参照 (
http://www.ft.com/cms/s/0/f7a60c98-beb9-11de-b4ab-00144feab49a.html?nclick_check=1China growth underlines rapid rebound
By Geoff Dyer in Beijing )
Published: October 22 2009 04:27 | Last updated: October 22 2009 06:14
China’s recovery accelerated in the third quarter as a result of the government’s massive lending programme with the economy growing at 8.9 per cent compared with the same period last year.
The National Statistics Bureau on Thursday said that the increase in investment and retail sales had also accelerated in September, underlining the rapid rebound in the economy that has taken place in recent months.
EDITOR’S CHOICE
Lex: China’s economic growth - Oct-22Asia stocks dip after China growth data - Oct-22FT Alphaville: China’s baozi economy - Oct-22Top China banker warns on asset bubbles - Oct-21Opinion: China must keep its eyes on the exit - Oct-21Robust Asian demand boosts Japan exports - Oct-22The expansion in the third quarter compared with year-on-year growth of 7.9 per cent in the second quarter and 6.1 per cent in the first quarter, when the country’s export sector was hit hard by the global crisis. In the first nine months, the economy expanded 7.7 per cent, much faster than any other big economy.
Li Xiaochao, spokesman for the NBS, said the economy was at a “crucial stage”. “The basis of the economic recovery still needs to be consolidated, and the insufficient external demand is still severe,” he said.
The sharp rebound in the economy has prompted calls for the government to begin withdrawing some of the stimulus it has injected, including a massive increase in bank loans. Qin Xiao, chairman of China Merchants Bank, said in an article in Thursday’s Financial Times that China needed an “urgent” tightening monetary policy to prevent bubbles in stock and property prices.
The State Council indicated a shift in strategy on Wednesday when it said that China’s policy should focus both on controlling inflationary expectations and securing stable growth, the first time it had mentioned inflation since the crisis began. The statement has prompted speculation that the government could begin to restrict credit to banks or appreciate the currency in order to limit inflationary pressures.
“We expect the first concrete signs of a broad policy shift to be visible in the first quarter of 2010, with the most likely early sign an increase in the required reserve ratio for commercial banks,” said Mark Williams, economist at Capital Economics. “Currency appreciation could start shortly after, possibly in the second quarter.”
However, even with economic activity picking up, China is still experiencing deflation, with the consumer price index falling 0.8 per cent in September and wholesale prices dropping 7 per cent.
Fixed-asset investment in urban areas, which has been the main driver of economic growth in recent years, increased by 33.3 per cent in the first three quarters, up from 33.0 per cent in the January-August period. Retail sales rose 15.5 per cent in the 12 months to September, slightly up on August’s reading of 15.4 per cent.
ファイナンシャル タイムズ より抜粋
中国の直近 四半期 8.9%の成長!!!は、主に、中国政府による財政出動での需要喚起と、それに乗っかった農村部の人口ということになる。日本の昭和に、自家用車が欲しいと言っていた家庭が、それぞれ自動車を持つようになり、あちこちに教習所ができて、マイカー族と呼ばれる世代が出てきた頃・・・それより少し前くらいになるのだろうか?目覚めた農村部の需要は、まだまだこれから 貪欲に大きくなるだろう。それにともなって、自然破壊が、さらに急速に進むことは、間違いなく、経済の成長が、いずれ地球全体を破壊させてしまう恐れがある。だが、この記事ではそのことについては言及されていない。
経済成長のみに限って言えば、中国の政策は間違っておらず デフレの不安は抱えているものの、弱い海外輸出を国内の需要が補っている構図は 見事である。
日本がその恩恵をうまく受けていて、日本の輸出は、いまや対アメリカではなく、対中国が主流になっている。今後、車の需要がより中国では増えると考えられるので、タイアップしたビジネスがより展開されるだろう。ただし、これは中国流のやりかたになるはずなので、アメリカとのルールに乗っ取ってビジネスは出来ず、もちろん、日本の論理も入る隙間はない。
私の息子(12歳)は、英語と日本語以外に、インドネシア語、スペイン語、イタリア語、ドイツ語、フランス語、中国語、をそれぞれ勉強したが、来年からは中国語に専念するつもりだと言う。来年、学校から特待生として中国へ 1ヶ月間留学するらしい。彼なりに未来を見ているのだろう。私は 何も言わない。
だが、ここで分かることがある。それは、オーストラリアが中国へ 優秀な生徒をどんどんと学ばせて交流させようとしているということだ。
日本人にとって、中国語はもっとも学びやすいはずの 外国語である。
いずれにせよ、外国語の習得には、年齢が関係するので、日本の文部省は、第3外国語として 中学から中国語を入れておくと 未来の子供たちのためには 良いだかもしれない。
しかし、中国の景気がいまのまま 持続するかどうか?という疑問が沸いてくる。
私は、しばらく続くだろうと、期待をこめて考えている。
中国の景気が続く理由の筆頭に上げられるのは、加熱する農村部の需要と 不動産の値上がりによる彼らの享受できる財産だ。
大阪の山田村に、太陽の塔が建って 万博1970が大成功し、吹田市というあらたなタウンが出来たあとの成長は、大阪という限定された地域でさえ、すさまじいものがあったことを、私は自分自身の目で見た。
中国は、その何百倍もの規模で 物事が進んでいる。
ウイグル問題などを国内に抱えていても、中国共産党の強制的に見えるやり方が乱暴に見えても、また、それらを批判しようとも、あるいは 批判を控えようとも、中国の中の「物が欲しい」というエネルギーは、衰えない。衰えない限り、誰も何を見ても、目をつぶる。
日本にとっては脅威になるのか、それとも、僥倖になるのかは、政策しだいだ。
アメリカと日本の関係を維持しながら 中国との発展を望むという言葉通り 物事が進んだらいいのだが・・・しかし、中国はアメリカと違い、原爆を日本に落としたりはしないだろう。お互い 腹を割って話し合えば分かり合えるアジア人同士だからであるのだから。外交が そんな人好き沙汰で 出来るかと怒られるかもしれないが、外交は、人好き沙汰であると私は思う。