卓袱台の脚

団塊世代の出発点は、狭いながらも楽しい我が家、家族が卓袱台を囲んでの食事から始まったと思います。気ままな随想を!

「 A & K の菜園日記 」

2013年09月29日 06時33分33秒 | 日記・エッセイ・コラム

9月27日 冬野菜の畝作り 11:00~15:30


前回菜園作業に出た日を忘れるくらい、久しぶり畑に出ました。夏野菜の収穫、暑い時期の除草作業、棚の後片付け、野菜残滓の処理等、すべてKにやってもらいました。今年は、「D会の夏合宿」以降、写真講習等々・他もあり、土曜日が大分つぶれたので、なかなか作業に出られなかったのです。



今年の夏より、「大きい畑」が、半分の広さになりました。出張していたOさんが戻られ、また菜園をすることになったからです。「脇の畑」は、皆さんとの共同使用となりました。畑の呼び名も、変える予定です。
 昼食も摂らず、二人して4時間以上、そろそろ陽も傾く頃に、13畝を整備しました。暑さも和らいで、時折、心地よい風も吹くので、作業もはかどりました。元肥として、醗酵牛ふん堆肥と発酵粒状鶏糞を、鋤込みました。




2013927
( 作業前の「大きな畑」 )




Ak2013927
( 冬野菜の畝作り中 A&K )




132013927
( 冬野菜用に13畝出来ました)




2013927_2
( こぼれた種より育ったスイートバジル)





9月28日 冬野菜の種蒔きと苗の植付け 11:30~14:45


「大きい畑」の大きさは、10m×5mと、以前の半分です。前の広さの時は、夏場の除草作業も、ままならなかった時もありましたので、今後は、目の届く管理が、より出来ると思います。
今日も、昨日に続き晴天、気持ちの良い作業日和りとなりました。下記を種蒔き、苗を植付けました。空き畝も、今後蒔く予定です。


だいこん・耐病総太り(5畝・80本)、辛味大根(1.5畝・30本)、小松菜(1畝)、京水な(1畝)、絹さやえんどう(1畝)、白菜(5ヶ)、ブロッコリー(3ヶ)





Ak2013928
( 冬野菜の種蒔きと苗の植付け中 A&K)




20132013928
 

(2013年冬野菜の植付け配置図)


     


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする