![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/34/9666f9c4e685b72176c7204052d680e2.jpg)
オニグルミ(偕楽園公園)
クルミ科。固い殻で、食べる部分の少ないクルミですが、結構おいしかった記憶があります。(撮影日 8/17)
クルミ科。固い殻で、食べる部分の少ないクルミですが、結構おいしかった記憶があります。(撮影日 8/17)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2d/8359c0bc87d79d85b68fa4510a0063b6.jpg)
ケンポナシ(千波公園 千波町)
クロウメモドキ科。手棒梨(てんぼなし)の転だそうで、実と、実の付いている茎の部分が、手指のように見えるからだそうです。実も、その茎の部分も食べられるそうです。食べられるという茎は、直角に曲がった不思議な形をしています。(撮影日 8/31)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/39/38f17bc2a8127a735e4518d278d50560.jpg)
マテバシイ(千波公園 千波町)
ブナ科。シラカシ実みにはタンニンがなく、マテバシイとツブラジイの実にはタンニンが少ないので、どれもみのるとそのまま食べられるそうです。マテバシイは実が大きくて目立ちます。(撮影日 8/31)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/7a0ff22deb258239bd487db68eb19635.jpg)
リョウブ(見川2)
リョウブ科。平安時代に救荒植物として田畑の面積に応じてリョウブ(令法)を植えるという「法令」があったのでついた名前だそうです。若葉を蒸して乾燥させたものを保存したそうです。(撮影日 9/1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/9f444540dfd322489a23d35b2ded39e2.jpg)
マルバチシャノキ(善重寺 酒門町2096-2)
ムラサキ科。丸葉のチシャノキで、チシャノキは、若葉がチシャに似た味だったからだそうです。チシャは、レタスの仲間であるキク科野菜のことだそうです。黄色く熟した実は食べられるそうです。(撮影日 9/4)