備忘録みたいなもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/4e284f7e031be36f19bab6624a98f7c0.jpg?1573538077)
サドルもペダルも付けたままで、預けて可です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/8849b19188f26a6ac632049a4acf7a57.jpg?1573538775)
道中長旅ですが、安心でした。
大会会場にて
1.おばちゃんたち手作りの「もずくのてんぷら」が旨かった。
二枚で100円、ビールのお供にええわ。
2.自転車メンテナンス
いくつかのブースでやってます。
チェーンの事ですが、わたし結構注油スプレーをかけて、ごしごしとみがいているんです。
リンクはピカピカで、ごわごわ感もなく、これでよいと思ってましたが、ローラーのひとつひとつに注油して、指ではさんで、回すと動くくらいにしておくのだそうです。
注油していただき、走ると確かに軽くなりました。
帰りにオイル買っちゃいました。
装備
3.輪行袋
わたしのは、このタイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/4e284f7e031be36f19bab6624a98f7c0.jpg?1573538077)
サドルもペダルも付けたままで、預けて可です。
ツール・ド・おきなわ公式スポンサーのANAさんの対応はバッチリでした。
日曜日、レース終了後に大会会場で預けると飛行機に積んでくれるのは大助かりです。
那覇までの帰りのバスが楽。
4.後変速機ガード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/8849b19188f26a6ac632049a4acf7a57.jpg?1573538775)
道中長旅ですが、安心でした。
5.ゼッケンの付け方
100均の両面テープで補強しました。
多少の効果はあると思います。
安全ピンを余分に1~2本持っていって、5~6本止めも良さげです。
以上