「自白の可視化」という新たな試みか。
今日の語録から。
「ぼくが一生懸命歩んだ兜クラブ(東京証券取引所記者クラブ)で皆様に話したかった」
「今日をもってこの世界から身を引きたい」
「人生の中で初めて闘うのをやめたのかなあ」
「ぼくが一生懸命歩んだ兜クラブ(東京証券取引所記者クラブ)で皆様に話したかった」
「今日をもってこの世界から身を引きたい」
「人生の中で初めて闘うのをやめたのかなあ」
「悪問」や「出題ミス」に対し見事な「模範解答」を示した最近の例は、昨年7月14日の最高裁判決だろう。
市立図書館の司書に著書を廃棄された「新しい歴史教科書をつくる会」等が市に賠償請求した裁判で、1・2審は請求を棄却していたが、最高裁はこれを覆し、公立図書館で著書を不当に廃棄されない「著作者の人格的利益」を認めた。原告は記者会見で「新しい権利が認められた」と喜んだという。
その権利(利益)を導き出す根拠として最高裁が挙げたのは、図書館法などのほか、憲法・教育基本法だった。
市立図書館の司書に著書を廃棄された「新しい歴史教科書をつくる会」等が市に賠償請求した裁判で、1・2審は請求を棄却していたが、最高裁はこれを覆し、公立図書館で著書を不当に廃棄されない「著作者の人格的利益」を認めた。原告は記者会見で「新しい権利が認められた」と喜んだという。
その権利(利益)を導き出す根拠として最高裁が挙げたのは、図書館法などのほか、憲法・教育基本法だった。
「教科書裁判」原告の家永三郎先生は、生前「判決文は裁判官の答案、それを採点するのが当事者や国民」ということをおっしゃっていた。
私もこの言葉を胸に留めて、採点者を唸らせる答案を書こうと努力しているつもりだが、「悪問」や「出題ミス」に対しては答案を書くのに苦慮する。
私が担当している民事裁判ばかりでなく、刑事裁判でも、被告人の行為が「悪問」で、検察官の起訴や求刑が「出題ミス」であるため、裁判官が「模範答案」を書きようがないという事案もあるのではないかと思う。
私もこの言葉を胸に留めて、採点者を唸らせる答案を書こうと努力しているつもりだが、「悪問」や「出題ミス」に対しては答案を書くのに苦慮する。
私が担当している民事裁判ばかりでなく、刑事裁判でも、被告人の行為が「悪問」で、検察官の起訴や求刑が「出題ミス」であるため、裁判官が「模範答案」を書きようがないという事案もあるのではないかと思う。