竹の照明(弘道館 三の丸1-6-29)
弘道館の庭に竹の照明がありました。風情があって、なかなかきれいなものです。去年の梅まつりでの風景です。
井戸の蓋(弘道館 三の丸1-6-29)
井戸の蓋として竹のすだれが使われていました。青竹の色がすがすがしく感じられます。今年の梅まつりの写真です。
いじこ?(内原郷土史義勇軍資料館 原町1497-16)
子供を入れる藁(わら)製のかごを、水戸では「いじこ」というようです。本来は、お櫃(ひつ)の保温をする道具だったようです。写真のかごは竹製ですが、これもお櫃を入れて保温するものだったような感じがします。
小桟橋(こさんばし)、柵と竹林(祇園寺下湧水 八幡町11)
水戸の上市北側の崖下にはたくさんの湧水があって、祇園寺下湧水はその一つのようです。崖には竹が茂り、湧水池の周囲は竹の柵で囲われて、池には小桟橋が張り出しています(写真は平成30年)。現在、小桟橋は、材木製になっているようです。
竹葉觴(ちくようしょう 水戸市民会館 泉町1-7-1)
竹葉は酒のことで、觴はさかずきだそうです。竹の葉にたまった露が酒になったとか、残飯を与えられた継子(ままこ)が、それを木の股にためておいたところ酒となったので、竹の葉で覆い、国王に贈ったところ褒美をもらったといった中国の伝説が、竹葉を酒とする語源になっているそうです。茨城談書会展で見た石川茜舟の書です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます