14日の東京地裁判決から。
(東京新聞から抜粋)
「生きる」など黒沢明監督(1998年死去)初期の10作品のDVDを無断販売し、著作権を侵害したとして、東宝と角川映画が販売業者コスモ・コーディネート(東京)に販売差し止めなどを求めた訴訟の判決で東京地裁は14日、差し止めと在庫の廃棄を命じた。
著作権がいつまで保護されるのかが争点で、市川正巳裁判長は「作品には黒沢監督が著作者であることを示す表示があり、保護期間は、少なくとも著作者の1人である黒沢監督の死後38年。2036年まで著作権は存続する」と判断した。
コスモ社は「映画は個人ではなく、映画会社などがつくる。『(会社など)団体名義の著作では、保護期間は公表後33年間』との規定が適用され、既に著作権は消滅した」と主張していた。
(東京新聞から抜粋)
「生きる」など黒沢明監督(1998年死去)初期の10作品のDVDを無断販売し、著作権を侵害したとして、東宝と角川映画が販売業者コスモ・コーディネート(東京)に販売差し止めなどを求めた訴訟の判決で東京地裁は14日、差し止めと在庫の廃棄を命じた。
著作権がいつまで保護されるのかが争点で、市川正巳裁判長は「作品には黒沢監督が著作者であることを示す表示があり、保護期間は、少なくとも著作者の1人である黒沢監督の死後38年。2036年まで著作権は存続する」と判断した。
コスモ社は「映画は個人ではなく、映画会社などがつくる。『(会社など)団体名義の著作では、保護期間は公表後33年間』との規定が適用され、既に著作権は消滅した」と主張していた。