NHK大河ドラマ「功名が辻」が、今日放送の「本能寺」で折り返し点を迎えた。
ただ、司馬遼太郎の原作では「本能寺ノ変がおこった。信長が死んだ。」としか書いてないそうだ。
私は、信長の改革者としての功績は認めるが、その非情さはどうしても好きになれない。少し前のテレビ番組で、好きな歴史上の人物のトップが信長になったのを見て、少なからずショックを受けた。世相を反映しているのだろうか。
よく、信長・秀吉・家康のうちで誰が好きかと問われるが、私は年を経て、地元三河の家康になった。
ただ、司馬遼太郎の原作では「本能寺ノ変がおこった。信長が死んだ。」としか書いてないそうだ。
私は、信長の改革者としての功績は認めるが、その非情さはどうしても好きになれない。少し前のテレビ番組で、好きな歴史上の人物のトップが信長になったのを見て、少なからずショックを受けた。世相を反映しているのだろうか。
よく、信長・秀吉・家康のうちで誰が好きかと問われるが、私は年を経て、地元三河の家康になった。