松本百てんプロジェクト はしごチケットと言うのだそうです
女三人松本歩き②に書いた、Kさんが持ってきたパンフレット
これに載っているお店で(Kさんは小松パンでもらって来た)チケットをもらうと
それぞれのお店で特典がある
Kさんは、善哉酒造へ行こうと言うのです
試飲をさせてくれるチケットだったのです (;一_一)
あのさ~、さっき白ワインボトル1本、2人で空けたよねぇ~
まだ飲むんかい?(笑)
いいのよ、いいのよ、この2人が強いのは知ってるから
今日はkikiがアッシー君だから、思いっきり飲んでね
↑ にある通り、お店の横には湧き水が出ています
そのお水で作るのですね
ネット検索してみますと
女将さんが気さくで感じがいい
お酒が美味しい
お水をもらいに来たのに、その水で作ったもの=酒をもらっちゃった
甘酒が旨い・・・・・等々いろいろ出て来ます
お店に入ると、テーブルの上には乗りきらないくらいのお酒が並べてあります
ご主人と女将さんと、常連らしきもうすでに赤い顔をしている上機嫌の紳士が一人
「おぁ、着物の素敵なお姉さん方が・・・・・」と目いっぱいのお世辞で迎えてくださいました(笑)
お正月に飲むならこれ お鍋の時にはこれ 燗をつけるならこれ・・・・と女将さんが説明しながらおちょこにお酒を
着物のお姉さん方は「美味しいねぇ」「これ辛口だねぇ」・・・・と言いながらどんどんおちょこを空にしていきます
kikiは甘酒とお茶をいただきます
女将さんは漬けたばかりだけどと言って、野沢菜漬けを出してくださいます
赤い顔の紳士は「どこから?「いつも着物?」「3人で合わせて着物を選んだの?」・・・・・・と
女将さんのお酒の説明を遮るように合いの手を(笑)
着物を着ていると、いつでもどこでもやさしく歓迎していただけますね (^_-)
なんだかんだと長居をした私たちですが
その間にも、外の水を汲みに来る人はいっぱいで
お店で、甘酒や酒粕を買って行く人も多く
我々もお買いもの
美味しかった甘酒と女将さんからもらった野沢菜漬けで、ブログを書きながらお茶タイム~
酒粕も買って来ました
セロリで粕もみが簡単で美味しいそうです
味噌汁に入れても滋養強壮にいいと
1月17日には、ホテル ブエナビスタで新酒を楽しむ会に出展するとのチラシ
ブエナビスタのお料理付きで、いろんな酒造元の新酒が飲めて、5000円だそうです
ほろ酔い いいえしっかり酔ってるお姉さん方は即購入(笑)
「kikiさん、着物で行こうよ~」と言うけれど・・・・・
kikiはどうしよう~と考え中・・・・・・・チラシだけいただいて来ました
まぁ、お酒はどうにしても、こうして着物仲間と時々行き会っては情報交換はいいですね
ウォーキングのコーチをしているYさんからは、歩き方とストレッチを
着付けの先生の資格を取ったKさんからは着物の着方を
そして、kikiは足袋や作り帯の作り方を・・・・・
それぞれを講師にしていろいろ楽しむじゃん~!と来年をお約束して楽しい一日は終わりました
・・・・・こうしてブログをUPしてみて、改めて気付いた (ーー゛)
おやん?着物の会なのに、着物姿の写真が一枚もない (;一_一)
赤い顔の紳士に「みなさん、どこかに紫が入っていて、今日は三人で相談して着物を着て来たね
(Kさんは紫の縞・Yさんの袖なしコートは赤系紫の小紋柄・kikiはchachaさんの裂き織の紫のバッグ)
3人で居るとそれぞれだけど、合っていていいよ」と褒められたのに~(笑)
粋で色っぽくて通な着物、艶姿の三人(証拠写真が無いからなんとでも言える=笑)
そんな三人の松本歩きのブログ三分作、お終いです