My Favorite 《ゴールデンイーグル&Sleeping lion》

私の好きな有名人、本、食べ物、ちょっと一言、感謝する事、etc

骨盤調整体操

2011年01月11日 | Weblog

昔背骨が歪んでいると言われ今度は骨盤が歪んでいると言われた。

土曜日に行った整形外科は信用できないから、昔習った骨盤調整体操の覚えている分だけでも少ししてみようかな。

骨盤調整体操 一番強烈な印象として残っているのがお尻歩き。

床に座って両足を前に出して手を振りながら前に進んでいき壁に突き当たったらそのままバックしていく方法。

何年もしていないのでさすがに疲れる。

骨盤調整体操の先生は太ももの内転筋を鍛えなさいと常々話していた。

あと体を柔らかくしていた方がいいとも。

腹筋はしていたけれど、最近は体全体の筋肉が寒いせいもあって固まっている感じがする。

覚えている体操を何種類かしているとだんだん骨盤周りの筋肉が柔らかくなっていく。

昔足首の靭帯を痛めて正座が出来なかった頃は歩き方がおかしくなり階段を上る時に膝まで痛くなったことがある。

膝を上げ下げすると音がする。

半月板が痛んでいたみたい。

そのときは足の筋肉を鍛えて暫くしたら膝痛がなくなったので、今度もインナーマッスルを鍛えて腰痛がなくなるか様子をみてみよう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ない病院

2011年01月10日 | Weblog

土曜日の整形外科。

患者さんが多くて長時間待たされるかなと思って病院の中に入ると待合室には私だけ。

初めてなので問診票を書いて、風邪をひいているので薬を飲んでいることを記入する。

すぐに診察室に通されて「夜寝ていると腰が痛むのですが」と医師に告げると「レントゲン」を撮ってみましょうと言われた。

レントゲン室に入って腰のレントゲンを4枚撮影。

レントゲン技師はいなくて看護婦さんが体の向きはこうこうで・・・と指示をしていく。

あれ?と思いながら言うとおりにしていき、撮影が終ると看護婦さんが「ちゃんと撮影されているか確認しますので暫くそのままで待っていて下さい」と。

風邪をひいているから寒いのだけど、と思いながらまた?状態。

今まで胸のレントゲン撮影をしたけれど、こういう風に言われたことはなかったし、すぐにレントゲン室から出て行ったはずだけど。

 

待合室で待っていると看護婦さんに呼ばれて診察室に入る。

ベッドの上に仰向けに寝ると医師が私の足を持ってどのくらい上がるか、足を曲げて痛みがないか確認する。

痛みがなかったのでヘルニアではなく、レントゲンを見て骨盤が歪んでいると言われた。

私は自分の痛みの症状とどうしたら痛みが緩和されるのか、腰痛体操などを聞こうとしたが医師からは「はいあっち」と促されてしまった。

この時点でこの病院は私の中ではアウトだった。

治療室に行くと看護婦さんが「腰を温めて治療します」と説明してくれた。

20分ほど腰が熱くなるぐらい温め続ける。

治療が済み会計でお金を支払うと薬が出ていた。

薬局で薬と湿布薬を貰う。

念の為風邪薬と痛み止めを飲んでもいいのか聞くと、風邪薬の中にアスピリンが入っていなければ大丈夫とのこと。

問診票には風邪薬を飲んでいると書いているのに、どうして診察時に痛み止めの薬を出しますと言わないのか。

どういう治療をしますからと説明しないのか不思議。

自宅に帰ってレントゲン撮影を看護婦がしていいのかネット検索してみた。

すると違法ということが判った。

レントゲンを4枚撮影する合間で医師が中に入ったような気配はなかった。

もしかしたら看護婦さんはレントゲンを撮影する資格を持っていたのか?

ネットで見ていたら私と同じように疑問に思っている人がいて、違法なことをしている病院が結構あることを知った。

治療を受けている患者さんが少ないのは病院側の対応に不満があるから、やっぱりそれなりの原因があるのだ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯のアドレスを消さなきゃ良かったかな

2011年01月09日 | Weblog

私宛に来た携帯のメール

新年の挨拶と共に4月から介護福祉士として老人ホームで働くことになりましたと書いてあった。

さてこの人は誰だったかな?

どちらさまでしょう?と返信メールに書くのも気が引ける。

私は自分の携帯メールアドレスや携帯番号は誰にでも教えるタイプではない。

一度や二度会って話しただけの人には教えないし、職場でもかなり親しくならないと教えない。

転職などして一年以上交流がない職場の人は携帯から削除してしまうので名前が残っていない。

一年以上交流していない人で、大体この人だろうかという予想はあるけれど。

 

親しい友達でもメールアドレスを変えた時にメールアドレスを変えましたとメールが来る時がある。

だけど、名前を書いていないのでこの人誰?状態になる時がある。

私は携帯を変えた時に、返信メールには自動で自分の名前が入るように設定しているし、いつまでもメールアドレスを変更しないので友達は楽だろう。

パソコンを購入した時もメール送信時に自動で名前が入るように設定していた。

しかし去年パソコンをリカバリーしてリカバリーディスクの作成に失敗したため年賀状の住所録やとっておきたいデータを多少消してしまった。

そしてパソコンでメール返信するときの自分の署名欄の入れ方も忘れてしまった。

携帯端末のデータはかなり登録できるはずだから、今度からは消さないようにするべきかな・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症の薬

2011年01月08日 | Weblog
風邪薬を買いに薬局に行くと花粉症の薬が置いてあった。薬の分類に入るのかどうかわからないけれど一つは鼻の粘膜に薬を塗るタイプ。あと一つは鼻や口の周りに塗るタイプ。どの位効果があるのだろう。
テレビを見ていたら鼻の粘膜を焦がして火傷状態にして花粉症の治療をする耳鼻科が紹介されていた。
私はスギ・ハウスダスト・カモガヤ・ブタクサ・クロマツ一年中何かにアレルギー反応を起こし咳、くしゃみをしているので風邪なのかアレルギー性鼻炎なのかわからず熱がでたら風邪だったと気付く。いつもどっちなのか悩んでしまう。
たまに服用する鼻炎の市販薬は喉が乾きすぎる。病院の薬はいつまでも飲み続けないといけないから胃がおかしくなり吐いてしまうこともあった。そういう事を考えたら鼻の周りに塗る市販の商品はかなり魅力的。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥

2011年01月07日 | Weblog
今日は七草。職場の人に聞いたら七草粥は食べないという所が二家庭。一人からは野菜粥でしょうと言われてしまった。
小さい頃から年末にはお餅を作って丸めるのを手伝い鏡開きもし、七草粥も当然のように食べていた。母親が歳をとってお餅は作らなくなったけれど子供の頃からの慣習は今も続いている。でも七草の種類もいえないしスーパーでセットされた七草を買ってきて作るだけ。
七草粥で無病息災を祈る前にすでに連日の寒さで風邪をひいたみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他の政党の党首の話も聞きたい

2011年01月06日 | Weblog

昨日報道ステーションを見ていたら菅総理が出演されていた。

色々な問題が山積みで忙しいだろうに冒頭から出演されて一つ一つの質問に丁寧に答えていた。

消費税の増税と子供手当には格別の思いがあるように感じられた。

待機児童の問題、介護の問題、環太平洋戦略的経済連携協定への参加の問題、定年退職者の起業の話など首相はオールラウンドな視点で物事を考えていることをこの番組を見て知ることが出来た。

古館さんが公務員制度改革や国会議員の定数削減問題などを同時進行で進めて欲しいと突っ込みを入れると、穏やかに話されていたが多分イラついたのだろう、ちょっとだけ表情に表れてすぐに元の平静な顔に戻っていった。

 菅総理は目が光っていてやる気満々という印象を受けた。

こういう風に番組で時間をとってもらって各党首の話を聞いてみたい。

YouTube自民党ネットCMが見られるけれど何がいいたいのか伝わってこない。

どのような政策を掲げどのように実現させていくのか具体的に示して欲しいな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佳川奈未さんの音声ファイル

2011年01月05日 | 有名人

佳川奈未さんのミラクルハッピー マガジンを見ていたら佳川奈未さんの音声ファイルの紹介があっていた。

佳川さんの本はとてもわかりやすく読みやすくていつも元気をもらっている。

そんな彼女の音声ファイルも聞いたらとても元気になる内容。

http://www.miracle-nami.jp/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事初めの式から思うこと

2011年01月04日 | Weblog

9時 仕事納めの式があった研修室に皆が集まりトップによる仕事初めの式が始まった。

今度は新しいダルマに片目を入れる。

話が企業誘致や雇用の創出や所得格差といった内容に触れる。

トップは皆の事を考えているので、聞いていると温かい人柄が伝わってくる。

トップがそういう話をするので、自分なりにない頭で考えていたら国による国有企業が頭に浮かんできた。

 

机上の空論ならばどんなことでもいえるからとりあえず書いておこう。

入札で民間企業に仕事を振っても本当に仕事がなくてその日の食べる分もない人には仕事がいかない。

だからあえてそういう人たちに仕事が行くように国が主導する。

そして国に一番して欲しいことは労働者の給与を上げるような政策をしてもらうこと。

多くの企業が日本から出て、賃金や材料代が安いからといって外国に出ていく。

その企業を減らさなければいけない。

その為にはもっと法人税を減らし、企業が仕事をしやすい環境を作るしかない。

法人税の5%引き下げはいいけれど、優遇税制があるからあまり効果は期待できないかもしれない。

それにプラスα

 

企業の立地場所は空港や港、高速のインターチェンジが近く渋滞しない場所を選ぶのがいいと前から思っていたが財源もないことだし、このさい高速料金無料化は止めて企業の商品を運ぶ車両・船舶は金額を半額にしてみる。

浮いたお金で従業員を増やす。

5人以上雇用して尚且つその人達を1年以上就労させた会社には助成金を払う。

 

円高なのだから海外の優秀な企業を買収して日本に生産拠点を持ってくる。

国有企業によるファンドの設立。

私の頭の中はぶっ飛んでいるから何でもアリの世の中なのだ・・・

 

先日友人と食事をしていたら、その一人が子供手当の件で民主党は絶対に許せないと話していた。

子供手当をパチンコ代に使っている親がいるそうだ。

本当に困っている家庭に支給されるのならいいのだけれどと話していた。

今度の予算編成もどうして?と言わざるを得ない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転職ストレス

2011年01月03日 | Weblog
学生の頃からの友人とご飯を食べていたら1人が年明けから新しい職場に転職するので今から後悔していると言い始めた。
潔癖症で自分が一番嫌いな介護の仕事を10年以上も仕事だと割り切って働いてきた。休みが少なくなるとか給料がどうとか仕事内容が難しくなるとか色々不安になっている。あと一人の友人がそこに転職するのはもう辞めるね?と聞くと間に人が入っているので無理だと言う。転職しようと思い面接に行ったのに不安に思う気持ちのほうが強いみたい。
私が去年いきなり県外に出たことを驚いていてそういう真似は出来ないと言われた。私はマイナス面があっても少しの可能性にかけるタイプ。
若い頃は環境の変化についていけるけれど年を重ねるとそうもいかないみたい。友人は介護の仕事の経験はあるけれど、もしかしたら自分よりも年下の人から仕事を教えてもらったり今までしたこともないような仕事をしなければいけなくなったりそこの職場にキツくモノを言う人がいることに対して期待よりも不安の方が強くなっている。でも友人は色々愚痴を言いながらも仕事を続けるような気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪山と学校

2011年01月02日 | Weblog
連日降り積もった雪で二階の窓から見える山々が雪化粧をしている。学校が建設中なので綺麗な山が見られなくなるかもしれないと危惧していたけれど、もしかしたら大丈夫かもしれない。
私が子供の頃は水害が多くていつも床上浸水していた。その為盛り土をして地面よりもかなり高い場所にこの家を建てた。だから学校が三階建てでも家の方が高くなりそうな気もする。
学校の基礎部分も道路よりも低そう。体育館の基礎も終わり大きな柱が見える。進行状況が遅れているそうだけれど私にはとても早く進んでいるように見える。今度帰ってくる時には壁や建具が取り付けられているのだろうか。そして当たり前のように子供の頃から見ていた山々はそのまま見えているだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまでいけるだろうか

2011年01月01日 | Weblog
今年の目標をワードとエクセルに書くために、去年作っていた目標を見てみる。目標に掲げていた事の幾つかは数値的にみても叶える事が出来た。その反面叶わなかった目標もある。
今年新しく設定した目標と前年に成し遂げることが出来なかった目標をプラスさせてデータを作り紙に印刷して部屋に貼っておく。そうすると元旦といえども勉強しないわけにはいかなくなる。今年一年でどこまで専門知識を勉強することが出来るか。色々な経験をすることが出来るか。どれだけ自分にとって必要な事を引き寄せる事が出来るか。やる気を持続させることが出来るか。
自分が知りたいと思っている事を教えてくれる人物や本を読む事が出来るか。
去年はユヌス氏やサンデル氏の存在を知り今年はエマニュエル氏の存在を知った。この人が書いた本どういう内容が書かれているか楽しみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする