「膨張 小沢チルドレン」(朝日新聞5月30日朝刊)から。
そんな私も、弁護士任官の大先輩である田川和幸先生を師と仰ぐ「田川チルドレン」と名乗っている。
そんな私も、弁護士任官の大先輩である田川和幸先生を師と仰ぐ「田川チルドレン」と名乗っている。
日本の少子化がいよいよ深刻化し、合計特殊出生率が全国1.25、東京0.98になったそうだ。
鼠算(ねずみざん)では、一代で何倍にも子孫が増え、あっと言う間に膨大な数になるのだが、働き過ぎの日本人の場合は、その逆算になりそうだ。
試算すると、2の10乗が1024だから、20乗で100万を超え、27乗で1億3000万を超える。
これを逆にして単純計算すると、今の日本の人口が一代ごとに半分に減少していけば、27代後には1人となり滅亡する。一代が30年としても、わずか約800年後の事である。
鼠算(ねずみざん)では、一代で何倍にも子孫が増え、あっと言う間に膨大な数になるのだが、働き過ぎの日本人の場合は、その逆算になりそうだ。
試算すると、2の10乗が1024だから、20乗で100万を超え、27乗で1億3000万を超える。
これを逆にして単純計算すると、今の日本の人口が一代ごとに半分に減少していけば、27代後には1人となり滅亡する。一代が30年としても、わずか約800年後の事である。
6月1日、参議院の「4増4減」の「定数是正」法案が成立した。
これに先立つ朝日新聞の5月30日の社説の結びには、こうあった。
最高裁判決で少数だった「違憲論」に添えられていた意見が、いまとなっては重く響く。「国会での格差解消に期待するのは、百年河清を待つに等しい」
一昨年1月の最高裁判決でこの意見を添えたのは、私の司法修習生時代の刑事弁護教官であった深澤武久先生。
定数訴訟で初めて、違憲の選挙では事情判決にとどまらず選挙無効判決をすべきと主張した意見だった。
これに先立つ朝日新聞の5月30日の社説の結びには、こうあった。
最高裁判決で少数だった「違憲論」に添えられていた意見が、いまとなっては重く響く。「国会での格差解消に期待するのは、百年河清を待つに等しい」
一昨年1月の最高裁判決でこの意見を添えたのは、私の司法修習生時代の刑事弁護教官であった深澤武久先生。
定数訴訟で初めて、違憲の選挙では事情判決にとどまらず選挙無効判決をすべきと主張した意見だった。