ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸市制百周年の記念物

2022-04-30 20:04:40 | 水戸

 平成1年は水戸市制100周年の年だったそうです。それを記念して、市だけでなく、いろいろな団体もその記念物をつくったようです。ぶらっと歩きで見かけたそれらのいくつかです。

 

竜頭共用栓(本町36°21'53.7"N 140°29'27.0"Eあたり)
 徳川光圀が完成させた笠原水道の記念碑として、明治になって水道栓として数多く作られた竜頭水道栓を、市制100周年事業の一環として復元したそうです。

 

常陸山(堀原運動公園 新原2-11-1)
 横綱在位11年間で83勝10敗17引分け2預りという成績を残したという、水戸出身の横綱・常陸山の像が、市制100周年の記念として堀原運動公園の建てられたようです。製作は山崎猛です。

 

母と子(水戸市総合運動公園 見川町2256)
 水戸商工会議所婦人部が結成20周年に、小鹿尚久作の母と子という像を、水戸市総合運動公園に、市制100周年を記念して設置したようです。

 

さわらび(ファミリーマート水戸駅北口店(宮町1-1-1)前)
 水戸ライオンズクラブ25周年に、これもたぶん小鹿尚久の作品であろう、「さわらび」という像が、水戸駅北口ペデストリアンデッキ上に建てられたようです。

 

100周年記念共同宣言(水戸市役所 中央1-4-1)
 市制施行100年共同記念事業事業連絡協議会が作成した、共同宣言プレートのようです。ここには、協議会39市の名前も記されています。市役所に展示されていました。 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の地名の由来(10) | トップ | 水戸・偕楽園にある門 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事