Feelin' Groovy 11

I have MY books.

問題は・・

2008-09-21 | 村上春樹
    問題は、
    誰しもいつかは山から下りて来なくちゃならないことだ
             

先日ぽろっと思い出されてきた言葉は
スプートニク関係だった気がしていたので、探してみた。

周辺の文章はこうだった。

  「人はその人生のうちで一度は荒野の中に入り、健康的で、幾分は
   退屈でさえある孤絶を経験するべきだ。自分がまったくの己れ一
   人の身に依存していることを発見し、しかるのちに自らの真実の
   隠されていた力を知るのだ」

  「そういうのってすてきだと思わない?」と彼女はぼくに言った。
  「毎日山の頂上に立って、ぐるっと360度まわりを見まわして、
   どこの山からも黒い煙が立っていないことを確かめる。一日の仕
   事は、ただそれだけ。あとは好きなだけ本を読み、小説を書く。
   夜になると大きな毛だらけの熊が小屋のまわりをうろうろと徘徊
   する。それこそがまさにわたしの求めている人生なのよ。それに
   比べたら大学の文芸家なんてキュウリのへたみたいなものよ」
  「問題は、誰しもいつかは山から下りて来なくちゃならないことだ」
   とぼくは意見を述べた。
       (『スプートニクの恋人』村上春樹著 講談社 太字:groovy)
        

いつかは人と関わっていかなきゃならないし、
いつかは頭の中から出てこなきゃいけない。

そういうことだ。

普段本を読んでいるとき
少しずつ頭にしまいこんだ文章が
こうして ときどき 落ちてくる。
Comments (6)

タイムマシンは完成していた?

2008-09-18 | 
扉の文章に鳥肌が立った。


   これは世界で初めて「タイムトラベル」を成功させた
   十三人の少年たちが体験した実話をもとにした物語です。
   (『タイムマシン』日経BP社 アニリール・セルカン著)
        
       *時間のある方は立ち読みサイトへ


なんだって!?

そんなことは・・・聞いたこと・・・ない。
いつぅぅ・・・・・・いつの間に?

ってね。

少し考えればなんでもない一文だし、
レトリックであろうことは想像つくのだけれど
表紙を開けて、さらっと読んだときは感動した。


内容は
ある悪戯がもとで学校を退学になった少年たちが
タイムマシンを作るために再び集結し、努力する。
その経験が彼らの自信を回復していく・・・
という残念ながらありきたりなもの。

文章的に子ども向けぽい感があるが、
それでもこれは、親が読むといいんじゃないかと思った。
親の姿勢みたいな?そんなものが書いてあると思ったんだけどね。
(私ゃ、まだ子どもがいないから なんとも・・・適当ですがw

まぁここで万が一冒頭の部分が気になった方のために
ネタバレしときます。
(知りたくない方はこの先読んじゃダメっ!

         ↓
         ↓
         ↓

タイムマシンの公開実験は失敗したが
その経験をもとに作ったプラズマチャネルでノーベル科学賞を受賞した
マクブライト博士の演説より。。。

   「大人たちは、残念ながら、少年たちの力にはなれなかった。
    しかし、少年たちは、しっかりタイムトラベルを成功させていました。
    少年たちは、過去に戻って、それまで学んできた知識を総動員し、
    現在という時間に、せいいっぱい努力をし、自分たちの手で、
    未来を作り出した。
    そう、彼らの1人ひとりが、タイムマシンとなったのです!」
          (『タイムマシン』日経BP社 アニリール・セルカン著)
Comment

スピカ紅葉園

2008-09-05 | エヌトモ
【ntomo】
まだ紅葉はしてないが
パークを秋仕様に大改装。

パークタイトル如く、
当初はモミジやイチョウの配置に気を遣って
景色として楽しめるパークをイメージしていたのだけれど・・・

結局隠れ家造りに凝りだし、
それをメインとして周りの景観を合わせる始末となった。

したがって、なにやら島が凸凹に・・・・・・

まず時間のある方は
島を一周して、

紅葉樹(これから色づくのっ)や、


何故か春っぽいところ、


さらには夏の名残・・・・・・


なんかを見て散歩していただき
飽きたら隠れ家に入っていただきとうございます。

隠れ家の中には
主寝室と


中秋の名月鑑賞場
(今年は9月14日だってよ

そして重要なベリ採り場がございます。


海を片付けないと入れない仕組みとなっておりますので
隠れ家の内部に入る際は
ひとこえかけてくださいね

見頃は13日以降ですw

   
Comments (10)