Feelin' Groovy 11

I have MY books.

村上春樹期間限定サイト

2005-06-29 | 村上春樹
村上春樹期間限定サイト「村上モトクラシ」なるものを
見つけてしまいました。

春樹さんの昨日(6/28)のメッセージもあり、
別にストーカーではないけれど
最近の情報を得られるのは嬉しいことですね。
新しい文章を読めることも幸せです。

ところでこのサイト、
TOPページの魚をクリックするといろんな画像が見られます。
 
こちらで体験してください→村上モトクラシ

押すたびに異なる画像が見られるため、
半ば病的に魚をクリックし続ける私でした。

「キャット・ミュージアム」がオススメ。
出てくるまでクリックしてくださいね。

続・鉄観音

2005-06-23 | その他
今日の夕食の一品に「大豆ころころ入りヒジキ」があったため
食後は口内がモサモサして後味が悪かった。
わたしはモサモサした食べ物があまり好きではないのだ。
(堅ゆで卵とか、栗とか、焼き芋とかね)

でも今日は大丈夫。

先週末台湾に行った友達に
買ってきてもらった鉄観音があるのだ。
(私の周囲は台湾渡航異常多発年間に突入している)

鉄観音のあの渋さが私の口内の「大豆ころころ入りヒジキ」味を
帳消しにしてくれる。

ちょっと蒸し暑い季節になってきたが
熱いお茶がなんともおいしい。

前3月に行った友達のおみやげは黄金色だったが、
今日のはオレンジ色に見えた。

味の違いは分からない。


タプカ

2005-06-21 | 
先日書いた審査員の応募のため読んでいた『ナターシャ』について
書評は応募するため載せられないけど、
気に入った短編をご紹介します。
以下は書評ではなく全あらすじが載っているので
自分が読む前からストーリーを知りたくない方は
読まない方がよいかも。。。


(『ナターシャ』デイヴィッド・ベズモーズギス著 新潮社より「タプカ」)


隣人の大切な犬「タプカ」の世話を任され、
また自らも可愛がっていたのに、ちょっとした軽はずみの行動で
タプカを交通事故に遭わせてしまった6歳の主人公。
隣人に理由を問われ、「ただ逃げてしまったのだ」と断言する。
手術をすれば命は助かるが、その代金は隣人に払える額ではない。
タプカを死なせるわけにはいかない隣人は
集中治療室の床にすわりこみ体を揺らす。
事態を把握した医者も一緒にすわりこみ、体を揺らす。
次の引用はその揺れと主人公のやりとり。


揺れは言った。_____いいか、クソバカ、タプカは生きのびる。
医者は手術をしてくれる。
金は見つかるか払わなくてすむか、どっちかだ。
私は揺れにむかって言った。____ほんとによかった。
ぼくはタプカが大好きだ。
けがをさせるつもりはなかったんだ。許してほしい。
揺れは答えた。___現実というものがあり、また真実というものがある。
タプカは生きのびる、これは現実だ。だが、正直になろうじゃないか。
お前はタプカを殺した、これが真実だ。
リタを見ろ。ミーシャを見ろ。なあおい、それで通ると思ってるのか。
おまえはタプカを殺し、そして、決して許されることはないんだ


6歳の少年が現実と真実という言葉を使って考えられるだろうか、
という疑問はこの際ナシとしましょう。
(いや、やはり不自然と言えば不自然ですが
 読んでる時はそれを感じさせませんでした。
 自分が主人公に感情移入するから、
 6歳だということを忘れてしまうんですねぇ)
まあ、自分の目の前に広げられる光景を見て
何かしら言葉にならないものを感じるでしょう。
その重要な経験が人を成長させていく、
そういった少年時代の1部を切り取り鮮やかに表現した短編です。
あらすじを書いてしまったけれど
一番感心したのは簡潔な文章なので是非直接読んでみてください。

ひどいなぁ。。。

2005-06-20 | スピッツ
ちょっとちょっとねえ。
(おかま調に)
スピッツファンといいながらここ10年、
スピッツのファンクラブには入っていなかったんだけど、
最近のチケット取れなさ状況に参って、
秋の後半ツアーのチケットGETのため
とうとうファンクラブに申し込んだのね。
(これ1文ってかなり読みづらい・・・)

でも先日手続き完了の紙が届いてさ。
その紙の裏に
「ツアーのFC先行予約は全公演、受付を終了しております」
って書いてあったの。 



たしかに、たしかにね。
私も動くの遅かったと思うのよ。
なんせ10年間。
動かなかったんだからさぁ。
でも10年間の思い切りで入会してこの仕打ちは、なによ?

挙句に同封の特製キーホルダーは最初何を造形しているのか
まったく分からなかったね。

平らな緑地にspitzbergenとあり
裏には黄色がうねっているよ。

これ何よ??




はっ!

これ家の台所にある「あれ」に似てるよ。
お皿を洗うス・ポ・ン・ジ。
おまけに色一緒だよ。
よりによってなんでスポンジ?
(*きっと熱狂的なスピッツファンは意味を知っているはずだが)
うっわあああ。
ちょっとちょっとちょっとちょっと。
会員証もこのスポンジの絵だよ。
なにっ?

ばかにしてるっ。
何もかもがばかにしてる材料にみえてくるっ。


白い炎

2005-06-19 | 音楽
スピッツの「白い炎」を聞いている時
斉藤由貴にも同タイトルの曲があったことを思い出しました。

hr+殿とちぇり殿と考えて結局その時は
どんな曲だったか思い出せなかったけど
こんな曲でした。。。

♪迷子の恋を 抱きしめて さまよい歩く 墨絵の街
 あなたと彼女 バスを待つ 
 その瞬間(とき) 街は 色彩(いろ)を失くした

おおっ懐かしいね。
歌詞で「にじむ涙 白い炎です」と言っているから
この曲の言う白い炎はどうも涙のことだと気づきます。

一方スピッツの「白い炎」はと言いますと

♪悲しみあふれても 怒りがはじけても
 この日を待つことに心傾けてた
 燃えろ!燃えろ!白い炎よ
 まわせ!まわせ!地軸をもっと
 言葉をGASにして

 宝貝1つで 覚醒できるのさ
 悟りのエリアから 君に呼びかけてた・・・・・・

スピッツの歌詞はよく言われることですが
どうもヤらしい意味なのではないかと気づきます。

「白い炎」という存在しないものから
みなさん豊かな想像ができるものですね。

感心感心。


鼠は強かった

2005-06-19 | 村上春樹
suiminshaさんの『風の歌を聴け』にトラバ。

そして今の私の感想。

「我々はどうやら同じ材料から全くべつのものを
 作りあげてしまったようだね」と鼠は言った。
        (『羊をめぐる冒険(下)』)

この場合の「同じ材料」を私は「弱さ」と考えた。

僕も鼠も弱さを持っている。
鼠はその「弱さ」を自分だけの特別のものと考えたが
僕はその「弱さ」を誰でも持っている一般的なものと考えた。

私は鼠が好きだけれど、「弱さ」に対する考えは僕派だ。
社会に出ると、強いフリをしていないとやっていけないもの。
そして「強い人」なんていないんじゃないかとも思っている。
でもね。
これも時と場合。
会社では強いフリ。家では弱さ全開。
あるいは知人の前では強いフリ。友人の前では弱さ丸出し。
てな感じで、ずっと強いフリをする必要はない。

鼠は羊を呑み込んだまま死んだ。
羊の力とはいえ、完全な権力が約束されていたのに
自分の弱さを守るために首を吊った。
これが本当に弱いといえるだろうか?

もし「本当の弱さ」というものが存在していて
私が知らないだけなら申し訳ない。

ただ鼠は強いフリをして死んだのではなく
強かったんだと思う。

鼠の小説がもっと読みたかったのに。

本読んでます。いつものことか。

2005-06-12 | 
新・新刊採点員単行本班に応募することにした。

前1度応募してあっけなく落選しているが、
再度チャレンジ。

これに参加することのよいことは
普段決まった作家の本しか読まない私が
別の作家・ジャンルを読むきっかけとなることである。

ちっ読んでられないぜぃってものもあって(私にとってね)
時間を無駄にした気分になることもある。
けれども存在さえ知らない作家を知る取っ掛りとして
自分からは動こうとしない面倒くさがりな私には
貴重な情報源となる。

課題図書20冊中、1人は好みの作家が開拓できるものである。

κ

2005-06-12 | その他
なぬっ!

知らぬ間に
「おえかきツール」なるものが登場しているではないか。

試しに描いてみたよ。

もちょっと使いこなしたいところですね。。。