目で識る川柳250年展(併設・北海道川柳の流れ)
2007年の川柳界は大きく動いた。
そして川柳は社会の中に広く、そして深く浸透して行った。川柳発祥250年にともなう諸々の記念事業が効を奏したのだ。
そのなかでも「目で識る(し)る川柳250年展」は川柳を再認識させるばかりではなく、現代川柳をも再評価させたのだ。
この歴史的事業のなかで北海道立文学館共催のもとに「北海道川柳の流れ」を併設できたことは、北海道の川柳を再認識してもらう絶好のチャンスでもあった。
大正2年、三輪破魔杖の北海タイムス社に入社することによって、北海道の川柳愛好家が川柳文学運動へと展開していったのだ。
神尾三休の「アツシ」、そして田中五呂八「氷原」へと文学運動が展開していった。
戦後、「急行の停まる所に川柳結社あり」といわれるほどに北海道は川柳王国へと発展していったのだ。
それを辿って行くと柄井八右衛門・川柳の「開キ」に辿り着くことができるのだ。
ここに今、その道程を北海道立文学館・特別展示質を舞台として一般に開放することができたのだ。
250年というタイムトンネルは川柳人ばかりではなく、短詩型部門、詩壇、文学界へ大きく影響を及ぼし、また日本人の生活の歴史として再認識することができたのだ。
そして川柳界の未来を語ってくれたのだ。
**昨年開催された、「川柳250年展」の斉藤大雄会長のご挨拶でした。**
2007年の川柳界は大きく動いた。
そして川柳は社会の中に広く、そして深く浸透して行った。川柳発祥250年にともなう諸々の記念事業が効を奏したのだ。
そのなかでも「目で識る(し)る川柳250年展」は川柳を再認識させるばかりではなく、現代川柳をも再評価させたのだ。
この歴史的事業のなかで北海道立文学館共催のもとに「北海道川柳の流れ」を併設できたことは、北海道の川柳を再認識してもらう絶好のチャンスでもあった。
大正2年、三輪破魔杖の北海タイムス社に入社することによって、北海道の川柳愛好家が川柳文学運動へと展開していったのだ。
神尾三休の「アツシ」、そして田中五呂八「氷原」へと文学運動が展開していった。
戦後、「急行の停まる所に川柳結社あり」といわれるほどに北海道は川柳王国へと発展していったのだ。
それを辿って行くと柄井八右衛門・川柳の「開キ」に辿り着くことができるのだ。
ここに今、その道程を北海道立文学館・特別展示質を舞台として一般に開放することができたのだ。
250年というタイムトンネルは川柳人ばかりではなく、短詩型部門、詩壇、文学界へ大きく影響を及ぼし、また日本人の生活の歴史として再認識することができたのだ。
そして川柳界の未来を語ってくれたのだ。
**昨年開催された、「川柳250年展」の斉藤大雄会長のご挨拶でした。**