍生会員と教員とで組織されることは、それはその通りであるが、組織体を構成して運営することは、たやすいことではない。意思決定を行う、実行をする、その担い手となる下働きがあって、組織の命令系統を作る一方で、会員資格を持つ全員からの総意を受ける、それを取りまとめて議していかなければならない。例えば、そこに経費が絡むと予算建てから収支に伴う決算までを行わなければならないし、アカウンタブリティー、言うところの説明責任を負わなければならない。会報を発行して、その活動を周知する宣伝広報も重要なことである。それを教育として実現するか、研究の活動を支える実質となるか、それは組織体の発足にかかわって、会の目的に定めることとなる。会長を擁して指揮を受けて統率が図られることであるが、なによりも民主主義と言われる世の中であるから、その通りおこなわれなければならない。予算があること、会員名簿があること、会の行事が決められること、運営の母体を取り決め、活動のスケジュールを持つこと、その成果を会員に還元することなど、目途することはいくつかあった。 . . . 本文を読む
Q:文の「主題」とは一体何か。―― 文は形式的に、国語がとらえるのは、句点までである。句読を打つことが文のまとまりを意識するものであるが、それを形式とみれば、そこには意味があるとして内容を見ることになる。その文の内容を表すことがらをとらえて、それがなにをあらわすか、文にある意味を、中心となる語をもってすれば、それを主題と呼ぶことができる。文に主題がある、と説明があって、その文を分析すれば、意味内容が何について述べているものであるかを取り出せば、それをもって主題とするとなる。例文に、私が食べる を、いま、あげてみると、これには、食べる という動作をする、わたし と、この文を聞いて、なにを食べるのかと問えば、わたしがパンを食べます という文の表現となって、そのパンを話題にすると、パンはわたしが食べます というふうに、日本語では言うことができるので、パンは という語を主題と見ることができる。あるいは、誰が食べるのかを改めて話題にすると、わたしはパンを食べます となるので、わたしは という語を主題と見ることができる。話題となった文の意味内容をとりだして、ぱんは わたしは のように表現して、それがそれぞれの文としての主題となる形式であることになる。 . . . 本文を読む
ゼミの学習⑬
2006年07月21日23:44
うむ
風邪薬が効いて
眠ったままでコメント
朝から南師大の先生を迎えて
交流のことなどを打ち合わせて
能力試験問題集の編集と奨学金と
文学全集の寄贈と教育実習のことと
あとは講演とネット交流の授業実現と
これから東京方面へ向かうと、博多から名古屋、そして大変な移動だ
富士山へ行く観光旅行も梅雨が気になるところ、それでも京 . . . 本文を読む
フェイク‐ニュース fake news は、真実ではない情報、虚報、がせねた、と辞書義に解説する。フェイクだろう、とつぶやくトランプ氏のツイッターで、知れ渡ったことは、巨大メディアに噛みつく大統領の姿であった。それは、偽情報と決めつけることで、自陣の不利益になる情報を排除するようにも見えた。そのニュースのありようが、特集として、ネットサイトにあって、それが公共放送のサイトであることを知ると、なんとも不思議な状況である。>フェイク・ニュース 10件 特集 ダイジェストで取り上げた「フェイク・ニュース」に関する記事一覧です。・・・・・これには驚いたが、番組の特集の紹介のつもりか、果たしてその狙いは何だろうといぶかる。日本のジャーナリズムに到来した、米国並みの輿論である。 . . . 本文を読む
内容である。このときに、わたしが食べる というかどうかであるが、とくに、自分のこというなら、たべます といえばよい。たべる とだけいうと、誰が何が、という意味をはっきりさせる必要がある。何を食べるかも表現しなければ、目の前のものを食べるかどうかもわからない。そこで、わたしは食べる という言い方をすると、いまからわたしが食べることを意味内容とするので、わたしが という言い方よりも、わたしは と言えば、だれが ということを言おうとする、そのことをとらえて、わたしはたべる ということになる。ふつうに、たべます わたしがたべる わたしはたべる と表現をしていることになる。すると、わたしはたべる というのは、誰が食べるかをとらえての表現であるので、わたしという語を取り出して、話題にしているか、強調しているか、ほかならぬわたしの行為をいおうとしたか、、その表現性を持つことになる。 . . . 本文を読む
梅雨明けが、>梅雨明け 関東甲信・中国・近畿・東海で|日テレNEWS24 気象庁は19日午前11時、関東甲信・中国・近畿・東海地方の梅雨明けを発表した。 とあった。そのあと、33℃超の日が続く。猛暑日を示す地域もある。平年より2日早い梅雨明け、この先は、太平洋高気圧に覆われ、晴れる日が多くなりそう――― . . . 本文を読む
Q:「格助詞」「格変化」などと言うが、「格」の意味がわからない。―― 核は文法用語として用いる。国語文法で格助詞として、付属語の中から取り出した名称は、名詞につく、ほかの語との関係を表わすと、なるが、それをわからないとすれば、その説明でとらえきれないからである。何がわからないか。名詞につくとの膠着現象を形態からとらえる日本語である。それをもって、格変化がどうなるかとなれば、その格変化を知ればよい。しかし、その変化形が名詞によるものとなれば、これは国語にある説明では難しい。なぜなら、国語の名刺は変化しないからである。外国語の学習で、中国には変化がないので、そのように思っていたら、英語の名刺に格変化があることをかろうじて学習する。かろうじてというのは、名詞の変化には複数形になる、それだけでは、わからないが、代名詞の変化に、主格、所有格、目的格と、それを知り、格変化とはなにかをそれ以上には説明を受けない。英語を学習する段階で名詞の確変吾kをとらえることは困難であるから、格変化が文法範疇で、性、数、格となったそれぞれに起こる現象とわかる、英語のほかに系統を同じくするドイツ語を学習して、その変化を知るようになる。 . . . 本文を読む