見川城跡付近木橋
偕楽園公園の桜川駐車場入口向かいあたりにある、城趾橋を渡って左へ行ったあたりです。
木橋が、二つ並んでいるのがみられます。ここでも城趾下からのわき水が見られます。写真奥が2つ目の橋です。木橋は「もくきょう」とよむそうです。
極楽橋
県道174号線吉沼町にあって、新川にかかる橋です。
殿様も駕籠から下りなければならないという香取稲荷神社が近くにあり、殿様がこの橋から駕籠に乗れるので、「ああ極楽、極楽」といったという伝説があるそうです。極楽というバス停もあります。対応する下馬橋もあります。
長者橋
渡里町にあり、市道飯富172号線と市道常磐229号線の接点で、田野川にかかっています。
見上げるとすぐ近くにある長者山を眺められることから、名づけられたようです。田野川はこのすぐ先で那珂川に合流します。写真右手が長者山です。
石垣橋
市道浜田2号線が桜川を渡るところにある橋です。
今の前の橋は、石組みのきれいなものだったようで、石垣橋といわれたようです。近くに不動尊があったので、不動橋ともいわれたそうです。
藤井大橋 藤井川 飯富町
国道123号線、飯富町の藤井町信号の水戸市街寄り次の信号を入ったところです。
大橋という名前に少し違和感を感じる橋です。藤井川はこの先で西田川と合流して、さらに那珂川に合流します。