笠原水道(笠原水道 笠原町)
笠原水道の石碑が最近建てられたようですが、この復元された岩樋(いわひ)も最近設置されたようです。竜頭共用栓のすぐ下流に位置しています。なぜか脇に小さな山の神が祀られています。地下に埋められて、本町方面に水を供給した岩樋は、3枚の石でU字溝のようなものを作り、その上にU字溝をふさぐ蓋状の石をのせた構造をしています。石は、神崎石(かみさきいし)という凝灰質砂岩が使われたそうです。
水のオブジェ(ラ・フォンティーヌビル 泉町3-7-30)
上から見て口型のビルにある、中央の空間部分で見たオブジェに付いた龍の蛇口です。
天水受け(妙徳寺 加倉井町909)
寺の本堂前に置かれることが多い、天水受けの裏側にあった、水抜きの吐水口です。雨水は古くなると悪くなるのでしょう。
獅子の吐出口(七ツ洞公園 下国井町2243)
七ツ洞公園には、いくつかの種類の吐出口を見ることができるようです。写真は公園の南側の出入口付近にある、獅子型の吐出口です。
水飲み場(千波湖南岸遊歩道脇)
千波湖の遊歩道は、マラソンなど運動をする人が多くなっているようです。そのせいもあるのでしょうか、足も洗えるように下の方につけられた蛇口が二股になっていました。