善と悪

2005-05-29 | 思想
PROLOGUE

善い・悪い。
前者はプラスのエネルギー、後者はマイナス・エネルギー。

この定義が今薄れ過ぎている。
少し前の時代、B-BOYイズムが浸透する以前の'90s前半。
「特攻の拓」が素直に受け入れられていた頃は、善・悪
はハッキリと別れていた。

親の教育からはかけ離れている為、どこかで良心の呵責を
引きずりながらも仲間うちのルールは絶対に守る。
それは彼等にとっての善である。
社会のルールは関係ないのだ。
善を貫き通せない根性の無さこそが軽蔑すべき悪である。

そしてロック・ン・ロール。
悪魔の音楽といわれた。そういったのは白人で
いわれたのは黒人ミュージシャン達である。
フランク・シナトラによれば「あれは一時のブーム。
すぐ終わるさ。その次って?それは私の後継者
パット・ブーンだよ」

実際どうであったか。
時代はブーンのアマアマ・ポップスではなく
プレスリーのロック・ン・ロールを求めていた。
紳士、淑女のくつろぎの間「ティー・ルーム」
をロック・ン・ロールは破壊した。

それをいくら「悪」と教育しようとしても
不可能だった。子供達はセンスを感じ取っていたのだ。
起爆剤はビート思想である。黒人との絡みが多かった
白人作家たちが強烈な文章で体制を攻撃し始めた。
今迄の抑圧された黒人文化が怒濤のように噴き出した。
ビート、それは精神でもありリズムそのものでもある。

平穏な社会を崩すビートの流れは悪か?
だとすればそれまで黒人達を虐げてきた白人主導の
社会は善なのか?
私は言おう。全てはセンスの問題なのだと。
求心力に従う方を善。
反発する方は悪。
時代ごとに求心力は違った所から発せられるものだ。

善と悪

'50sアメリカ文化が清々しいのは、まさにセンスによって
体制が揺らいだからだ。
当時は冷戦状態であり「敵は共産主義だ」等とほざいていたが
結局、若者の心は別次元へと運ばれていたのだ。
導くものは宗教や政治ではもうなかった。

やがて大衆文化は強烈なエネルギーを得る。
ハリウッドとティン・パン・アレー。
映画の町と音楽の町。
そして個々で造られた作品達は世界に届けられ
その思想は広がっていった。
だが、これで完成ではなかった。

全てを動かすのはやはり「金」である。
普遍のセンスとも言うべき富。
資本主義の世の中では儲かるものは
商品となる。組織的なマーケティング
が行なわれ瞬く間にビジネスとなる。

プロジェクトとして大きい映画は
完全にビジネスに飲み込まれる。
その背後に存在する政治にも影響を受ける。
センスある人間が「共産主義」という
理由で追放される馬鹿げた時代に突入。
音楽も魂を抜かれていた。

そこを突破したのがビートルズを始めとする
イギリスのロック・バンド勢だった。
もともと文化のレベルにおいてアメリカの比
ではない深さを誇るイギリスでビート文化
は研ぎすまされていた。

アメリカの音楽業界がぬるま湯となった1964年
満を持してビートルズが渡米。
その後続く「ならず者」ローリング・ストーンズ
「切れ者集団」クリーム、「職人軍団」レッド・ツェッペリン
'60s中盤以降イギリスの攻勢もすごかった。
完全にビート以前の文化を過去のものとした。
本国でビートルズは勲章を授かり平民ではなくなる。
人々はドラッグを覚え、フラワー・ムーウ゛メントで自由を
訴える。未だに政治家は戦争を続け、実際に若者をベトナム
に送り続けていた。この戦争が終わるのは1975年だった。

'67年、オール・ユー・ニード・イズ・ラブ「愛こそは全て」
この言葉は時代背景をうけてセンスある言葉となる。
'69年ジョン・レノンはさらに過激に
ヲー・イズ・オーウ゛ァー「戦争は終わった」と叫んだ。
あの時代の発言だからこそ過激だったのだ。
センスを全うする彼の行動は善そのものだ。

つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ・ルーム 2

2005-05-29 | マイ・ルーム
PROLOGUE

'98年の夏に私の部屋はひとまず満足のいく空間となっていた。
北に面して左端が机。机自体は小学生時代より使い続けてきた
ものだが、付属物を全て取り払いなかなかシンプルないい机となった。
机上にはPower Mac。

その横にはアナログ、CD等のソフトが前者は「バナナ・レコード」の
ロゴ入り段ボール。後者は「無印良品」のスチール・フレームの棚に
入れられていた。

その横に「Technics」製、ショッキング・ピンクのミニ・コンポ。
そこで壁に突き当たり、そこから西向きに洋服ダンスと本棚が置かれた。
西枕の形でベッドが横たわり、これで部屋一巡。

立付けのタンスも中を整理し、機能的なストッカーにあらためた。
私は椅子に腰掛け、正面の幼稚園のエメラルド・グリーンの壁を
望みつつ満足感を噛み締めた。

マイ・ルーム 2

満足感マックスの状態は、実に短かった。
次に私を襲ったのは、アイテム個々の質の低さに対する不満だった。
まずはレコード・プレーヤー。
そもそもがミニ・コンポの付属であったため
音トビが気になる。
すぐさまヨドバシカメラへ。
そこで私を待っていたのは、めくるめくオーディオ・ワンダランドであった。
レコード・プレーヤーではなく、ターン・テーブル。
SL-1200MK3Dに一目惚れだった。

一旦そのモードにはいってしまうともう駄目である。
「あれが来る迄、この部屋は完成しない」
当然、金銭的にもすぐ買えるような代物ではない。
1ヶ月そこいら悶々とした日々が続く。
こうして手に入れた時の感動は凄かった。
しばらくの間はアナログばかり買っていた。
ビードルズのアルバムが多かったように思う。
音トビを気にせず中古レコードを買い漁るのは
心地よかった。

だが、この平安もすぐに終わる。
先のヨドバシに毎週のように通うことになった私は
もう次の、更に次のアイテムまでターゲットにしていた。
ミキサー。CDJ。アンプ。そしてCD、アナログのソフトの数々。
Bianchiのシティ・サイクルを見つけたのもこの時期だった。
部屋をデザインすることから始まった改革は
それを形成するアイテムのクオリティーを求めるようになっていた。
物欲は拡大し、また手に入れる迄の時間は空虚になった。

まさに私にとっての'99年は物欲に溺れる日々であった。
もともと世紀末思想に犯されていたために
貯蓄など考えたことはなかった。大学生活のゆとりのなかで
収入の限界でものを買う。スリリングな時代だった。

服装面では、'97年夏以降ハリウッド・ランチ・マーケット
寄りであったのから、'98年後半にはバーニーズ・ニューヨークの
扱うブランド群に魅せられるようになっていた。といっても
買える範囲のジーンズ程度であるが。ただ、奥行きは一気に
広がっていた。こういった所も、洋服棚を飾る大切な部屋の
構成要素だったのだ。

バーニーズ横浜店の6階はちょうど私が出入りしだした頃
から、私が欲しいような商品が激増した。それまで
ハイ・ブランドのスポーツ・ラインがフロアの中心だったが
ヘルムート・ラングのデニムを皮切りにストリート感覚に
目覚めはじめる。その後につづくリーバイス・レッド、
グリフィン、フェイク・ロンドン、マハリシ等々の台頭は
刺激的だった。

当時を振り返ってみて、やはりあの感動は忘れられない。
次のものが待ちどうしくてたまらない感覚を。
こうして徐々にハイ・レベルなモノが溢れ出したとき
部屋はすでに限界を迎えていた。抜本的な改革が必要
となったのである。
私は屋根裏も部屋として使う構想をたてるようになった。
父も挫折した危険な空間に挑もうと考えたのだ。

つづく



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする