卓袱台の脚

団塊世代の出発点は、狭いながらも楽しい我が家、家族が卓袱台を囲んでの食事から始まったと思います。気ままな随想を!

2024年「A&Kの菜園日記」夏野菜の準備(3)ピーマン オクラ キュウリの定植

2024年05月19日 13時54分58秒 | 日記・エッセイ・コラム

2024年「A&Kの菜園日記」夏野菜の準備(3)ピーマン オクラ キュウリの定植

 

 

畑作業で欠かせないのが「NHK ニュース・防災」アプリの「天気予報」です。当日、1時間後以降の天気がわかります。晴・雨・曇り、雨雲データマップでは何時頃から降雨があり、いつ上がるのか、1時間単位で1時間前から6時間後までわかります。今日は、昼から酷暑日(40℃以上)になりそうなので、午前中の1時間だけ作業しようとか、南風4mが吹きそうなので、「粉状」の苦土石灰は止めて、「粒状」のものにしようとか…です。概ね、雨予報だと休んでしまいますが……。

4年前、早朝ポタリングで江戸川縁を日の出前後から2時間ほど半年間走ったことがありますが、今日は南風だから、往路は体力のあるうちに向かい風で走り、復路は追い風で走ろう!…とか、2時間後に降雨がありそうなので、1時間半で走れるコースにしよう!…とか、降雨に遭いそうなので合羽を持っていこう! など活用させてもらいました。

 

本日5月2日は、少し風があるものの、晴の理想的な気温の作業日和のようです。

 

 

(便利な天気予報アプリ「御当地」が個々の住まい地域)

 

 

5月2日 ピーマン・オクラ・キュウリ苗の定植 13:30~17:00

 

晴天で、少し風があるものの、動いて作業するには、もってこいの気温で暑くなく寒くなくと言ったところです。4月17日に購入したナス・トマト苗同様に、本日定植予定のピーマン・オクラ・キュウリ苗も、2週間以上もポットのままでしたので、大分大きくなりました。ここのところ良い天気なので、わずか2日目ですが、定植したてのナス・トマトに、しっかり灌水する必要があります。

 

 

(5月2日 作業前の畑)

 

 

(4月20日 ピーマン エース)

 

 

(4月20日 オクラ)

 

 

(4月20日 キュウリ苗「夏秋節成り」)

 

 

オクラの品種は幾つかあるようですが(角オクラ 丸オクラ 色オクラ ミニオクラ)、今まで品種は選ばず栽培してきました。ポット売りのオクラ苗で、時に「五角」の名前を見かけますが、品種を付けずただ「オクラ」として売っているのは五角が多いようです。農家のおばさんが「五角より六角が良い!」と言って、店員に「六角」苗の販売時期を訪ねていたことが、印象に残っています。初めて購入したオクラ苗が、1ポット3株入りでしたので、Aは以後3株入り1ポットを定植、自家採種の自根苗も3株/1ポットで栽培しています。生育して背高(60cm以上)になっても、支柱1本を中心に周り3株を誘引してあると、案外風にも強いようです。

 

 

(5月2日 オクラ苗6ポット定植 A )

 

 

(支柱にオクラ苗誘引 A )

 

 

(地保温と乾燥防止のためオクラ苗下にもみ殻撒布 A )

 

 

ピーマンもオクラ同様に支柱立て誘引し、6株定植しました。ピーマン・オクラは、トマト・ナスよりも背丈の生育が遅く、風除けのため「行灯」をかけました。

 

 

(5月2日 ピーマンの定植 A )

 

 

(ピーマンに支柱立て誘引 A )

 

 

(ピーマン・オクラに「行灯」かけ A )

 

 

(ピーマン・オクラに灌水 A )

 

 

キュウリ苗「夏秋節成り」8株の定植です。セル4(4株)連結/¥272が1セットなので、2セット購入です。後のネット展張(2m×2m)が楽なように、2100mmイボ支柱の長さに片側4株(反対側にも4株)、株間50cm弱で両側定植しました。

 

 

(5月2日 キュウリ苗「夏秋節成り」8株定植 A )

 

 

(キュウリ苗の支柱誘引 A )

 

 

(定植したキュウリ苗「夏秋節成り」もみ殻施す)

 

 

後のキュウリネット展張用に1条1本立ちのための異形鉄筋を1条3本打ち込みました。2m×2mネットですので、イボ支柱は2100mm使用しました。Aは「張りひも」は使わず、2100mmのイボ支柱を上部横支柱に使いますので、2m四方のネットには丁度良い大きさです。

 

 

(後のキュウリ棚用に鉄筋打ち込み A )

 

 

(キュウリ鉄筋に2100mmイボ支柱を固定 A )

 

 

(キュウリ苗定植&棚用支柱完了 A&K )

 

 

1回収穫した後の「赤花絹さや」は、元気なく枯死寸前の有様です。Aの所ばかりで無く、お仲間の絹さやも不調で生育不良も甚だしく、撤去寸前のようです。

Kは見切りを付け、本日、撤去しました。

 

 

(5月2日 枯死寸前の「赤花絹さや」)

 

 

(5月2日 本日「赤花絹さや」撤去 K )

 

 

(2024年5月2日の畑)

 

 

5月2日の作業は、終了しました。

「5月2日のブログ」は、5月19日になってしまいました。以後、各種作業を優先し、ブログアップには甚だしい遅れが出てしまいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする