水戸で見た列車のいろいろです。本物は一つもありませんが、その気になって見ているとけっこう見つかるようで、おもしろいなと思いました。
イルミネーション(駅北口芝生広場 三の丸1-1-11)
恒例の、水戸駅北口に設置されるイルミネーションの中に、機関車がありました。なかなかじょうずにできているようです。後方に、水戸をあらわす310の数字も見えます。(撮影11/30)
プランター(水戸市植物公園 小吹町504)
温室脇のサルビア花壇に、煙突が植木鉢の機関車が、たくさんのプランター列車を引いているような形の展示がありました。これはなかなかなものと、感心して見てきました。(撮影11/23)
提灯(文化デザイナー学院 泉町1-3-22)
水戸黄門まつりで、文化デザイナー学園を会場にして開催された、すずも提灯展に、鉄道提灯が展示されていました。シリーズになっているようで、これは651系スーパーひたちだそうです。車両や線路は連結可能だそうで、苦心の作品のようです。(撮影8/3)
鉄道模型(松陰留学の地碑裏側 南町3-4-57)
吉田松陰が来水したときに訪ねた、永井政介宅跡という地に吉田松陰留学の地碑があり、その裏側になぜか、列車やドクターヘリなどの模型が並んでいます。写真の右は石碑です。(撮影6/2)
乗用鉄道模型(茨城県立歴史館 緑町2-1-15)
歴史館まつりで、乗れる鉄道模型が運転されていて、子供たちがたくさん乗っていました。(撮影6/1)