ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

ぶらっと歩きの風景(21)

2018-11-25 19:30:47 | 水戸

 

不思議な風景(国田大橋から)
 一見すると岩山がつらなり、断崖絶壁には植物がはえている風景のように見えます。しかし、これは国田大橋から上流右岸の、雑草やかん木につる性の雑草がからまったまま枯れた川原の姿です。この風景は一見にあたいします。近くでしたらぜひご覧になってみてください。

 

 

合図花火(見川ふれあいまつり 見川小学校)
 水戸では、イベントや寺社の祭礼などの開始を知らせる合図花火が広くおこなわれているようですが、その発射風景です。発射筒は金属製の普通のパイプでできているようでした。

 

 ツル性植物(茨城県立図書館  三の丸1-5-38)
 図書館裏にある壁のパネルのつなぎ目に沿ってヘデラ(アイビー)の仲間がはい上っていました。ツタとは違った伸び方をしていて、たいへん面白く思いました。

 

カキのすだれ(吉沢町)
 いかにも秋らしい風景の一つです。よく見ると、カキをつるす器具があるようで、つぎたしながら、左右につるして干すようになっているようでした。

 

 

点字ブロック(栄町1)
 今は、はりつけ形の点字ブロックが大半のようですが、ここでは歩道敷石にあわせた点字ブロックが並べられていました。

ぶらっと歩きの風景(20)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする