大型自動車教習 第一段階 修了検定(仮免)
まず、初めに結果だけ申し上げましょう。
仮免に向けての試験ですが、一番初めの検定項目で、坂道発進でギヤが入らないまま進もうとして(2回目は4速でエンスト)、1メートルほど後退してしまって、結局、その後、ギヤが入って、通過は出来て、そのままコースは回ったものの、不合格。
3速のまま、止まり、そのまま2速にシフトを上げればよかったのですが、極度の緊張のなか、3速→ニュートラ→2速入らずの失態をおかしてしまったのです。
まあ、今までトラックは1日にしか乗った事のないものが、貨物輸送のプロと同じように、ストレートで進んでいたので、できるんだという慢心も生まれてきて、それだったらカッコよく決めて行こうと思った事や、費用や、日程を急いでいたのと、他にもいろんなプレッシャーと心労が重なっていました(実は日にちを間違え一日前に行った位、それと、3番目の順番なので、待っているうちに、あーだ、こーだと上手に進めている前の人を見ながら、考えてしまったのも重なっているのでしょう。)。
検定員は、始めに教えいただいた優しい教官で、「落とすために採点をするのではない」という言葉が印象的でした。
検定中は、技術的な事は一切口出せないので、自分が坂道発進でパニックになっても、じっと辛抱して、発進するのも、とてもありがたく思いました。
採点は、坂道発進以外は減点なしということなので、サイドブレーキを引いてから、ゆっくり3速から2速を入れることだけに注意して望みたいと思います。
(3速から2速は一直線にシフトを上に動かせばいいので、ギヤ抜けの心配はありません、この日は、4速から入ったので、ニュートラルにしてから、また、左にスライドして上部へギヤを入れます(2速は普通車の1速の位置です))
検定不合格ということで、補習を1時間を受けなければならないので、日程を急いでいるので、くよくよはしていられません。
キャンセル待ちをすることになりました。
一度、帰ってから気持ちをなだめてから、再チャレンジの為の補習の時間へ向けて、教習所へ車を走らせました。
まず、初めに結果だけ申し上げましょう。
仮免に向けての試験ですが、一番初めの検定項目で、坂道発進でギヤが入らないまま進もうとして(2回目は4速でエンスト)、1メートルほど後退してしまって、結局、その後、ギヤが入って、通過は出来て、そのままコースは回ったものの、不合格。
3速のまま、止まり、そのまま2速にシフトを上げればよかったのですが、極度の緊張のなか、3速→ニュートラ→2速入らずの失態をおかしてしまったのです。
まあ、今までトラックは1日にしか乗った事のないものが、貨物輸送のプロと同じように、ストレートで進んでいたので、できるんだという慢心も生まれてきて、それだったらカッコよく決めて行こうと思った事や、費用や、日程を急いでいたのと、他にもいろんなプレッシャーと心労が重なっていました(実は日にちを間違え一日前に行った位、それと、3番目の順番なので、待っているうちに、あーだ、こーだと上手に進めている前の人を見ながら、考えてしまったのも重なっているのでしょう。)。
検定員は、始めに教えいただいた優しい教官で、「落とすために採点をするのではない」という言葉が印象的でした。
検定中は、技術的な事は一切口出せないので、自分が坂道発進でパニックになっても、じっと辛抱して、発進するのも、とてもありがたく思いました。
採点は、坂道発進以外は減点なしということなので、サイドブレーキを引いてから、ゆっくり3速から2速を入れることだけに注意して望みたいと思います。
(3速から2速は一直線にシフトを上に動かせばいいので、ギヤ抜けの心配はありません、この日は、4速から入ったので、ニュートラルにしてから、また、左にスライドして上部へギヤを入れます(2速は普通車の1速の位置です))
検定不合格ということで、補習を1時間を受けなければならないので、日程を急いでいるので、くよくよはしていられません。
キャンセル待ちをすることになりました。
一度、帰ってから気持ちをなだめてから、再チャレンジの為の補習の時間へ向けて、教習所へ車を走らせました。