東部館門の裏側(北見町2-15)
曲がった自然木を裏側の柱と横の冠木に使用したユニークな門でした。
水戸人なら常識の「真実の口」(うそです)(市道千波・河和田線の見川町にある緑岡保健所近く)
石のこしば資材置場です。
ガラス看板(水戸市大町2-2-74)
やす歯科 「美しいあなたを映すガラスです」とあります。前に「歯の」とつくのでしょうか。
兎小屋(水戸市梅香2)
道路に面した兎小屋です。最近できたようです。柵町1にも同じような鶏小屋があります。
見川の仙奕台(市道千波・御茶園線の好文橋西の坂道途中)
偕楽園の仙奕台とは別に、見川にも新しくつくられた仙奕台(せんえきだい)があります。「奕」は囲碁をすることですから、ここでは、将棋盤ではなく、ぜひオセロにするべきでしょう。(仙奕台は、仙人が囲碁をする高台の意味だそうです。写真では左が碁盤で、右が将棋盤です。)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます