気まぐれフォトダイアリー

富士山、風景、身近な花の写真ブログです。読んだ本の感想も載せています。
最近は回想ブログが多くなりました。

今朝(12月18日)の富士山(大月市)

2010年12月18日 11時38分33秒 | 紅富士


↑クリックで拡大します。(6:44)

2010年12月18日(土)

大月市の百蔵山のふもとからの朝の富士山です。

紅富士を期待しましたが、富士山から遠いのであまり赤くならないようでした。

それでも、ほんのり紅色になりました。

300mmの望遠で撮りました。





↑クリックで拡大します。

広角で撮るとこんな感じですが、これでも少し望遠になっています。





(6:50)あっという間に朝日は下に下りて来ます。









もう一度望遠で。




少し下の山を入れてみました。





↑クリックで拡大します。(7:03)

紅色は消えましたが、爽やかな富士山に変わりました。

今日はとてもよい天気で、気持ちのよい朝になりました。




もう一度富士山をアップにして、家に帰ります。


帰り道では、百蔵山の登山者に何人か行きあいました。

皆さん猿橋駅から歩いてくるようです。

健脚ですね~!


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジヤマイルミネーション② (富士急ハイランド)

2010年12月17日 23時02分56秒 | イルミネーション


水の中にあるので素敵です。




爽やか~!








ブルーのイルミネーションがとても素敵です。




外にはMerry Christmas!のイルミネーションがありました。








ここはフジヤマゴールドだそうです。





ゴールドの光が輝いています。



ここはフジヤマホワイトです。





ホワイトのイルミネーションも爽やかです。









赤い星がありました。




観覧車もイルミネーションで飾られていました。




出口近くのイルミネーションです。

これで帰る事にします。


冬の夜空に映えるイルミネーションはとても素敵でした!

富士急ハイランドに来たのは、何年振りだろうか?

とても懐かしい気がしました。。。

実は学生時代にここでバイトをした事がありました。

えっ!、それっていったい何十年前の話??


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

これで「フジヤマイルミネーション (富士急ハイランド)」は終わります。

ご覧いただきありがとうございました。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜(12月16日)の月

2010年12月16日 23時41分51秒 | 


↑クリックで拡大します。(22:54)


2010年12月16日(木)

今夜も空を見ると、きれいに月が出ていました。

すっきりと晴れた空で、星も見えました。

星を撮影するのには、我が家の庭では難しいし、悲しいかな・・・とてもまだそんな撮影技術はありません。


今日の月は、まぁまぁの出来だと思っております。。。


月齢10.4 宵月だそうです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジヤマイルミネーション① (富士急ハイランド)

2010年12月16日 18時48分56秒 | イルミネーション


↑クリックで拡大します。(18:20)

2010年12月15日(水)

富士急ハイランドのイルミネーションを見に行って来ました。

富士急ハイランドに入るのは久しぶりだったので、夜だったし、入口を間違えてしまいました。

けれど、イルミネーションはとても綺麗でした。


駐車料金 1000円

入場料大人 600円

でした。


富士急ハイランド地図


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



入口に飾られていてイルミネーションです。

高さは60mだそうです。





フジヤマイルミネーション園内会場です。





ここの通路をはいって行きました。




左はフジヤマブルーで、右はフジヤマホワイトです。

先にフジヤマブルーに行ってみます。




青の光がとても綺麗です!




冬にはイルミネーションが映えますね。。。
















遠くに観覧車が見えました。




フジヤマアクアガーデンだそうです。




わぁ~、とても綺麗です!







何人か人が歩いています。

カップルや家族連れが多いようです。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

フジヤマイルミネーション(富士急ハイランド)②に続きます。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜(12月14日)の月

2010年12月14日 18時50分29秒 | 


↑クリックで拡大します。(17:27)

2010年12月14日(火)

今夜の月です。

月齢8.4 九夜月だそうです。

東の空高く出ていました。

撮影にとても苦労しました。。。 (誰も月を撮ってくれなんて言っていないのにね。。。





(14:45)これは昼間撮りました。

枯れた木の上の月です。




枝の合間に見える月です。

感想としては、昼撮る月の方がずっとやさしいです。。。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホテルマウント富士」下からの富士山と南アルプス

2010年12月14日 11時11分44秒 | 富士山
これは、今年の1月に「ホテルマウント富士」の下の坂道から撮影した写真です。

富士山と南アルプスが綺麗に見えていたのを思い出したので、引っ張り出して来ました。





2010年1月17日 「ホテルマウント富士」に登る途中の坂から、富士山がとてもきれいに見えました。





意外な事に、南アルプスもよく見えました。

雪をかぶっていて、綺麗です





↑クリックで拡大します。

少し望遠にしてみました。

右から北岳、間ノ岳、農鳥岳です。

綺麗ですねぇ~


この3つの山は白根三山と呼ぶそうです。

北岳だけは登りましたが、間ノ岳、農鳥岳は登っていません。

三山登れた人は羨ましいです。(いいなぁ~!)

間ノ岳は二度ほど挑戦しましたが、どちらも台風だったり、天気が悪くてダメでした。


実は「日本の山一覧 (高さ順)」で5番までのうち、私達夫婦が登っていないのは間ノ岳だったからです。

残念でした。

1富士山(3776m)

2北岳(3193.2m)

3奥穂高岳(3190m)

4間ノ岳(3189m)

5槍ヶ岳(3180m)

だ、そうです。





左側に続く山の名前は、左から赤石岳・悪沢岳ではないでしょうか?

とても綺麗に見えています。




↑クリックで拡大します。


すごく驚いたり、うれしかったのは、ままに芝桜が少し咲きだしていました!

日向とは言え、こんなに寒い時期の山中湖村ですよ。

本当に驚きました。








もう少し、坂を下った所にも富士山が見える場所がありました。

どこで見ても、富士山は綺麗ですねぇ~


若いころは富士山を見ても、そんなに感動しなかったのに、今ではどこで富士山を見てもうれしくなります。

私も年ということでしょうか~


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のダイヤモンド富士

2010年12月13日 12時37分04秒 | ダイヤモンド富士
今から6年前の2004年にまだフィルムカメラで撮ったダイヤモンド富士です。

懐かしかったので探してみました。

この頃、ダイヤモンド富士にあこがれて、ぜひ自分でも撮ってみたいと思っていました。

今でもそれは変わりませんが・・・






2004年1月8日 二十曲峠からのダイヤモンド富士です。

一眼レフのペンタックスカメラです。

設定も何も分からず、全部オートです。

お世辞にもきれいとはいえませんが、何とか光芒が出ていますね。

ここには連続3日通いました。

前の2日は富士山に雲が出て撮れませんでした。

やっと撮影出来た3日目のダイヤモンド富士です。

懐かしいですねぇ~!




上の写真は2004年2月17日に山中湖・平野湖畔で撮りました。

山中湖に写真を撮りに行くようになって、話をした近くの方から平野のダイヤモンド富士の事を聞きました。

で、夫とさっそく出かけてみましたが、すごい撮影の人で驚きました。




この写真は上の写真と同じ日のダイヤモンド富士です。

少し遅い時間です。

フィルムなので、時間は分かりません。

少し、山頂の中央から外れてしまいました。



この大事なペンタックスカメラなのですが、一眼デジカメを買う時に、一万円で下取りに出してしまいました。

その時に夫いわく、もうフィルムのカメラは使わないだろうから、下取りに出したらという話につい乗ってしまったからです。

これは、後でとても後悔しました。


なぜかといいますと、一眼デジカメのオートの設定でいつものようにダイヤモンド富士を撮って見たら、全くダイヤにはなりませんでした!!

後悔先に立たずでした。

この後しばらく夫を恨みましたね。。。(怖!)



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖パノラマ台からの富士山

2010年12月12日 14時42分21秒 | 富士山


↑クリックで拡大します。(8:01)

2010年12月4日(土)

この日は朝から一日良い天気でした。

山中湖で紅富士を撮影した後で、パノラマ台に行ってみました。

空がすっきりとして、富士山がとても綺麗に見えました。





いつものように、たくさんの人が来ていました。

富士山を少しアップで撮りました。





↑クリックで拡大します。

遠くには南アルプスが良く見えました。

山の名前は・・・よく分からないけれど。。。





山の上の白い建物は「ホテルマウント富士」です。

後ろの山は北岳だと思いますが・・・

左の山は間ノ岳ではないでしょうか?

違うかな??


※「ホテルマウント富士」の後ろに見える山はやはり北岳でした。

とすると、左に見えている山は間ノ岳だと思います。

北岳・間ノ岳・農鳥岳が見えていたんですね~!

うれしいなぁ~


いつもたくさんの山に登られて、とても健脚なTKさんにお聞きしました。

お教えいただきどうもありがとうございました。





この山は富士山よりの南アルプスです。

とにかく、綺麗です。

※真中の一番高くて白く雪をかぶっている山は塩見岳だそうです。






パノラマ台から下に下っていると、左の林の中に富士山が見えました。

木々の中からの富士山も素敵でした。




こんな感じに見えていました。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂川ウェルネスパークのイルミネーション

2010年12月11日 18時55分39秒 | イルミネーション


2010年12月10日(金)(17:03)

大月市富浜町鳥沢の「桂川ウェルネスパーク」で冬のイルミネーションをしているという放送があったので、行って来ました。

それ程大きな規模のイルミネーションとは言えないかも知れませんが、日が落ちて暗くなったらとても綺麗になりました。


「桂川ウェルネスパーク」地図





建物の前のイルミネーションです。





公園の前から撮りました。




後ろにシルエットになって見えている山は百蔵山(ももくらさん)です。









雪だるまでしょうか?




右側にずっと行くと広い公園になっています。




下の広い芝生から撮影しました。





(17:11)来た時はうす暗かったのに。あっという間に暗くなりました。




イルミネーションを見に、ぼつぼつ人が集まって来ました。




これは公園から右下に見える中央道と町の灯りです。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜(12月10日)もまた三日月を・・・

2010年12月10日 23時50分48秒 | 


↑クリックで拡大します。(18:23)

2010年12月10日(金)

今夜も三日月が空に出ていました。

昨日につづき、また懲りずに撮ってみました。

よく飽きずにとか、言わないでくださいね。。。


今夜は家ではなくて、「桂川ウェルネスパーク」で撮影しました。

我が家とは違い、空が広く見えて、電線はありませんでした。

じつはイルミネーションを撮影に行ったついでした。


月齢4.4やはり夕月だそうです。


肉眼でみると細くて綺麗な三日月でした。

500ミリの望遠で撮って、2度もトリミングしてもこんなに小さな月でした。

これでも、昨夜より少しふっくらしているらしいです。

もたもたしていると、今夜でなくて、昨夜になってしまいそうです。。。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖の白鳥と富士山

2010年12月10日 12時18分00秒 | 富士山


↑クリックで拡大します。(8:50)

2010年12月4日(土)

山中湖の、白鳥のたくさんいるえさ場に来ました。

上の写真はちょうど白鳥が羽を広げたところです。





長い時間ここにいましたが、白鳥はこんな具合になかなか羽を広げてくれませんでした。





まさしく、富士山と白鳥の湖です。。。







良く曲がる首ですね~!




白鳥の他にもたくさんの水鳥がいました。

この鳥はカモだと思います。




少し薄茶色の白鳥が飛び立ちました。

真っ白でないのは、まだ生まれて1年未満の白鳥なのだそうです。




白鳥の舞い?




まだ薄茶色の羽をした白鳥が泳いで来ました。




この白鳥は一羽です。

なぜか淋しそうです。。。




羽ばたく白鳥。




(9:09)白鳥に餌を与えているおじさんがやって来ました。

白鳥が一斉に集まって来ました。

まだカモたちは後ろにいました。




↑クリックで拡大します。

白鳥の他の水鳥です。

カモのようですが、黒い水鳥も混じっています。


ここで、ひとつ気が付いた事がありました。

おじさんの投げた餌は、白鳥が先に食べに来て、後からカモたちが集まって来ました。

カモは残りのえさを食べているようです。

力の順位ですかねぇ~??




この羽を広げた黒い水鳥はオオバンでしょうか。




この水鳥もカラスのように黒くて、図鑑で見たらオオバンのようでした。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜(12月9日)の三日月

2010年12月09日 19時34分16秒 | 


↑クリックで拡大します。(18:26)


2010年12月9日(木)

今夜も空を見ると、細くて綺麗な三日月が出ていました。

「きれいだなぁ~!」としばらく見ていましたが、「撮ってみよう!」と三脚を出して撮影してみました。

けれど、三日月を撮影するのは私には難しい。。。


庭で撮ったんですが、電線だらけで、電線の間をぬって何とか撮影しました。

少しボケてしまいました。

実際の目で見る方が綺麗な三日月でしたね。。。


月齢は3.4で「夕月」だそうです。

ロマンチックなお月さまですね~!



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百蔵(ももくら)からの夕日と富士山(大月市)

2010年12月09日 14時44分00秒 | 富士山


↑クリックで拡大します。(16:07)


2010年12月8日(水)

夕日と富士山の写真を撮りに百蔵山の麓まで行って来ました。

午後4時過ぎに着けばいいだろうとのんびりしていたら、あっという間に日が入って周りが薄暗くなってしまいました。

けれど高い所なのでまだ間に合うかも知れないと、淡い期待を持って急いで車で出かけました。

何とか、ぎりぎりセーフでした!


そしてこの日の夕日はとても綺麗でした。





↑クリックで拡大します。(16:09)

夕日は三つ峠に沈みました。

夕日が沈んだ後で、富士山が淡く浮かび上がりました。





↑クリックで拡大します。(16:18)


夕焼けの色が濃くなって来ました。

富士山が燃え上がるような感じでした。




↑クリックで拡大します。(16:19)

富士山を望遠で撮りました。200ミリです。

まるで、幻想的な絵のようなひとときでした。。。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖花の都公園のイルミネーション

2010年12月08日 17時20分37秒 | イルミネーション


↑クリックで拡大します。(17:09)


2010年12月4日(土)

山中湖花の都公園でダイヤモンド富士を撮影した後で、イルミネーションも撮影して来ました。

この橋のイルミネーションと富士山をまず撮りたかったからです。

何とか思い通りに撮れました。。。





↑クリックで拡大します。(16:52)

この写真はまだ暗くなる前に撮影しました。

ホワイトバランスを換えてあります。




橋のイルミネーションです。

午後5時からの点灯と言う事でしたが、5時少し前から点灯していました。

あっという間に暗くなって、そのうちに人がたくさん見に来ました。





↑クリックで拡大します。

橋の上からイルミネーションと富士山です。




↑クリックで拡大します。

入口近くのクリスマスツリーと富士山です。

実はダイヤモンド富士の撮影をしている時、そばで話をした方が、このクリスマスツリーと富士山を撮っていたので、場所を教えてもらって撮ってみました。




ゲートを入ってすぐの所です。




いろいろなイルミネーションがあります。








これはクリスマスツリーだと思います。





イルミネーションではありませんが、水車のライトアップです。




これはシーソーがイルミネーションになっていました。

土曜日なので、人がとても多いです。









星降る山中湖だそうです。

この中は迷路になっています。





迷路をアップで撮りました。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)の初雪

2010年12月08日 10時34分21秒 | 写真と日記


2010年12月8日(水) (7:19)

朝、いつものように窓を開けて外を見ると、雁ヶ腹摺山が雪で白くなっていました。

ちょうど、朝日が山に当たってとても綺麗に見えました。

今年の初雪です。




雁ヶ腹摺山から左側に連なる小金沢連嶺です。

広角で撮影したいのですが、電線が入ってしまうので、トリミングをしました。





上の写真は雁ヶ腹摺山方面です。


この後は、あっという間に靄(もや)が出て山が見えなくなってしまいました。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 山梨県情報へにほんブログ村応援ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする